お知らせ
第226回横浜市立大学医学会講演会(演者 トロント大学教授 Tony K.T. Lam先生;The kidney regulates food intake and body weight)を2023年6月6日(火)午後5時~6時に横浜市立大学福浦キャンパス医学部臨床研究棟A棟2F A202 において開催します
2023.05.30
第226回横浜市立大学医学会講演会のお知らせ
日時:2023年6月6日(火)午後5時~6時
場所:横浜市立大学福浦キャンパス 医学部臨床研究棟A棟2F A202
最寄駅:横浜シーサイドライン 市大医学部駅
特別講演テーマ:
「 The kidney regulates food intake and body weight 」
講師: Professor, Departments of Medicine and Physiology
Temerty Faculty of Medicine, University of Toronto
Dr. Tony K.T. Lam 先生
主 催: 横浜市立大学医学会
横浜市立大学医学部
循環器・腎臓・高血圧内科学
分子内分泌・糖尿病内科学
お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学
Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Prof. Tony K.T. Lam
Research Synopsis
Research Divisions: Endocrine and Diabetes Platform
Keywords: Nutrient sensing / Hormonal action / Diabetes / Obesity.
Research Interests:
The Lam lab consists of post-doctoral fellows, graduate students, research associates and technicians, and together, they aim to unveil novel therapeutic molecular targets in the gut and the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetes and obesity.
The Lam lab seeks hard-working and energetic individuals to join the group to continue seeking novel and effective antidiabetic and antiobesity molecules to help impact health care in Canada and around the world.
Funded by a CIHR Foundation Grant, the Lam lab discovered that there are nutrient sensing-dependent molecules in the gut that are sufficient and necessary for gut microbiota, metformin and bariatric surgery to lower blood glucose levels in diabetic and obese rodents (Bauer et al. Cell Metab 2017; Duca et al. Nat Med 2015; Cote et al. Nat Med 2015; Rasmussen et al. Cell Metab 2014; Breen et al. Nat Med 2012; Cheung et al. Cell Metab 2009; Wang et al. Nature 2008). In parallel, the Lam lab examines nutrient sensing-dependent molecules in the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetic and obese rodents (Yue et al. Nat Commun 2016; Yue et al. Nat Commun 2015; Yue et al. Circ Res 2012).
The Lam lab also studies hormone sensing dependent molecules in the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetic and obese rodents (Filippi et al. Cell Rep 2017; LaPierre et al. EMBO Rep 2015; Mighiu et al. Nat Med 2013; Filippi et al. Cell Metab 2012).
Recent Publication
Cell Metab. 2023 May 2;35(5):875-886.e5
日時:2023年6月6日(火)午後5時~6時
場所:横浜市立大学福浦キャンパス 医学部臨床研究棟A棟2F A202
最寄駅:横浜シーサイドライン 市大医学部駅
特別講演テーマ:
「 The kidney regulates food intake and body weight 」
講師: Professor, Departments of Medicine and Physiology
Temerty Faculty of Medicine, University of Toronto
Dr. Tony K.T. Lam 先生
主 催: 横浜市立大学医学会
横浜市立大学医学部
循環器・腎臓・高血圧内科学
分子内分泌・糖尿病内科学
お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学

Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Prof. Tony K.T. Lam
Research Synopsis
Research Divisions: Endocrine and Diabetes Platform
Keywords: Nutrient sensing / Hormonal action / Diabetes / Obesity.
Research Interests:
The Lam lab consists of post-doctoral fellows, graduate students, research associates and technicians, and together, they aim to unveil novel therapeutic molecular targets in the gut and the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetes and obesity.
The Lam lab seeks hard-working and energetic individuals to join the group to continue seeking novel and effective antidiabetic and antiobesity molecules to help impact health care in Canada and around the world.
Funded by a CIHR Foundation Grant, the Lam lab discovered that there are nutrient sensing-dependent molecules in the gut that are sufficient and necessary for gut microbiota, metformin and bariatric surgery to lower blood glucose levels in diabetic and obese rodents (Bauer et al. Cell Metab 2017; Duca et al. Nat Med 2015; Cote et al. Nat Med 2015; Rasmussen et al. Cell Metab 2014; Breen et al. Nat Med 2012; Cheung et al. Cell Metab 2009; Wang et al. Nature 2008). In parallel, the Lam lab examines nutrient sensing-dependent molecules in the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetic and obese rodents (Yue et al. Nat Commun 2016; Yue et al. Nat Commun 2015; Yue et al. Circ Res 2012).
The Lam lab also studies hormone sensing dependent molecules in the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetic and obese rodents (Filippi et al. Cell Rep 2017; LaPierre et al. EMBO Rep 2015; Mighiu et al. Nat Med 2013; Filippi et al. Cell Metab 2012).
Recent Publication
Cell Metab. 2023 May 2;35(5):875-886.e5
2023年5月20日に行われた第104回神奈川腎研究会で 当教室 森田隆太郎医師が優秀演題賞を受賞!
2023.05.23
2023年5月20日(日)午後12時30分〜 神奈川県総合医療会館7階ホールにおきまして、第104回神奈川腎研究会が開催されました。
当教室 森田隆太郎医師が優秀演題賞を受賞しました。
演題名「原発性アルドステロン症(PA)患者における血漿アルドステロン濃度と24時間自由行動下血圧(ABPM)測定時の血圧日内変動指標の関連についての考察」
おめでとうございます!

当教室 森田隆太郎医師が優秀演題賞を受賞しました。
演題名「原発性アルドステロン症(PA)患者における血漿アルドステロン濃度と24時間自由行動下血圧(ABPM)測定時の血圧日内変動指標の関連についての考察」
おめでとうございます!


