腎臓・高血圧内科
腎臓・高血圧内科診療希望の方へ
当内科では、患者さんの立場にたった医療の実践をめざしています。
疾患としては腎臓病、高血圧症を中心に、糖尿病や膠原病性腎障害、血液透析や腹膜透析を含む血液浄化療法全般も専門です。
附属病院腎臓・高血圧内科では、血液浄化センターと連携して、患者さんの立場に立った医療の実践をめざしています。
腎臓・高血圧内科/血液浄化センターとしての主な対象疾患や行っている治療として、高血圧、動脈硬化を中心とした生活習慣病、急性腎障害、慢性腎臓病(糖尿病性腎症や腎硬化症など保存期、透析導入期、維持透析期:血液透析/腹膜透析)、急性腎炎・慢性腎炎(IgA腎症、巣状糸球体硬化症など)・ネフローゼ、血管炎・膠原病、若年性高血圧・治療抵抗性高血圧・二次性高血圧、血漿交換治療・血漿吸着治療(アフェレシス)が挙げられます。
また、最近増加している糖尿病性腎症を中心とした慢性腎臓病に対する集学的治療や急性腎障害に対する緊急的血液浄化療法などにも対応しています。
附属病院腎臓・高血圧内科では、血液浄化センターと連携して、患者さんの立場に立った医療の実践をめざしています。
腎臓・高血圧内科/血液浄化センターとしての主な対象疾患や行っている治療として、高血圧、動脈硬化を中心とした生活習慣病、急性腎障害、慢性腎臓病(糖尿病性腎症や腎硬化症など保存期、透析導入期、維持透析期:血液透析/腹膜透析)、急性腎炎・慢性腎炎(IgA腎症、巣状糸球体硬化症など)・ネフローゼ、血管炎・膠原病、若年性高血圧・治療抵抗性高血圧・二次性高血圧、血漿交換治療・血漿吸着治療(アフェレシス)が挙げられます。
また、最近増加している糖尿病性腎症を中心とした慢性腎臓病に対する集学的治療や急性腎障害に対する緊急的血液浄化療法などにも対応しています。

かかりつけの先生からの紹介の多い、蛋白尿・血尿の初診患者さんは、腎機能検査、免疫学的検査、尿蛋白定量検査のほか、超音波検査やCTスキャンなどの非侵襲的検査を積極的に行い、治療方針を決定しています。
急性腎炎、慢性腎炎(IgA腎症、巣状糸球体硬化症、膜性腎炎など)、ネフローゼの診断に必要とされる腎生検は、適応をよく吟味し施行します。
病理部の充実により、光学顕微鏡・免疫染色に加え、電子顕微鏡診断を行っています。
また、腎生検の結果、IgA腎症と診断された患者のうち希望される方には、適応をよく吟味した上で、扁桃摘出術とステロイドパルス療法の併用療法を行っています。
近年では、生活習慣の乱れから糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病となり、生活習慣病が引き起こす糖尿病性腎症や腎硬化症が原因となって、慢性腎臓病が進行し腎移植や透析療法が必要となる末期腎不全の患者さんが増加しています。
したがって、糖尿病、高血圧、動脈硬化、慢性腎臓病の患者さんに対しては、通常の診察室での血圧測定に加えて、家庭血圧や自由行動下血圧測定などの専門的な診察室外血圧測定も併用して詳細な血圧変動指標の評価を行い、24時間にわたる理想的な血圧管理治療を行っています。
また、糖尿病性腎症の患者さんには、食事栄養指導を含むチーム医療による集学的な治療も行っています。
さらに、腎臓病患者さんの教育入院プログラムもあり、短期間の教育入院をしていただき、透析回避のための治療の内容と意義について十分に理解いただき、また動機付けとしていただけるようにしています。
血液透析は入院患者さんを主に対象とし、多発合併症を持つ困難例を中心とした、血液透析導入時や、救急の急性腎障害の患者さんおよび他科入院の透析患者さんに対して行っています。
外来維持透析の患者さんについては、特殊透析を必要とする場合や、透析困難症を除いては、地域の関連透析クリニックで管理を行って緊密に病診連携しています。
腹膜透析の導入も積極的に行っており、在宅腹膜透析患者さんのための専門外来を開いています。
血液透析患者さんの透析アクセストラブルにも対応しており、内シャント造設術、内シャント血管拡張術、動脈表在化手術や透析困難症の精査・治療なども行っています。
当科は、日本高血圧学会を創設した病院としても全国的にも有名であり、高血圧の精査・治療目的にて他の規模の大きい病院から紹介受診される患者さんも多く、若年性高血圧、治療抵抗性高血圧、重症高血圧、二次性高血圧に対する、詳細な血圧変動評価を含めた、専門的な診断・治療・研究を行っています。
また、高血圧患者さんのための教育入院のプログラムもあります。
当科には、所属する医学部循環器・腎臓・高血圧内科学教室としての特色もあります。
それは、当科(腎臓・高血圧内科)と附属病院循環器内科との一体的な診断・治療体制にあります。
腎臓・高血圧内科/血液浄化センターでは、患者さんの立場に立った医療の実践をめざして、循環器内科との密接な連携診療による、“心血管腎臓病”に対する効率的な高度専門医療の提供を行っています。
