お知らせ

お知らせ

脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会(大会長:田村 功一 主任教授)が、2023年12月15日(金)・16日(土)に室町三井ホール & カンファレンス(東京)で開催されました!

2023.12.20
2023年12月15日(金)・16日(土)に、脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会が現地(東京都中央区日本橋 室町三井ホール & カンファレンス)とWEB(ZoomによるLive配信)のハイブリッド開催形式にて開催されました(同時開催:日本抗加齢協会第7回学術フォーラム)。
本学術大会では、田村 功一 主任教授が大会長を、小豆島 健護 助教が事務局長を務め、循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧G)からは、YIA審査口演1演題、一般口演3演題、スポンサードシンポジウム1演題の発表・講演があり、会場では活発な議論が行われとても盛況でした。
また、大会長の田村 功一 主任教授はCCVAA会長講演、How To Sessionでのご講演や、ランチョンセミナー、スペシャルゲストセッションでの座長を務められました。

参加登録人数は300名以上と昨年を大幅に上回り、プログラムは、会長特別企画・CCVAAシンポジウム・一般演題セッション・YIAセッション・スポンサードセミナー・会長講演等とともに、俳優の酒井美紀様をお招きしてのスペシャルゲストセッションも催され、大変盛況のうちに会は終了しました。

脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会ホームページ:  http://www.plus-s-ac.com/ccvaa/event.html
脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会 発表者一覧
1) 企画セッション・シンポジウム講演
・CCVAA会長講演
受容体結合蛋白からみた心腎内分泌代謝連関
田村 功一 

・How To Sessionセッション
循環器・腎臓・高血圧内科専門医としての心腎連関制御治療
田村 功一 

・スポンサードシンポジウム1
慢性腎臓病治療の新たな歴史~ SGLT2の役割~
押川 仁(横浜栄共済病院 腎臓内科)

2)発表
・一般口演
高蛋白食が腎臓に与える影響についての5/6腎摘CKDモデルマウスを用いての検討
田中 翔平

慢性腎臓病に対するSGLT2阻害薬によるInitial dipの評価、腎予後について
井上 典子

高度腎機能障害高血圧患者に対するサクビトリルバルサルタンへの切り替え投与が診察室外血圧に与える影響
石賀 浩平

・YIA審査口演1
免疫細胞ATRAPの発現制御は内臓脂肪型肥満に対する新たな治療標的となり得る
塚本 俊一郎

3)座長
・ランチョンセミナー1
最新エビデンスに基づいた糖尿病治療戦略
田村 功一

・スポンサードシンポジウム1
慢性腎臓病治療の新たな歴史~ SGLT2の役割~
岩本 彩雄(済生会横浜市南部病院 腎臓高血圧内科)

・スペシャルゲストセッション
田村 功一


いよいよ今週、脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会を開催します( 12月15日(金)・16日(土))

2023.12.13
来たる2023年12月15日(金)・16日(土)に脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会を現地(東京都中央区日本橋 室町三井ホール & カンファレンス)とWEB(ZoomによるLive配信)のハイブリッド開催形式にて開催させていただきます(同時開催:日本抗加齢協会第7回学術フォーラム)。


With コロナ/Post コロナの状況下にて直近に迫る超高齢社会に備え,今こそアンチエイジングサイエンスの力を集結すべき時と考え,今回の本研究会のテーマは「With/Post コロナ時代の健康長寿向上のための心血管腎臓代謝制御」としています。

プログラムは,今年も特別講演,シンポジウム,一般演題セッション,YIA,スポンサードセミナーとともに,スペシャルゲストのセッションも設けます。

現在も事前参加登録受付中です( ~ 12月14日(木))。

是非多数の方のご登録・ご参加をお待ちしております。
-------------------------------------------------------------------------
事前参加登録期間:~ 12月14日(木)
当日現地受付:12月15日(金)