2023年5月24日 水曜日 横浜市立大学附属病院第8回CKD病診連携WEBセミナー(フォーカス:円滑なCKD診療連携へ向けて)を開催します
2023.05.22
<横浜市立大学附属病院第8回CKD病診連携WEBセミナー(フォーカス:円滑なCKD診療連携へ向けて)>
開催日時:5月24日(水) 19:00~20:00
【開催形式】Web講演会(ZOOM)
ご登録URL: http://bit.ly/3o6jmZe
QRコード
<プログラム>
・19:00~19:10 情報提供1
「当院の地域連携・患者サポートセンターの取組みについて」
演者:横浜市立大学附属病院 患者サポートセンター地域連携課
・19:10~19:20 情報提供2
「厚労省によるCKD診療体制構築・多職種連携モデル事業に当院が採択!」
演者:横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科 田村功一 主任教授/部長
・19:20~19:35 セッション1:かかりつけ医の立場から
「循環器内科クリニックが腎臓・高血圧内科へ患者紹介する実際のフローについて」
演者:草川クリニック内科・循環器内科 院長 草川由佳 先生
・19:35~20:00 セッション2:専門医の立場から
「横浜市立大学附属病院における診療連携-実際の症例呈示を通じて」
演者:横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 小林 竜 助教
共催:横浜市立大学附属病院/大塚製薬・ノバルティスファーマ
横浜市立大学附属病院
腎臓・高血圧内科 急患・救急ホットライン 045-787-2800 内線 5567
お問合せ先:
■───────────────────────────
│ 公立大学法人横浜市立大学附属病院
│ 地域連携課 地域連携担当
■───────────────────────────
│ 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
│ TEL: 045-787-2887(直通)
│
│ URL: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/
■───────────────────────────
開催日時:5月24日(水) 19:00~20:00
【開催形式】Web講演会(ZOOM)
ご登録URL: http://bit.ly/3o6jmZe
QRコード

<プログラム>
・19:00~19:10 情報提供1
「当院の地域連携・患者サポートセンターの取組みについて」
演者:横浜市立大学附属病院 患者サポートセンター地域連携課
・19:10~19:20 情報提供2
「厚労省によるCKD診療体制構築・多職種連携モデル事業に当院が採択!」
演者:横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科 田村功一 主任教授/部長
・19:20~19:35 セッション1:かかりつけ医の立場から
「循環器内科クリニックが腎臓・高血圧内科へ患者紹介する実際のフローについて」
演者:草川クリニック内科・循環器内科 院長 草川由佳 先生
・19:35~20:00 セッション2:専門医の立場から
「横浜市立大学附属病院における診療連携-実際の症例呈示を通じて」
演者:横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 小林 竜 助教
共催:横浜市立大学附属病院/大塚製薬・ノバルティスファーマ
横浜市立大学附属病院
腎臓・高血圧内科 急患・救急ホットライン 045-787-2800 内線 5567
お問合せ先:
■───────────────────────────
│ 公立大学法人横浜市立大学附属病院
│ 地域連携課 地域連携担当
■───────────────────────────
│ 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
│ TEL: 045-787-2887(直通)
│

│ URL: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/
■───────────────────────────

第104回神奈川腎研究会(当番世話人 新百合ヶ丘総合病院 篠崎 倫哉先生; 第8代会長 田村 功一)を2023年5月20日(土)午後12時30分~神奈川県総合医療会館7階ホールにおいて開催します。
2023.05.12
第104回神奈川腎研究会総会・研究集会のお知らせ
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第104回神奈川腎研究会を新百合ヶ丘総合病院 篠崎 倫哉先生 当番世話人のもと下記の要領で開催させて頂きます。
医師はもちろん看護師・臨床工学士さらには栄養士・薬剤師・腎臓病療養指導士などの皆さんにもご案内頂き多くの皆様のご来場をお待ちしております。
記
日時:2023年5月20日(土)
総会)午後12時30分~12時55分 研究会)13時~18時(終了予定)
場所:神奈川県総合医療会館 7階ホール
TEL:045-241-7000
住所:横浜市中区富士見町3-1
JR関内駅より 徒歩10分/地下鉄伊勢佐木長者町より 徒歩3分
特別講演テーマ:
「 腎移植における腎臓内科医の役割~2つの大学病院での経験から~ 」
講師: 福岡大学医学部 腎臓・膠原病内科学 主任教授 升谷 耕介先生
一般演題発表(18演題):
一般演題のテーマは、保存期〜透析・移植期にわたって腎疾患に関する内容
お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 神奈川腎研究会事務局
Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738
研究会ホームページ:
https://kanagawajin-kenkyukai.com/
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第104回神奈川腎研究会を新百合ヶ丘総合病院 篠崎 倫哉先生 当番世話人のもと下記の要領で開催させて頂きます。
医師はもちろん看護師・臨床工学士さらには栄養士・薬剤師・腎臓病療養指導士などの皆さんにもご案内頂き多くの皆様のご来場をお待ちしております。
記
日時:2023年5月20日(土)
総会)午後12時30分~12時55分 研究会)13時~18時(終了予定)
場所:神奈川県総合医療会館 7階ホール
TEL:045-241-7000
住所:横浜市中区富士見町3-1
JR関内駅より 徒歩10分/地下鉄伊勢佐木長者町より 徒歩3分
特別講演テーマ:
「 腎移植における腎臓内科医の役割~2つの大学病院での経験から~ 」
講師: 福岡大学医学部 腎臓・膠原病内科学 主任教授 升谷 耕介先生
一般演題発表(18演題):
一般演題のテーマは、保存期〜透析・移植期にわたって腎疾患に関する内容
お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 神奈川腎研究会事務局
Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738
研究会ホームページ:
https://kanagawajin-kenkyukai.com/
横浜市立大学附属病院が、厚生労働省の令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業に採択され、田村功一主任教授、戸谷義幸血液浄化センター長らが参画
2023.05.11
公立大学法人横浜市立大学では、このたび、地域貢献にも力点を置く実務型研究の成果として、厚生労働省が公募する「令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業実施法人」に「エビデンスに基づく腎疾患対策(EBPM)推進の恩恵をすべての市民、地域に行きわたらせ魅力あふれる都市をつくる」をテーマに申請し、採択されました。
本事業に参画している医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一主任教授はYCU病院経営プログラム・国際マネジメント研究科社会人特別選抜ソーシャル・イノベーションMBA(SIMBA)の修了生です。
YCU病院経営プログラムを1年間、そして続けて入学した国際マネジメント研究科SIMBAでの2年間において、「行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案」をテーマとして、計3年間にわたり腎疾患対策にかかわる実務型研究を行ってきました。