実例として、平成27年11月に全国で唯一の施設として、厚生労働省の先進医療Bとして実施することが認められました、『正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対する、L D Lアフェレシス療法試験(L E T S - P A D研究;UMIN000021684)』が挙げられます※。
※参考:厚生労働省 先進医療の概要: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/
急性腎炎、慢性腎炎(IgA腎症、巣状糸球体硬化症、膜性腎炎など)、ネフローゼの診断に必要とされる腎生検は、適応をよく吟味し施行します。
病理部の充実により、光学顕微鏡・免疫染色に加え、電子顕微鏡診断を行っています。
また、腎生検の結果、IgA腎症と診断された患者のうち希望される方には、適応をよく吟味した上で、扁桃摘出術とステロイドパルス療法の併用療法を行っています。
近年では、生活習慣の乱れから糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病となり、生活習慣病が引き起こす糖尿病性腎症や腎硬化症が原因となって、慢性腎臓病が進行し腎移植や透析療法が必要となる末期腎不全の患者さんが増加しています。
したがって、糖尿病、高血圧、動脈硬化、慢性腎臓病の患者さんに対しては、通常の診察室での血圧測定に加えて、家庭血圧や自由行動下血圧測定などの専門的な診察室外血圧測定も併用して詳細な血圧変動指標の評価を行い、24時間にわたる理想的な血圧管理治療を行っています。
また、糖尿病性腎症の患者さんには、食事栄養指導を含むチーム医療による集学的な治療も行っています。
さらに、腎臓病患者さんの教育入院プログラムもあり、短期間の教育入院をしていただき、透析回避のための治療の内容と意義について十分に理解いただき、また動機付けとしていただけるようにしています。
血液透析は入院患者さんを主に対象とし、多発合併症を持つ困難例を中心とした、血液透析導入時や、救急の急性腎障害の患者さんおよび他科入院の透析患者さんに対して行っています。
外来維持透析の患者さんについては、特殊透析を必要とする場合や、透析困難症を除いては、地域の関連透析クリニックで管理を行って緊密に病診連携しています。
腹膜透析の導入も積極的に行っており、在宅腹膜透析患者さんのための専門外来を開いています。
血液透析患者さんの透析アクセストラブルにも対応しており、内シャント造設術、内シャント血管拡張術、動脈表在化手術や透析困難症の精査・治療なども行っています。
当科は、日本高血圧学会を創設した病院としても全国的にも有名であり、高血圧の精査・治療目的にて他の規模の大きい病院から紹介受診される患者さんも多く、若年性高血圧、治療抵抗性高血圧、重症高血圧、二次性高血圧に対する、詳細な血圧変動評価を含めた、専門的な診断・治療・研究を行っています。
また、高血圧患者さんのための教育入院のプログラムもあります。
当科には、所属する医学部循環器・腎臓・高血圧内科学教室としての特色もあります。
それは、当科(腎臓・高血圧内科)と附属病院循環器内科との一体的な診断・治療体制にあります。
腎臓・高血圧内科/血液浄化センターでは、患者さんの立場に立った医療の実践をめざして、循環器内科との密接な連携診療による、“心血管腎臓病”に対する効率的な高度専門医療の提供を行っています。
実例として、平成27年11月に全国で唯一の施設として、厚生労働省の先進医療Bとして実施することが認められました、『正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対する、L D Lアフェレシス療法試験(L E T S - P A D研究;UMIN000021684)』が挙げられます※。
※参考:厚生労働省 先進医療の概要: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/
主な治療実績・専門外来・検査等
診療の特色
附属病院腎臓・高血圧内科/血液浄化センターでは、腎臓・高血圧領域の深い専門性を有すると同時に、以前の医学部旧第二内科学教室(現在の医学部循環器・腎臓内科学教室)が臓器別に分かれる以前から伝統的に持っていた、単独臓器だけではなく、総合的に内科学全般から患者さんの診療を担当させていただく姿勢が保たれています。
県内に多い協力施設からの難治性疾患や合併症を抱えた困難例の紹介も多く、同じ循環器・腎臓内科学教室に所属する循環器内科および病院内の関連各科や横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター、腎臓・高血圧内科/血液浄化療法部などとも連携の上、全人的、総合的視点で患者さん中心の医療を遂行しています。