-------------------------------------------------------------------------

★事前参加登録はこちらからhttps://www.plus-s-ac.com/ccvaa/registration.html
1. 今回は、現地(室町三井ホール & カンファレンス)と Live 配信(Zoom)のハイブリッド開催となっております。
オンデマンド開催は予定しておりませんのでご注意ください。
2. ご来場を希望の場合、参加登録時に「現地参加」をご選択ください。

★参加登録費について(当日現地受付も行います)
受付方法 日本抗加齢医学会会員 日本抗加齢医学会
非会員・一般
脳心血管抗加齢研究会
メディカルスタッフ会員
学生
※学生証要提示
事前登録(~12月14日) 8,000円 10,000円 4,000円 1,000円
当日登録(12月15日・16日) 12,000円 15,000円 7,000円 3,000円

※参加費について、会員は不課税、非会員は課税となります。

詳しくは、以下の脳心血管抗加齢研究会(日本抗加齢医学会分科会)のホームページを参照ください。
脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会ホームページ:  http://www.plus-s-ac.com/ccvaa/event.html

日時:2023年12月15日(金)16日(土)
開催形式:現地及びZoomによるLIVE配信
会場:室町三井ホール&カンファレンス(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階; https://www.mitsui-mice.jp/nihonbashi/muromachi/
★プログラム(2023年10月30日現在)

<CCVAAプログラム>
会長特別企画:脳心血管抗加齢研究におけるダイバシティ
12月15日(金)  12:05 ~ 12:50
座長 東條 美奈子 北里大学 医療衛生学部
座長 佐藤 加代子 東京女子医科大学 循環器内科
演者 佐藤 加代子 東京女子医科大学 循環器内科
演者 赤澤 純代 金沢医科大学集学的医療部女性総合医療センター 女性総合外来
演者 坂東 泰子 三重大学大学院医学系研究科 分子生理学

ランチョンセミナー1
最新エビデンスに基づいた糖尿病治療戦略

12月15日(金)  13:00 ~ 13:45
座長 田村 功一 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
演者 清末 有宏 東京駅センタービルクリニック/森山記念病院 循環器センター
共催 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

一般口演1
12月15日(金)  13:55 ~ 14:30
座長 小豆島 健護

一般口演2
12月15日(金)  14:30 ~ 15:05
座長 前村 浩二

スポンサードシンポジウム1:慢性腎臓病治療の新たな歴史 ~SGLT2の役割~
12月15日(金)  15:15 ~ 16:05
座長 岩本 彩雄 済生会横浜市南部病院 腎臓高血圧内科
演者 押川 仁 横浜栄共済病院 腎臓内科
共催 アストラゼネカ株式会社

CCVAAシンポジウム:多臓器・多細胞連関の視点から明らかとなる加齢関連疾患の治療標的
12月15日(金)  16:15 ~ 17:45
座長 桑原 宏一郎 信州大学医学部 循環器内科
座長 山岸 昌一 昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
演者 藤生 克仁 東京大学医学部附属病院 循環器内科
演者 吉田 陽子 順天堂大学大学院医学研究科 先進老化制御学講座
演者 山口 尊則 佐賀大学医学部循環器内科
演者 北田 研人 香川大学医学部 薬理学

YIA審査口演1
12月16日(土)  10:00 ~ 10:45
座長 尾池 雄一 熊本大学大学院生命科学研究部 総合医薬科学部門 代謝・循環医学分野 分子遺伝学講座
座長 高橋 将文 自治医科大学 炎症・免疫研究部

YIA審査口演2
12月16日(土)  10:45 ~ 11:30
座長 新村 健 兵庫医科大学 総合診療内科
座長 野出 孝一 佐賀大学医学部 循環器内科

ランチョンセミナー3:食塩感受性が高い日本人高血圧に対する新たな治療戦略
「長寿化社会における降圧療法の最適化〜Journey from ARB to ARNI〜」

12月16日(土)  11:40 ~ 12:25
座長 藤田 敏郎 東京大学 先端科学技術研究センター
演者 柏原 直樹 川崎医科大学高齢者医療センター/川崎医科大学/NPO法人 日本腎臓病協会
共催 ノバルティス ファーマ株式会社/大塚製薬株式会社