本事業はこれらの研究成果としての国際マネジメント研究科SIMBA修士論文の内容をもとに申請されており、腎疾患・慢性腎臓病(CKD)という社会課題に対して医療分野データに基づく経営管理手法のスキルを活かして取り組んだ実務型研究の成果ともいえます。
同じく本事業に参加する横浜市立大学附属病院の戸谷義幸血液浄化センター長は、神奈川県診療報酬支払基金 審査委員長を務めており、本事業において社会保険診療報酬支払基金データベース(被用者保険のレセプトデータ)と横浜市医療局が有する医療ビッグデータベース(国民健康保険・後期高齢者医療制度・医療扶助のレセプトデータ:YoMDB)を活用した分析も期待されます。
(参考情報):
*1 令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業実施法人
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30954.html
*2 YCU病院経営プログラム:平成29年度から文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム」に採択された都市型地域医療を先導する病院変革人材育成:YCU病院経営プログラム。
横浜市立大学大学院医学研究科、国際マネジメント研究科、データサイエンス研究科、附属病院、附属市民総合医療センターで展開され、医師、看護師、その他コメディカル、事務管理職、医療行政職という幅広い職種を対象に、多職種連携を活用した医療政策課題解決などについての実務型研究指導を行っている。
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~hp_mgt/
*3 国際マネジメント研究科社会人特別選抜ソーシャル・イノベーションMBA(SIMBA):令和3年度から開始され、一般的なビジネス課題とともに、ヘルスケア領域、その他の公共サービス領域などの社会的な諸課題に対してデータ分析に基づく解決をめざす人材育成を育成することを目的として、地域社会で活躍する修士(経営学)を輩出している。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/int_manage/news/2023/t6scjg00000009b8-att/20230428_SIMBA.pdf
*4 横浜市医療局のYoMDB(Yokohama Original Medical Data Base) https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/iryo/seisaku/bigdata.html
・横浜市立大学トピックス『令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業に採択』: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2023/20230508_cdk_tamura.html
本事業に参画している医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一主任教授はYCU病院経営プログラム・国際マネジメント研究科社会人特別選抜ソーシャル・イノベーションMBA(SIMBA)の修了生です。
YCU病院経営プログラムを1年間、そして続けて入学した国際マネジメント研究科SIMBAでの2年間において、「行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案」をテーマとして、計3年間にわたり腎疾患対策にかかわる実務型研究を行ってきました。
本事業はこれらの研究成果としての国際マネジメント研究科SIMBA修士論文の内容をもとに申請されており、腎疾患・慢性腎臓病(CKD)という社会課題に対して医療分野データに基づく経営管理手法のスキルを活かして取り組んだ実務型研究の成果ともいえます。
同じく本事業に参加する横浜市立大学附属病院の戸谷義幸血液浄化センター長は、神奈川県診療報酬支払基金 審査委員長を務めており、本事業において社会保険診療報酬支払基金データベース(被用者保険のレセプトデータ)と横浜市医療局が有する医療ビッグデータベース(国民健康保険・後期高齢者医療制度・医療扶助のレセプトデータ:YoMDB)を活用した分析も期待されます。
(参考情報):
*1 令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業実施法人
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30954.html
*2 YCU病院経営プログラム:平成29年度から文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム」に採択された都市型地域医療を先導する病院変革人材育成:YCU病院経営プログラム。
横浜市立大学大学院医学研究科、国際マネジメント研究科、データサイエンス研究科、附属病院、附属市民総合医療センターで展開され、医師、看護師、その他コメディカル、事務管理職、医療行政職という幅広い職種を対象に、多職種連携を活用した医療政策課題解決などについての実務型研究指導を行っている。
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~hp_mgt/
*3 国際マネジメント研究科社会人特別選抜ソーシャル・イノベーションMBA(SIMBA):令和3年度から開始され、一般的なビジネス課題とともに、ヘルスケア領域、その他の公共サービス領域などの社会的な諸課題に対してデータ分析に基づく解決をめざす人材育成を育成することを目的として、地域社会で活躍する修士(経営学)を輩出している。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/int_manage/news/2023/t6scjg00000009b8-att/20230428_SIMBA.pdf
*4 横浜市医療局のYoMDB(Yokohama Original Medical Data Base) https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/iryo/seisaku/bigdata.html
・横浜市立大学トピックス『令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業に採択』: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2023/20230508_cdk_tamura.html
腎臓・高血圧内科学の塚本俊一郎医師らが執筆した総説が、Journal of the American Heart Association (JAHA)誌に掲載されました!
2023.05.08
循環器・腎臓・高血圧内科学の塚本俊一郎医師(大学院生)、涌井広道准教授、田村功一主任教授らは、アンジオテンシン受容体-ネプリライシン阻害薬(ARNI)の心腎保護に関する最新の知見についてまとめた総説をJournal of the American Heart Association (JAHA) 誌に発表しました。
掲載論文:
Tsukamoto S, Uehara T, Azushima K, Wakui H, Tamura K. Updates for Cardio-Kidney Protective Effects by Angiotensin Receptor-Neprilysin Inhibitor: Requirement for Additional Evidence of Kidney Protection. J Am Heart Assoc. 2023;12(8):e029565. doi:10.1161/JAHA.122.029565
掲載論文:
Tsukamoto S, Uehara T, Azushima K, Wakui H, Tamura K. Updates for Cardio-Kidney Protective Effects by Angiotensin Receptor-Neprilysin Inhibitor: Requirement for Additional Evidence of Kidney Protection. J Am Heart Assoc. 2023;12(8):e029565. doi:10.1161/JAHA.122.029565
小豆島健護助教が公益財団法人「ソルト・サイエンス研究財団」の2023年度研究助成の交付対象者に選出されました!