また、当科には、内科学会総合内科専門医・認定医・指導医、腎臓学会腎臓専門医・指導医、循環器学会専門医、内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医、老年医学会認定老年病専門医・指導医、透析医学会専門医・指導医、高血圧学会専門医・指導医、日本アフェレシス学会認定血漿交換療法専門医が在籍し、腎臓学会、内分泌学会、老年医学会、透析医学会、高血圧学会、アフェレシス学会の認定施設として、診療だけでなく、専門医の育成も行っています。
主な対象疾患
生活習慣病、動脈硬化症、急性腎障害、慢性腎臓病(含む、腎不全療法選択外来、透析アクセス手術・透析アクセス合併症、血液透析・腹膜透析導入、透析合併症)、糖尿病性腎臓病・腎硬化症、腎炎・ネフローゼ、血管炎・膠原病、治療抵抗性高血圧・二次性高血圧(原発性アルドステロン症、腎血管性高血圧)、血漿交換吸着療法、など、腎臓・高血圧領域に限らず広く“心血管腎臓病”に対応しますので、お気軽にご相談ください。
高度先進医療など
高度先進医療として、腎臓・高血圧内科/血液浄化センターでは厚生労働省の先進医療B(新規技術)として、保険適応がない「正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するデキストラン硫酸カラムを用いたLDLアフェレシス療法(LETS-PAD研究;UMIN000021684)」を、全国で唯一当院においてのみ実施中です。
また、薬物療法のみで治療が困難な難病に対して、血漿交換療法や、血漿吸着療法を施行しています。
悪性関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなどの膠原病、重症筋無力症や、ギランバレー症候群などの神経筋疾患、川崎病などの小児疾患、尋常性天疱瘡などの皮膚疾患が対象です。
また、救急受診された急性腎障害や末期腎不全(尿毒症)の緊急的な治療が必要な患者さんに対する緊急的血液浄化療法に対応し、集中治療病棟(ICU、CCU)での重症急性腎障害や末期腎不全の患者さんや侵襲の大きい外科手術後透析患者さんには、持続的血液濾過療法を積極的に施行し、救命率を高めています。
さらには、分子病態診断(成因遺伝子解析、発現プロファイリング)、臨床病態診断(診察室外血圧測定を活用した血圧変動、最新検査手法を活用した心血管腎機能の詳細評価)による個人の病態評価に基づき治療効果の最適化を図る診療による究極的なテーラーメード治療もめざしています。
附属病院腎臓・高血圧内科/血液浄化センターでは、腎臓・高血圧領域の深い専門性を有すると同時に、以前の医学部旧第二内科学教室(現在の医学部循環器・腎臓内科学教室)が臓器別に分かれる以前から伝統的に持っていた、単独臓器だけではなく、総合的に内科学全般から患者さんの診療を担当させていただく姿勢が保たれています。
県内に多い協力施設からの難治性疾患や合併症を抱えた困難例の紹介も多く、同じ循環器・腎臓内科学教室に所属する循環器内科および病院内の関連各科や横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター、腎臓・高血圧内科/血液浄化療法部などとも連携の上、全人的、総合的視点で患者さん中心の医療を遂行しています。
また、当科には、内科学会総合内科専門医・認定医・指導医、腎臓学会腎臓専門医・指導医、循環器学会専門医、内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医、老年医学会認定老年病専門医・指導医、透析医学会専門医・指導医、高血圧学会専門医・指導医、日本アフェレシス学会認定血漿交換療法専門医が在籍し、腎臓学会、内分泌学会、老年医学会、透析医学会、高血圧学会、アフェレシス学会の認定施設として、診療だけでなく、専門医の育成も行っています。
主な対象疾患
生活習慣病、動脈硬化症、急性腎障害、慢性腎臓病(含む、腎不全療法選択外来、透析アクセス手術・透析アクセス合併症、血液透析・腹膜透析導入、透析合併症)、糖尿病性腎臓病・腎硬化症、腎炎・ネフローゼ、血管炎・膠原病、治療抵抗性高血圧・二次性高血圧(原発性アルドステロン症、腎血管性高血圧)、血漿交換吸着療法、など、腎臓・高血圧領域に限らず広く“心血管腎臓病”に対応しますので、お気軽にご相談ください。
高度先進医療など
高度先進医療として、腎臓・高血圧内科/血液浄化センターでは厚生労働省の先進医療B(新規技術)として、保険適応がない「正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するデキストラン硫酸カラムを用いたLDLアフェレシス療法(LETS-PAD研究;UMIN000021684)」を、全国で唯一当院においてのみ実施中です。
また、薬物療法のみで治療が困難な難病に対して、血漿交換療法や、血漿吸着療法を施行しています。
悪性関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなどの膠原病、重症筋無力症や、ギランバレー症候群などの神経筋疾患、川崎病などの小児疾患、尋常性天疱瘡などの皮膚疾患が対象です。