CCVAA会長講演:受容体結合蛋白からみた心腎内分泌代謝連関
12月16日(土)  12:35 ~ 13:05
座長 森下 竜一 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学
演者 田村 功一 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学

共催教育講演:血管医学からみる腫瘍循環器学 ーがん患者さんの健康寿命延伸のために
12月16日(土)  13:05 ~ 13:35
座長 浅原 孝之 湘南鎌倉総合病院/NPO法人血管医学研究推進機構
演者 坂東 泰子三重大学大学院医学系研究科 分子生理学
共催 特定非営利活動法人血管医学研究推進機構

How To Session:循環器・腎臓・高血圧内科専門医としての心腎連関制御治療
12月16日(土)  13:45 ~ 14:15
座長 佐藤 加代子 東京女子医科大学 循環器内科
演者 田村 功一 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
共催 テルモ株式会社

スポンサードシンポジウム2:糖尿病患者の抗加齢療法 -MRAの可能性-
12月16日(土)  14:25 ~ 15:25
座長 阿古 潤哉 北里大学医学部 循環器内科学
演者 山岸 昌一 昭和大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
共催 バイエル薬品株式会社

合同プログラム:スペシャルゲスト(スペシャルトークショー:今年もスペシャルゲストの方をお招きします!)
12月15日(金)  17:55 ~ 18:25
座長 田村 功一 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
座長 森下 竜一 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学
座長 井手 久満 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器科学デジタルセラピューティックス
ゲスト 酒井 美紀 

<JAAFプログラム>
学術フォーラムシンポジウム1:今からできるパートナーの更年期対策とは
12月15日(金)  13:55 ~ 15:25
座長 堀江 重郎 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学
座長 安井 敏之 徳島大学大学院 生殖・更年期医療分野
演者 原田 美由紀 東京大学大学院医学系研究科 産婦人科
演者 岩佐 武 徳島大学大学院医歯薬学研究部 産科婦人科学分野
演者 井手 久満 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器科学デジタルセラピューティックス
演者 明比 祐子 新古賀病院 糖尿病・甲状腺・内分泌センター

企業プレゼンテーション
12月15日(金)  15:35 ~ 16:05
座長  尾池 雄一  熊本大学大学院生命科学研究部 総合医薬科学部門 代謝・循環医学分野 分子遺伝学講座
座長  中神 啓徳  大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学
共催  森下仁丹株式会社
共催  株式会社ファンケル
共催  第一工業製薬株式会社

学術フォーラムシンポジウム2:機能性表示食品ガイドライン改定のポイントと広告について
12月15日(金)  16:15 ~ 17:45
座長 森下 竜一 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学
座長 橋本 正史 健康食品産業協議会
演者 今川 正紀 消費者庁 食品表示企画課 保健表示室
演者 齋藤 健一郎 弁護士法人至誠法律事務所
演者 西村 栄作 健康食品産業協議会 ガイドライン分科
演者 細山 浩 日本抗加齢協会

学術フォーラムシンポジウム3:アンチエイジング視点からみた住環境問題を考える
12月16日(土)  10:00 ~ 11:30
座長 井手 久満 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器科学デジタルセラピューティックス
座長 中神 啓徳 大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学
演者 清水 邦義 九州大学農学研究院環境農学部門 サスティナブル資源科学講座森林圏環境資源科学研究分野
演者 中神 啓徳 大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学
演者 梅本 大輔 パナソニックホームズ株式会社 R&Dセンター 環境技術研究室

ランチョンセミナー2:選食の時代における抗加齢治療 : 病院データとAIを用いた老化指標確立の試み
12月16日(土)  11:40 ~ 12:25
座長 堀江 重郎 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学
演者 中神 啓徳 大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学
共催 株式会社ユカリア 

学術フォーラム会長講演:選食の時代
12月16日(土)  12:35 ~ 13:05
座長 山田 秀和 近畿大学アンチエイジングセンター
演者 堀江 重郎 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学