2023.05.01
小豆島健護助教が公益財団法人「ソルト・サイエンス研究財団」の2023年度研究助成の交付対象者に選出されました。
本研究助財団は、塩に関する研究の助成、塩に関する情報の収集及び調査研究等を行うことにより、本邦の塩産業の振興と基盤強化に寄与し、もって広く本邦の経済・文化の進展と国民生活の充実に資することを目的としています。
専門家で構成される委員会による公正な審査・選考に基づき、多数の応募の中から小豆島健護助教の研究課題が採択されました。
ソルト・サイエンス研究財団 WEBサイト: https://www.saltscience.or.jp/index.html
本研究助財団は、塩に関する研究の助成、塩に関する情報の収集及び調査研究等を行うことにより、本邦の塩産業の振興と基盤強化に寄与し、もって広く本邦の経済・文化の進展と国民生活の充実に資することを目的としています。
専門家で構成される委員会による公正な審査・選考に基づき、多数の応募の中から小豆島健護助教の研究課題が採択されました。
ソルト・サイエンス研究財団 WEBサイト: https://www.saltscience.or.jp/index.html
田中翔平医師が高蛋白食が健常な腎臓に与える影響についての知見をInternational Journal of Molecular Sciences誌に報告しました
2023.04.27
横浜市立大学大学院医学研究科 病態制御内科学(研究グループ:GR)の田中翔平医師(大学院生)らは、慢性腎臓病(CKD)モデルマウスを用いて、高蛋白食はCKD病態では腎障害を促進するものの、健常な腎臓への悪影響はほとんど認められないことを見出しました。
この結果によって、昨今注目となっている体重減少や筋力維持効果をもたらす蛋白摂取のメリットを、健常者では腎臓への悪影響が少なく享受でき、高蛋白食の有用性を広げる可能性があります。
本研究は、『International Journal of Molecular Sciences』に掲載されました。
掲載論文:
Effects of a High-Protein Diet on Kidney Injury under Conditions of Non-CKD or CKD in Mice
Shohei Tanaka, Hiromichi Wakui, Kengo Azushima, Shunichiro Tsukamoto, Takahiro Yamaji, Shingo Urate, Toru Suzuki, Eriko Abe, Shinya Taguchi, Takayuki Yamada, Ryu Kobayashi, Tomohiko Kanaoka, Daisuke Kamimura, Sho Kinguchi, Masahito Takiguchi,
Kengo Funakoshi, Akio Yamashita, Tomoaki Ishigami, Kouichi Tamura
International Journal of Molecular Sciences. 2023, 24(9), 7778;
https://doi.org/10.3390/ijms24097778
この結果によって、昨今注目となっている体重減少や筋力維持効果をもたらす蛋白摂取のメリットを、健常者では腎臓への悪影響が少なく享受でき、高蛋白食の有用性を広げる可能性があります。
本研究は、『International Journal of Molecular Sciences』に掲載されました。
掲載論文:
Effects of a High-Protein Diet on Kidney Injury under Conditions of Non-CKD or CKD in Mice
Shohei Tanaka, Hiromichi Wakui, Kengo Azushima, Shunichiro Tsukamoto, Takahiro Yamaji, Shingo Urate, Toru Suzuki, Eriko Abe, Shinya Taguchi, Takayuki Yamada, Ryu Kobayashi, Tomohiko Kanaoka, Daisuke Kamimura, Sho Kinguchi, Masahito Takiguchi,
Kengo Funakoshi, Akio Yamashita, Tomoaki Ishigami, Kouichi Tamura
International Journal of Molecular Sciences. 2023, 24(9), 7778;
https://doi.org/10.3390/ijms24097778
第58回日本臨床分子医学会学術集会 (2023年4月14日~15日、東京)が開催され、当教室から一般演題2演題の発表が行われました。
2023.04.18
第58回日本臨床分子医学会学術集会が、会期2023年4月14日から15日;会場 東京国際フォーラムにて開催されました[総会長 渥美達也先生(国立大学法人北海道大学 北海道大学病院長)]。
当教室からは一般演題2演題の発表がありました。
会場では多くの参加者が活発な議論を行い、とても盛況でした。
・「5/6腎摘CKDモデルマウスを用いた、非CKDおよびCKDの条件下での腎障害に対する高蛋白食の影響について」
田中 翔平
・「遠位尿細管細胞でのmicroRNAによるATRAPの発現制御」
廣田 慧悟
当教室からは一般演題2演題の発表がありました。
会場では多くの参加者が活発な議論を行い、とても盛況でした。
・「5/6腎摘CKDモデルマウスを用いた、非CKDおよびCKDの条件下での腎障害に対する高蛋白食の影響について」
田中 翔平
・「遠位尿細管細胞でのmicroRNAによるATRAPの発現制御」
廣田 慧悟
金井大輔先生の研究成果がClinical and Experimental Nephrologyに掲載されました
~新型コロナウイルスmRNAワクチンに対する液性免疫応答が4回目の接種後に鈍化することを報告~
2023.04.17
横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学の金井大輔医師、花岡正哲医師、涌井広道准教授、田村功一主任教授、横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター(Y-NEXT)の土師達也助教、篠田覚助教、感染制御部の加藤英明部長らは、医療法人社団 厚済会の大西俊正博士、三橋洋医師らとの共同研究で、新型コロナウイルスに感染歴のない血液透析患者238名と医療スタッフ58名において、BNT162b2(ファイザー社の従来株型の新型コロナウイルスmRNAワクチン)2回目接種1か月後から4回目接種1ヶ月後までの間に測定された抗スパイクタンパク抗体の力価を比較検討しました。
その結果、血透析患者におけるBNT162b2ワクチンに対する液性免疫反応は、3回目接種までは大幅な上昇反応を示すものの4回目接種では有意に鈍化することを発見・報告しました。
本研究成果はClinical and Experimental Nephrologyに2023年3月28日電子掲載されました。
論文情報
タイトル: Blunted humoral immune response to the fourth dose of BNT162b2
COVID‑19 vaccine in patients undergoing hemodialysis
著者: Daisuke Kanai, Hiromichi Wakui1, Masaaki Hanaoka, Tatsuya Haze, Kengo Azushima, Satoru Shinoda, Shunichiro Tsukamoto, Shinya Taguchi, Sho Kinguchi, Tomohiko Kanaoka, Yoshiyuki Toya, Nobuhito Hirawa, Hideaki Kato, Fumimasa Watanabe, Kanako Hanaoka, Hiroshi Mitsuhashi, Satoshi Yamaguchi, Toshimasa Ohnishi, Kouichi Tamura1 掲載雑誌: Clinical and Experimental Nephrology