また、救急受診された急性腎障害や末期腎不全(尿毒症)の緊急的な治療が必要な患者さんに対する緊急的血液浄化療法に対応し、集中治療病棟(ICU、CCU)での重症急性腎障害や末期腎不全の患者さんや侵襲の大きい外科手術後透析患者さんには、持続的血液濾過療法を積極的に施行し、救命率を高めています。
さらには、分子病態診断(成因遺伝子解析、発現プロファイリング)、臨床病態診断(診察室外血圧測定を活用した血圧変動、最新検査手法を活用した心血管腎機能の詳細評価)による個人の病態評価に基づき治療効果の最適化を図る診療による究極的なテーラーメード治療もめざしています。
横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科スタッフ
2023年4月 現在
所属・氏名 | 職名 | ||
卒業年度 | 診療科 | ||
主たる専門的資格など | |||
腎臓・高血圧内科 | |||
田村 功一 | 主任教授/大学院教授/副病院長/診療科部長/患者サポートセンター長 | ||
昭和63年 | 腎臓・高血圧内科/循環器内科 | ||
日本内科学会(評議員、医療安全委員会委員、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医)、 日本腎臓学会(理事、評議員; 基幹委員会: 総務委員会委員長、学会あり方委員会副委員長、学術委員会副委員長、編集委員会委員; 理事長直轄 重点事業委員会: COVID-19対策小委員会委員長、腎臓病データベース小委員会委員、腎臓病バイオバンク構築委員会委員; 小委員会: 総務委員会所管個人情報保護委員会委員長、学会あり方委員会所管評議員候補者選考委員会委員、企画・渉外委員会所管医事委員会委員、学術委員会所管: CKD 診療ガイドライン改訂準備委員会作成委員; 日本脳心血管病協議会委員、日本腎臓学会腎臓専門医・認定指導医)、 日本循環器学会 [代議員(社員)、フェロー(FJCS)、脳卒中と循環器病対策基本法施行に伴う循環器病対策推進委員会(神奈川県担当)副委員長、循環器病ガイドラインシリーズ作成班班員、関東甲信越支部 監事・評議員、日本循環器学会認定循環器専門医]、 日本老年医学会(代議員、日本老年医学会認定老年科専門医・認定指導医)、 日本内分泌学会(評議員、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・内分泌代謝科指導医)、 日本高血圧学会[理事、評議員、フェロー(FJSH)、総務・財務委員会委員長、倫理委員会委員、Hypertension Research編集委員会委員、国際高血圧学会(ISH)2022京都開催実行委員会-財務サブグループ委員、日本高血圧学会高血圧専門医・高血圧指導医]、 日本心血管内分泌代謝学会(理事、評議員)、 日本抗加齢医学会(評議員)、 日本透析医学会(評議員、腎不全総合対策委員会委員、日本透析医学会専門医・指導医)、 日本アフェレシス学会(評議員、日本アフェレシス学会認定血漿交換療法専門医)、 日本心臓病学会[代議員(社員)、フェロ-(FJCC)]、 日本脈管学会(評議員、日本脈管学会認定脈管専門医)、 日本腫瘍循環器学会(評議員)、 脳心血管抗加齢研究会(世話人、評議員)、 日本Uremic Toxin研究会(世話人)、 米国内科学会フェロー (FACP)、 米国心臓協会フェロー (FAHA)、 米国腎臓学会会員 (ASN)、 国際腎臓学会会員 (ISN)、 国際高血圧学会フェロー (ISHF)、 日本腎臓病協会(JKA)理事・慢性腎臓病対策部会(J-CKDI)神奈川県代表、 神奈川県透析施設連絡協議会理事、 神奈川県慢性腎臓病(CKD)対策連絡協議会構成員、 神奈川県慢性腎臓病(CKD)診療連携構築協議会委員、 神奈川医学会幹事、 横浜内科学会特別幹事、 神奈川腎研究会(第8代会長)、 横浜CKD連携協議会(代表世話人)、 神奈川循環器睡眠障害研究会(代表世話人)、 神奈川循環器救急研究会(財団理事)、 神奈川循環器救急とRegistryを考える会(世話人)、 神奈川腎炎研究会(世話人)、 神奈川心不全研究会(世話人)、 神奈川循環器フォーラム(世話人)、 膠原病の腎障害研究会(世話人)、 Atherosclerosis & Cardiovascular Research Conference(ACRC)(世話人)、 COVID-19神奈川モデル-ハイブリッド透析版KINTONE 調整機関責任コーディネーター、 日本医療政策機構(HGPI)『腎疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」』アドバイザリーボード・メンバー、 診療情報管理士(HIM)、 他 |
|||
涌井 広道 | 准教授・部長補佐 | ||
