教室のご案内
教室の概要
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室では,『医学研究科 病態制御内科学』として病態の本質にせまり,画期的な診断法、治療法・予防法の開発につながる質の高い研究を行っています.
また,『循環器・腎臓・高血圧』の専門医として〝心血管腎臓病すべてに克つ〟ことを目標に掲げ,科学的根拠と患者視点を両立させ,臓器連関制御を念頭においた高度専門医療・先進医療を提供しています.
当教室では,将来の循環器・腎臓・高血圧内科学領域の診療と研究を担う多くの医師やスタッフの参加をお待ちしています.
また,『循環器・腎臓・高血圧』の専門医として〝心血管腎臓病すべてに克つ〟ことを目標に掲げ,科学的根拠と患者視点を両立させ,臓器連関制御を念頭においた高度専門医療・先進医療を提供しています.
当教室では,将来の循環器・腎臓・高血圧内科学領域の診療と研究を担う多くの医師やスタッフの参加をお待ちしています.
沿革
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学教室(病態制御内科学)の沿革
横浜市立大学医学部は,1874年創立の横浜十全医院を附属病院として横浜市立医学専門学校が創立された1944年 4 月に始まります.
最初は 1内科2教授制をとっていましたが、1955年より役割分担された2つの講座に整備されました.
循環器・腎臓内科学教室の前身である内科学第2講座(第2内科学教室)は守一雄初代教授が担当し,十数人の医局員が循環器系,消化器系疾患を専門領域としてスタートしました.
第2内科学教室は,教室が発足した当時から民主的な考え方を取り入れており,他の教室では教授の指名によって決定されていた医局長を医局員の選挙で選出するなどの運営に特色があります.
1973年,循環器病学・特に交感神経系と降圧の関係を研究テーマとする金子好宏第2代教授が就任しました.
金子教授は1978年に日本高血圧学会を創立して第 1 回日本高血圧学会を主催するなど,第2内科学教室の存在を国内外に広くアピールしてきました.
1987年就任の石井當男第3代教授は,前教授時代からの蓄積された研究テーマを継承・発展させました.
この時期に第2内科学教室は毎年十数名ずつの入局者を迎え,規模が拡大していきました.
1998年就任の梅村 敏第4代教授は、石井教授時代に医局長を務めるなど教室運営面に携わる一方,2度目の米国留学によりゲノムや分子生物学的方法論を研究に導入しました.
そして,高血圧をはじめとした循環器病・腎臓病の臨床と研究の発展が引き継がれ,梅村 敏 現名誉教授の在任中に教室名が第2内科学教室から循環器・腎臓内科学教室(病態制御内科学)となりました.
さらに,歴代の教授による教室員への海外留学推奨指導などが実を結び,これまでに杤久保修教授(現 公衆衛生学名誉教授,財団法人神奈川県予防医学協会 理事・循環器病予防部長),木村一雄教授(センター病院 心臓血管センター 教授),後藤英司教授(現 医学教育学名誉教授、JCHO横浜保土ケ谷中央病院病院長),石川義弘教授(循環制御医学 主任教授),宮島栄治教授(センター病院 臨床検査部教授),植田真一郎教授(琉球大学医学部 臨床薬理学 教授),鈴木ゆめ教授(センター病院 一般内科 教授),重政朝彦教授(国際医療福祉大学 熱海病院 循環器内科 教授・副院長)をはじめ,複数の教授を輩出する原動力になりました.
そして,2016年10月,田村功一教授が第5代 主任教授として着任しました.
高血圧,脳心血管病,腎臓病の三つの病態は,病態機序のレベルで互いに密接に関連し,また,同じ患者さんに併存する場合も多いことが特徴です.
したがいまして,これら三つの病態は,一体的に”心血管腎臓病(病態連関病)”として捉えるべきであり,各病態に対する個別的対応とともに,”心血管腎臓病(病態連関病)”に対する包括的対応が今後益々重要となると考えられます.
そこで,当教室が目標として掲げる「”心血管腎臓病(病態連関病)”に克つための臨床・教育・研究・地域貢献・行政連携」をより明確に表現するために, 2017年7月からは,当教室名が,「循環器・腎臓内科学教室(病態制御内科学)」から,『循環器・腎臓・高血圧内科学教室(病態制御内科学)』に改められました.
最初は 1内科2教授制をとっていましたが、1955年より役割分担された2つの講座に整備されました.
循環器・腎臓内科学教室の前身である内科学第2講座(第2内科学教室)は守一雄初代教授が担当し,十数人の医局員が循環器系,消化器系疾患を専門領域としてスタートしました.
第2内科学教室は,教室が発足した当時から民主的な考え方を取り入れており,他の教室では教授の指名によって決定されていた医局長を医局員の選挙で選出するなどの運営に特色があります.
1973年,循環器病学・特に交感神経系と降圧の関係を研究テーマとする金子好宏第2代教授が就任しました.
金子教授は1978年に日本高血圧学会を創立して第 1 回日本高血圧学会を主催するなど,第2内科学教室の存在を国内外に広くアピールしてきました.
1987年就任の石井當男第3代教授は,前教授時代からの蓄積された研究テーマを継承・発展させました.
この時期に第2内科学教室は毎年十数名ずつの入局者を迎え,規模が拡大していきました.
1998年就任の梅村 敏第4代教授は、石井教授時代に医局長を務めるなど教室運営面に携わる一方,2度目の米国留学によりゲノムや分子生物学的方法論を研究に導入しました.
そして,高血圧をはじめとした循環器病・腎臓病の臨床と研究の発展が引き継がれ,梅村 敏 現名誉教授の在任中に教室名が第2内科学教室から循環器・腎臓内科学教室(病態制御内科学)となりました.
さらに,歴代の教授による教室員への海外留学推奨指導などが実を結び,これまでに杤久保修教授(現 公衆衛生学名誉教授,財団法人神奈川県予防医学協会 理事・循環器病予防部長),木村一雄教授(センター病院 心臓血管センター 教授),後藤英司教授(現 医学教育学名誉教授、JCHO横浜保土ケ谷中央病院病院長),石川義弘教授(循環制御医学 主任教授),宮島栄治教授(センター病院 臨床検査部教授),植田真一郎教授(琉球大学医学部 臨床薬理学 教授),鈴木ゆめ教授(センター病院 一般内科 教授),重政朝彦教授(国際医療福祉大学 熱海病院 循環器内科 教授・副院長)をはじめ,複数の教授を輩出する原動力になりました.
そして,2016年10月,田村功一教授が第5代 主任教授として着任しました.
高血圧,脳心血管病,腎臓病の三つの病態は,病態機序のレベルで互いに密接に関連し,また,同じ患者さんに併存する場合も多いことが特徴です.
したがいまして,これら三つの病態は,一体的に”心血管腎臓病(病態連関病)”として捉えるべきであり,各病態に対する個別的対応とともに,”心血管腎臓病(病態連関病)”に対する包括的対応が今後益々重要となると考えられます.
そこで,当教室が目標として掲げる「”心血管腎臓病(病態連関病)”に克つための臨床・教育・研究・地域貢献・行政連携」をより明確に表現するために, 2017年7月からは,当教室名が,「循環器・腎臓内科学教室(病態制御内科学)」から,『循環器・腎臓・高血圧内科学教室(病態制御内科学)』に改められました.
お問合せ
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 A365
TEL:045-787-2635
FAX:045-701-3738