DOI: 10.1007/s10157-023-02342-0 https://link.springer.com/article/10.1007/s10157-023-02342-0
詳細は横浜市立大学ホームページにも掲載されています。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/20230411kaneidaisuke.html
その結果、血透析患者におけるBNT162b2ワクチンに対する液性免疫反応は、3回目接種までは大幅な上昇反応を示すものの4回目接種では有意に鈍化することを発見・報告しました。
本研究成果はClinical and Experimental Nephrologyに2023年3月28日電子掲載されました。
論文情報
タイトル: Blunted humoral immune response to the fourth dose of BNT162b2
COVID‑19 vaccine in patients undergoing hemodialysis
著者: Daisuke Kanai, Hiromichi Wakui1, Masaaki Hanaoka, Tatsuya Haze, Kengo Azushima, Satoru Shinoda, Shunichiro Tsukamoto, Shinya Taguchi, Sho Kinguchi, Tomohiko Kanaoka, Yoshiyuki Toya, Nobuhito Hirawa, Hideaki Kato, Fumimasa Watanabe, Kanako Hanaoka, Hiroshi Mitsuhashi, Satoshi Yamaguchi, Toshimasa Ohnishi, Kouichi Tamura1 掲載雑誌: Clinical and Experimental Nephrology
DOI: 10.1007/s10157-023-02342-0 https://link.springer.com/article/10.1007/s10157-023-02342-0
詳細は横浜市立大学ホームページにも掲載されています。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/20230411kaneidaisuke.html
田村功一主任教授が横浜国立大学にあらたに設置された総合学術高等研究院(略称:YNU-IMS)の客員教授に就任しました
2023.04.07
国立大学法人横浜国立大学(YNU、梅原 出 学長)では、2023年4月1日、ワンキャンパスである大学の強みを活かし、学部や大学院の枠を超え、様々な分野の研究者が集結した研究組織として “総合学術高等研究院”をあらたに設置しました。
横浜国立大学の総合学術高等研究院(Institute for Multidisciplinary Sciences(略称:IMS))は、分野横断型の世界水準の総合学術研究を戦略的に集約し、研究に特化した組織です。
リスク共生社会創造センター、台風科学技術研究センター、豊穣な社会研究センター、次世代ヘルステクノロジー研究センターの4つの研究センターのほか、共創革新ダイナミクス研究ユニット、生物圏研究ユニット、革新と共創のための人工知能研究ユニットの3つの研究ユニットを形成し、多様性の強化を図り、社会貢献や社会共創を強く意識した研究を進めていきます。
IMS新設に伴い、新たな社会課題に対応する技術要請を反映し、本学1つめの高等研究院である先端科学高等研究院(Institute of Advanced Sciences(略称:IAS))の研究ユニット再編を行い、若手の先鋭研究者リードの体制に刷新し、世界水準の国際研究拠点となることで本学の研究力の一層の向上を目指しています。
そして、田村功一主任教授が、“総合学術高等研究院”の新規設置に合わせて、2023年4月1日にIMS-次世代ヘルステクノロジー研究センターの副センター長・IMS客員教授に就任しました。
今後は横浜国立大学と本学の強みが密接に連携した種々の事業の更なる発展が期待されます(写真)。
[記号, 新聞, 表示, 男 が含まれている画像 自動的に生成された説明]
・『横浜国立大学 総合学術高等研究院(Institute for Multidisciplinary Sciences(略称:IMS))』: https://ims.ynu.ac.jp/
・横浜国立大学【プレスリリース】新たに「総合学術高等研究院」を設置(添付資料): https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/29882/detail.html
・国立大学法人 横浜国立大学: https://www.ynu.ac.jp/
横浜国立大学の総合学術高等研究院(Institute for Multidisciplinary Sciences(略称:IMS))は、分野横断型の世界水準の総合学術研究を戦略的に集約し、研究に特化した組織です。
リスク共生社会創造センター、台風科学技術研究センター、豊穣な社会研究センター、次世代ヘルステクノロジー研究センターの4つの研究センターのほか、共創革新ダイナミクス研究ユニット、生物圏研究ユニット、革新と共創のための人工知能研究ユニットの3つの研究ユニットを形成し、多様性の強化を図り、社会貢献や社会共創を強く意識した研究を進めていきます。
IMS新設に伴い、新たな社会課題に対応する技術要請を反映し、本学1つめの高等研究院である先端科学高等研究院(Institute of Advanced Sciences(略称:IAS))の研究ユニット再編を行い、若手の先鋭研究者リードの体制に刷新し、世界水準の国際研究拠点となることで本学の研究力の一層の向上を目指しています。
そして、田村功一主任教授が、“総合学術高等研究院”の新規設置に合わせて、2023年4月1日にIMS-次世代ヘルステクノロジー研究センターの副センター長・IMS客員教授に就任しました。
今後は横浜国立大学と本学の強みが密接に連携した種々の事業の更なる発展が期待されます(写真)。
[記号, 新聞, 表示, 男 が含まれている画像 自動的に生成された説明]
・『横浜国立大学 総合学術高等研究院(Institute for Multidisciplinary Sciences(略称:IMS))』: https://ims.ynu.ac.jp/
・横浜国立大学【プレスリリース】新たに「総合学術高等研究院」を設置(添付資料): https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/29882/detail.html
・国立大学法人 横浜国立大学: https://www.ynu.ac.jp/



涌井広道准教授が、公益社団法人 日本透析医会の令和4年度の公募研究助成に選出されました。
2023.03.28
日本透析医会では、適正な人工透析療法の普及、技術の向上及び腎不全医療(特に透析医療)を推進するための学術研究に対して、助成を実施しています。
今回、多数の応募の中から厳正なる審査の結果、涌井准教授の研究が採択されました。
日本透析医会ホームページ
日本透析医会(トップページ) http://www.touseki-ikai.or.jp
今回、多数の応募の中から厳正なる審査の結果、涌井准教授の研究が採択されました。
日本透析医会ホームページ
日本透析医会(トップページ) http://www.touseki-ikai.or.jp
田村功一主任教授が作成班員として参加した「日本循環器学会:2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」が第87回日本循環器学会年次集会の開催に合わせて発表されました