平成14年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、 日本腎臓学会認定腎臓専門医・指導医・評議員、 日本高血圧学会認定高血圧専門医・指導医・評議員、 日本透析医学会認定専門医・評議員 日本腎臓学会学術委員会委員、第二次五ヶ年計画委員、COVID-19小対策委員会委員、 日本高血圧学会学術委員会委員、総務/財務委員会委員、学会プログラム委員会副委員長、 学会活性化ワーキンググループ、基礎研究推進部会コアメンバー、 日本透析医学会 専門医制度委員会カリキュラム小委員会研修カリキュラム・指導ワーキンググループ 臨床修練指導医、医学博士 |
|||
小林 雄祐 | 講師・室長 | ||
平成17年 | 腎臓・高血圧内科 / 次世代臨床研究センター 戦略相談室 | ||
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本高血圧学会高血圧専門医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医 日本透析医学会透析専門医 神奈川県保険医協会倫理審査委員 医学博士 |
|||
金岡 知彦 | 診療講師 | ||
平成16年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
日本内科学会認定、総合内科専門医、指導医 日本腎臓学会認定専門医、指導医 日本透析学会認定専門医、指導医 日本医師会認定産業医 医学博士 |
|||
小豆島 健護 | 助教 | ||
平成18年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本腎臓学会認定腎臓専門医 日本透析医学会認定透析専門医 脳心血管抗加齢研究会評議員 身体障害者福祉法第15条指定医 難病指定医 博士(医学) |
|||
金口 翔 | 助教 | ||
平成21年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
日本内科学会認定内科医・指導医、 日本腎臓学会認定腎臓専門医・指導医・評議員、 日本透析医学会認定透析専門医、 日本医師会認定産業医 医学博士 身体障害者福祉法第15条指定医 難病指定医 |
|||
小林 竜 | 助教 | ||
平成21年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 日本腎臓学会認定腎臓専門医・指導医・評議員 日本透析医学会認定透析専門医 日本高血圧学会認定高血圧専門医・指導医 日本腹膜透析医学会認定医 医学博士 身体障害者福祉法第15条指定医 難病指定医 腎代替療法専門指導士 臨床研修指導医 |
|||
土師 達也 | 助教 | ||
平成26年 | 腎臓・高血圧内科 / 次世代臨床研究センター | ||
日本内科学会認定内科医 日本腎臓学会認定腎臓専門医 医学博士 |
|||
安部 えりこ | 指導診療医 | ||
平成26年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
日本内科学会認定医 日本医師会認定産業医 医学博士 |
|||
渡邊 祐樹 | 専攻医 | ||
平成30年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
豊田 一樹 | 専攻医 | ||
平成31年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
田村 美澄 | 専攻医 | ||
令和3年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
血液浄化センター | |||
戸谷 義幸 | 血液浄化センター部長・准教授 | ||
昭和59年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
日本透析医学会認定透析専門医・指導医・評議員、 日本アフェレシス学会認定アフェレシス専門医・評議委員、 日本高血圧学会評議員、 日本腎臓学会学術評議員、 身体障害福祉法指定医、 社会保険診療報酬支払基金神奈川支部審査委員長、 社会保険診療報酬支払基金本部疑義対応委員会委員、 横浜地方裁判所専門委員、 医学博士 |
|||
加藤 実玖 | 指導診療医 | ||
平成30年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
古田 里華 | 専攻医 | ||
平成31年 | 腎臓・高血圧内科 | ||
(腎・高: 腎臓・高血圧内科) (指診医: 指導診療医) (後期レ: シニアレジンデント)
その他、多数の非常勤診療医および大学院生が専門性を生かして教育・診療・研究に従事しています。
お問合せ
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 A365
TEL:045-787-2635
FAX:045-701-3738