2023.03.16
日本循環器学会:2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン』は、日本循環器学会、日本栄養・食糧学会、日本小児循環器学会、日本女性医学学会、日本腎臓学会、日本心臓病学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本高血圧学会、日本糖尿病学会、日本動脈硬化学会、日本老年医学会の全11学会の参加・協力のもと、これまでの『日本循環器学会:虚血性心疾患の一次予防GL(2012年改訂版)』を引き継ぐ形で作成されました。
今回の改定では、一次予防の特徴を踏まえ「冠動脈疾患とその危険因子(高血圧、脂質、糖尿病、慢性腎臓病など)の診療に関わるすべての医療者をはじめ、産業分野や地域保健の担当者も使用することを想定して作成されたとの由です。
また、2019年以降に策定された各参加学会のガイドライン内容も本GLと整合性のある形で盛り込まれており、第87回日本循環器学会年次集会の委員会セッション(ガイドライン部会)では、作成班長を務められた和歌山県立医科大学医学部衛生学講座 藤吉 朗教授が「一般的知識の記述は最小限に、具体的な推奨事項をコンパクトに提供することを目指した」と解説されました。
『日本循環器学会:2023年改訂版冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン』: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_fujiyoshi.pdf
今回の改定では、一次予防の特徴を踏まえ「冠動脈疾患とその危険因子(高血圧、脂質、糖尿病、慢性腎臓病など)の診療に関わるすべての医療者をはじめ、産業分野や地域保健の担当者も使用することを想定して作成されたとの由です。
また、2019年以降に策定された各参加学会のガイドライン内容も本GLと整合性のある形で盛り込まれており、第87回日本循環器学会年次集会の委員会セッション(ガイドライン部会)では、作成班長を務められた和歌山県立医科大学医学部衛生学講座 藤吉 朗教授が「一般的知識の記述は最小限に、具体的な推奨事項をコンパクトに提供することを目指した」と解説されました。
『日本循環器学会:2023年改訂版冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン』: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_fujiyoshi.pdf
令和4年度 本学RA制度の委嘱対象者に、循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧G)大学院生の田口慎也医師が採択されました。
2023.03.01
令和4年度 横浜市立大学大学院医学研究科 研究遂行協力制度(RA制度)に、当教室の田口慎也医師(大学院博士課程3年生)が採択されました。
RA制度は、優秀な大学院博士前期課程及び博士後期課程の学生を、学生の自己の研究課題を含む学術研究業務に従事させることにより、以下を図ることを目的としています。
RA制度は、優秀な大学院博士前期課程及び博士後期課程の学生を、学生の自己の研究課題を含む学術研究業務に従事させることにより、以下を図ることを目的としています。
- 若手研究者の研究遂行能力の育成
- 本学における研究活動の効果的推進
- 研究体制の充実
高血圧症患者様を対象とした【超音波腎デナベーション治験】にご参加いただける方を募集中です
2023.02.28
循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科、循環器内科)では、超音波腎デナベーションシステムを用いた高血圧症患者様を対象とした治験を実施しています。
治験とは、新しい医療機器として国から認可を受けるため、患者様にご協力いただき効果や安全性を確かめる試験のことです。
超音波腎デナベーションとは、腎動脈の血管の中から超音波エネルギーをあてて熱を発生させ、腎動脈の周りの交感神経を加熱する、低侵襲な手技です。
交感神経の働きを抑制することで、血圧を下げることが期待されています。
詳細に付きましては、リンク先のポスターをご覧ください。
ご参加いただける方:
●20歳以上75歳以下の方
●2種類の降圧薬を内服中の方
●血圧が、収縮期血圧140㎜Hg以上、かつ拡張期血圧90㎜Hg以上の方
※ 他にも厳格な基準が定められており、ご参加いただけない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
1)お問い合わせ先、その1(患者様用、医療機関用):
横浜市立大学附属病院 臨床試験管理室 (病院代表045-787-2800、内線 2977 )
問い合わせ時間(祝日を除く):月~金の午前9時~午後5時
2)お問い合わせ先、その2(医療機関用):
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一
電話:病院代表045-787-2800、内線 6326
治験とは、新しい医療機器として国から認可を受けるため、患者様にご協力いただき効果や安全性を確かめる試験のことです。
超音波腎デナベーションとは、腎動脈の血管の中から超音波エネルギーをあてて熱を発生させ、腎動脈の周りの交感神経を加熱する、低侵襲な手技です。
交感神経の働きを抑制することで、血圧を下げることが期待されています。
詳細に付きましては、リンク先のポスターをご覧ください。

ご参加いただける方:
●20歳以上75歳以下の方
●2種類の降圧薬を内服中の方
●血圧が、収縮期血圧140㎜Hg以上、かつ拡張期血圧90㎜Hg以上の方
※ 他にも厳格な基準が定められており、ご参加いただけない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
1)お問い合わせ先、その1(患者様用、医療機関用):
横浜市立大学附属病院 臨床試験管理室 (病院代表045-787-2800、内線 2977 )
問い合わせ時間(祝日を除く):月~金の午前9時~午後5時
2)お問い合わせ先、その2(医療機関用):
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一
電話:病院代表045-787-2800、内線 6326

令和4年度 神奈川県 腎疾患対策医療従事者向け研修会開催(2023年3月2日(木)18:30-19:45 WEB開催)において、田村功一主任教授が講演を行います
2023.02.13
令和4年度 神奈川県 腎疾患対策医療従事者向け研修会 開催のお知らせ
日時: 令和5年3月2日(木)18:30~19:45(WEB開催)
開催方法: Web開催(定員100名)
申し込み期限: 令和5年2月24日(金)までにお申し込みください
参加費: 無料(事前申込制)
対象者: 医療従事者の方々(かかりつけ医、薬剤師、栄養士、看護師、腎臓病療養指導師など)
内容(予定): 「行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案」
講師: 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授 田村功一
主催: 神奈川県
共催: 特定非営利活動法人 日本腎臓病協会(JKA)
※お申込み方法は、下記添付資料をご覧ください。
お申し込みは、郵送、ファックス、あるいは神奈川県の電子申請システムにてお願いします。
また、電子申請の場合下記URL又は添付資料のQRコードからお申し込みください。

URL: https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=46418
研修会についての問合わせ先:
神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課 腎疾患担当
電話:045-210-1111 内線4795
日時: 令和5年3月2日(木)18:30~19:45(WEB開催)
開催方法: Web開催(定員100名)
申し込み期限: 令和5年2月24日(金)までにお申し込みください
参加費: 無料(事前申込制)
対象者: 医療従事者の方々(かかりつけ医、薬剤師、栄養士、看護師、腎臓病療養指導師など)
内容(予定): 「行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案」
講師: 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授 田村功一
主催: 神奈川県
共催: 特定非営利活動法人 日本腎臓病協会(JKA)
※お申込み方法は、下記添付資料をご覧ください。
お申し込みは、郵送、ファックス、あるいは神奈川県の電子申請システムにてお願いします。
また、電子申請の場合下記URL又は添付資料のQRコードからお申し込みください。

URL: https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=46418
研修会についての問合わせ先:
神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課 腎疾患担当
電話:045-210-1111 内線4795
慢性腎臓病を合併した2型糖尿病患者を対象としたネットワークメタ解析によりSGLT-2阻害薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬およびその組み合わせによる心腎保護効果、アルブミン尿減少効果の違いを解明
2023.02.07
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室の塚本俊一郎医師、森田隆太郎医師、山田貴之医師(University of Pittsburgh 留学中)、涌井広道准教授、田村功一主任教授らの研究グループは、慢性腎臓病(Chronic kidney disease: CKD)を合併した2型糖尿病(Type 2 diabetes mellitus:T2DM)患者における、Sodium-glucose cotransporter-2阻害薬 (SGLT2-I)、Mineralocorticoid receptor antagonist(MRA)、および両薬剤の組み合わせがもたらす、心臓と腎臓に対する臓器保護効果ならびにアルブミン尿への影響を比較しました。
SGLT2-IとMRAの組み合わせは、各薬剤の単独使用と比較して心血管(心血管死、心筋梗塞、心不全入院などの複合)イベントのリスクを有意に低下させました。
腎イベント(腎不全への進展、ベースラインから40%以上のeGFR低下、顕性アルブミン尿への進展、腎死)に関しては、SGLT2-IとMRAの組み合わせはプラセボと比較して優れた腎保護効果を示しましたが、各薬剤の単独使用と比較して差を認めませんでした。
しかし、2剤の組み合わせはアルブミン尿を最も減少させました。
また、MRAの使用は高カリウム血症のリスクが上昇する懸念がありますが、SGLT2-Iを組み合わせることで高カリウム血症のリスクも低下させることが分かりました。
今回の研究成果は、腎臓病や糖尿病を有する患者さんに対してより効果的な薬剤使用に寄与することが期待されます。
本研究に関して、『Diabetes Research and Clinical Practice』(心腎保護効果に関する研究結果)、『Diabetes, Obesity and Metabolism』(アルブミン尿に関する研究結果)に論文掲載されました。
論文情報
雑誌名1:Diabetes Research and Clinical Practice
論文名1:Cardiovascular and kidney outcomes of combination therapy with sodium-glucose cotransporter-2 inhibitors and mineralocorticoid receptor antagonists in patients with type 2 diabetes and chronic kidney disease: A systematic review and network meta-analysis
掲載論文サイトはこちら DOI: https://doi.org/10.1016/j.diabres.2022.110161 執筆者名(所属機関名):Shunichiro Tsukamoto, Ryutaro Morita, Takayuki Yamada, Shingo Urate, Kengo Azushima, Kazushi Uneda, Ryu Kobayashi, Tomohiko Kanaoka, Hiromichi Wakui, Kouichi Tamura
雑誌名2:Diabetes, Obesity and Metabolism
論文名2:Effects of sodium-glucose cotransporter 2 inhibitors, mineralocorticoid receptor antagonists, and their combination on albuminuria in diabetic patients
掲載論文サイトはこちら DOI: https://doi.org/10.1111/dom.14976 執筆者名(所属機関名):Ryutaro Morita, Shunichiro Tsukamoto, Shota Obata, Takayuki Yamada, Kazushi Uneda, Tatsuki Uehara, Muhammad Ebad Rehman, Kengo Azushima, Hiromichi Wakui, Kouichi Tamura
SGLT2-IとMRAの組み合わせは、各薬剤の単独使用と比較して心血管(心血管死、心筋梗塞、心不全入院などの複合)イベントのリスクを有意に低下させました。
腎イベント(腎不全への進展、ベースラインから40%以上のeGFR低下、顕性アルブミン尿への進展、腎死)に関しては、SGLT2-IとMRAの組み合わせはプラセボと比較して優れた腎保護効果を示しましたが、各薬剤の単独使用と比較して差を認めませんでした。
しかし、2剤の組み合わせはアルブミン尿を最も減少させました。
また、MRAの使用は高カリウム血症のリスクが上昇する懸念がありますが、SGLT2-Iを組み合わせることで高カリウム血症のリスクも低下させることが分かりました。
今回の研究成果は、腎臓病や糖尿病を有する患者さんに対してより効果的な薬剤使用に寄与することが期待されます。
本研究に関して、『Diabetes Research and Clinical Practice』(心腎保護効果に関する研究結果)、『Diabetes, Obesity and Metabolism』(アルブミン尿に関する研究結果)に論文掲載されました。
論文情報
雑誌名1:Diabetes Research and Clinical Practice
論文名1:Cardiovascular and kidney outcomes of combination therapy with sodium-glucose cotransporter-2 inhibitors and mineralocorticoid receptor antagonists in patients with type 2 diabetes and chronic kidney disease: A systematic review and network meta-analysis
掲載論文サイトはこちら DOI: https://doi.org/10.1016/j.diabres.2022.110161 執筆者名(所属機関名):Shunichiro Tsukamoto, Ryutaro Morita, Takayuki Yamada, Shingo Urate, Kengo Azushima, Kazushi Uneda, Ryu Kobayashi, Tomohiko Kanaoka, Hiromichi Wakui, Kouichi Tamura
雑誌名2:Diabetes, Obesity and Metabolism
論文名2:Effects of sodium-glucose cotransporter 2 inhibitors, mineralocorticoid receptor antagonists, and their combination on albuminuria in diabetic patients
掲載論文サイトはこちら DOI: https://doi.org/10.1111/dom.14976 執筆者名(所属機関名):Ryutaro Morita, Shunichiro Tsukamoto, Shota Obata, Takayuki Yamada, Kazushi Uneda, Tatsuki Uehara, Muhammad Ebad Rehman, Kengo Azushima, Hiromichi Wakui, Kouichi Tamura
横浜市立大学第16回医療経営研究会(2023年2月5日(日)午前ハイブリッド開催)』において、田村功一主任教授が医療政策関連の講演を行います
2023.01.18
このたび、下記のとおり【医療従事者の労働環境と地域医療】をテーマとした横浜市立大学国際商学部・国際マネジメント研究科による第16回医療経営・政策研究会が2023年2月5日(日)10:00~12:30 にハイブリッド開催されることになり、田村功一主任教授も医療政策提案に関する講演を行うことになりました。
是非、ご参加・ご視聴いただければと思います。
第16回医療経営・政策研究会開催の目的
医療関係者と医療経営・政策について議論し、これからの病院経営のあり方について検討すること
今年度から講師には横浜市立大学YCU病院経営プログラムの修了生を中心に招聘しております。
参加申込 以下のFormsから登録をお願いいたします。https://forms.office.com/r/2KX0ztz7qV
要綱
日程 : 2023年2月5日(日)10:00~12:30(最大13時まで延長)
場所 : ハイブリッドによる開催
横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス 教室1,2
Zoom詳細につきましては、上記Formsからの参加登録者様に前日までに連絡させて頂きます。
プログラム内容
※ 10:00~12:30(議論が長引いた場合にはMAX13時まで延長)
司会進行:横浜市立大学 国際商学部・大学院データサイエンス研究科・ヘルスデータサイエンス専攻 黒木 淳 准教授
10:00~10:10 挨拶 事務局案内
10:10~11:10 上村 知宏氏(独立行政法人福祉医療機構 福祉医療貸付部 福祉審査課 課長代理)
「TBA」
11:20~12:20 田村功一(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授、横浜市立大学附属病院 副病院長、横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科 博士課程前期(社会人特別選抜)大学院生)
「行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案」
12:20~ 総括&ディスカッション(ディスカッションが尽きたところで終了)
参加予定者:大学関係者、横浜市関係者、学外研究者、実務家
※文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム」採択事業「都市型地域医療を先導する病院変革人材育成」の一環としての研究会となります。
関連サイト
1)横浜市立大学 「都市型地域医療を先導する病院変革人材育成」 YCU 病院経営プログラム:
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~hp_mgt/
2)横浜市立大学 国際商学部・大学院データサイエンス研究科 黒木淳研究室
https://kuroki-ycu.main.jp/
是非、ご参加・ご視聴いただければと思います。
第16回医療経営・政策研究会開催の目的
医療関係者と医療経営・政策について議論し、これからの病院経営のあり方について検討すること
今年度から講師には横浜市立大学YCU病院経営プログラムの修了生を中心に招聘しております。
参加申込 以下のFormsから登録をお願いいたします。https://forms.office.com/r/2KX0ztz7qV
要綱
日程 : 2023年2月5日(日)10:00~12:30(最大13時まで延長)
場所 : ハイブリッドによる開催
横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス 教室1,2
Zoom詳細につきましては、上記Formsからの参加登録者様に前日までに連絡させて頂きます。
プログラム内容
※ 10:00~12:30(議論が長引いた場合にはMAX13時まで延長)
司会進行:横浜市立大学 国際商学部・大学院データサイエンス研究科・ヘルスデータサイエンス専攻 黒木 淳 准教授
10:00~10:10 挨拶 事務局案内
10:10~11:10 上村 知宏氏(独立行政法人福祉医療機構 福祉医療貸付部 福祉審査課 課長代理)
「TBA」
11:20~12:20 田村功一(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授、横浜市立大学附属病院 副病院長、横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科 博士課程前期(社会人特別選抜)大学院生)
「行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案」
12:20~ 総括&ディスカッション(ディスカッションが尽きたところで終了)
参加予定者:大学関係者、横浜市関係者、学外研究者、実務家
※文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム」採択事業「都市型地域医療を先導する病院変革人材育成」の一環としての研究会となります。
関連サイト
1)横浜市立大学 「都市型地域医療を先導する病院変革人材育成」 YCU 病院経営プログラム:
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~hp_mgt/
2)横浜市立大学 国際商学部・大学院データサイエンス研究科 黒木淳研究室
https://kuroki-ycu.main.jp/

金口翔助教が公益財団法人 「上原記念生命科学財団」の2022年度研究奨励金の交付対象者に選出されました!
2023.1.12
金口翔助教が公益財団法人 「上原記念生命科学財団」の2022年度研究奨励金の交付対象者に選出されました。
上原記念生命科学財団は、幅広い生命科学の分野の研究を奨励しており、社会の健康と福祉の向上に貢献すべく活動されている財団になります。
金口翔助教の研究課題は「生命科学部門/東洋医学」の領域において採択されました。
おめでとうございます!
上原記念生命科学財団Webサイト: http://www.ueharazaidan.or.jp/
上原記念生命科学財団は、幅広い生命科学の分野の研究を奨励しており、社会の健康と福祉の向上に貢献すべく活動されている財団になります。
金口翔助教の研究課題は「生命科学部門/東洋医学」の領域において採択されました。
おめでとうございます!
上原記念生命科学財団Webサイト: http://www.ueharazaidan.or.jp/
お問合せ
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 A365
TEL:045-787-2635
FAX:045-701-3738