コーヒーブレイク トークショー
12月16日(土)  13:15 ~ 13:45
司会 堀江 重郎 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学
ゲスト 秋山 真凜 スポーツキャスター
ゲスト 生島 ヒロシ ラジオパーソナリティ・キャスター・アナウンサー

学術フォーラムシンポジウム4:医食同源を極める
12月16日(土)  13:55 ~ 15:25
座長 吉川 敏一 ルイ・パストゥール医学研究センター
座長 新村 健 兵庫医科大学 総合診療内科学
演者 片桐 諒子 国立健康・栄養研究所栄養疫学・食育研究部 栄養ガイドライン研究室  国立がん研究センターがん対策研究所コホート研究部連携推進研究室
演者 益崎 裕章 琉球大学医学部 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座
演者 濱口 真英 京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学

◆お問合せ先   運営事務局 ㈱プラスエス・アカデミー内
09:30~17:30(土・日・祝祭日は休業)



脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会 
事務局長 小豆島 健護
会長 田村 功一
**********************************************
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学​
横浜市立大学附属病院  腎臓・高血圧内科​
〒236-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9​
Tel: 045-787-2635  Fax: 045-701-3738​


**********************************************

2023年12月から毎週金曜日夜9:54からBS-TBSでの腎臓についての情報番組「腎臓に耳を傾ける5分間〜沈黙の臓器の声を聴く〜」がスタートし、田村功一主任教授が12/15と12/22に出演します!

2023.12.08
日本腎臓病協会(JKA)では昨年からアストラゼネカ社と包括連携協定を締結しており、様々な『慢性腎臓病(CKD)啓発活動』が展開されています。
この活動の一環として、2023年12月1日から毎週金曜日夜9:54-10:00に、BS-TBSにて腎臓の健康に関するさまざまなコトが学べる情報番組「腎臓に耳を傾ける5分間〜沈黙の臓器の声を聴く〜」がスタートしました!
腎臓のメカニズムから病気、最新の医療まで、腎臓の様々な話題を5分で伝えるシリーズ番組です。
毎週、全国から腎臓の専門医が出演して慢性腎臓病(CKD)について分かりやすく解説していきます。
田村功一主任教授も12/15と12/22に出演して解説いたします。

2023年12月は以下の内容を放送予定となっています。ぜひご視聴ください!
12/1第1回「腎臓とは?」川崎医科大学/日本腎臓病協会理事長 柏原直樹 先生
12/8第2回「腎臓のはたらき」川崎医科大学/日本腎臓病協会理事長 柏原直樹 先生
12/15第3回「腎臓に関わる病気」横浜市立大学/日本腎臓病協会理事 田村功一
12/22第4回「慢性腎臓病(CKD)とは」横浜市立大学/日本腎臓病協会理事 田村功一
12/29第5回 〜続く
(放送日および時間は変更になることがあります)

♥詳しくはこちらをご覧ください♥
BS-TBS腎臓に耳を値ける5分間〜沈黙の臓器の声を聴く〜
WEB site: https://bs.tbs.co.jp/culture/kidney5minutes/ 番組名「腎臓に耳を傾ける5分間沈黙の臓器の声を聴く」日本腎臓病協会監修/アストラゼネカ提供
毎週金曜よる9:54-10:00/BS-TBS

♥慢性腎臓病(CKD)について詳しくはこちら♥
慢性腎臓病啓発.jp https://www.afr-jinzou.jp/
Instagramの場合は以下追加:
「慢性腎臓病啓発」で検索、「腎臓に耳を傾ける5分間」で検索

◆NPO法人 日本腎臓病協会(Japan Kidney Association):   https://j-ka.or.jp/

横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科 廣田慧悟大学院生が、アンジオテンシンⅡ(血圧調節ホルモン)関連疾患の新たな治療戦略を提唱する論文を発表~miR-125-5pによるアンジオテンシンII受容体活性化機構の発見~

2023.12.05
横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科 廣田慧悟医師(同大学院医学研究科病態制御内科学博士課程4年)、循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一教授、涌井広道准教授、琉球大学大学院医学研究科先進医療創成科学講座 山下暁朗教授らの研究グループは、高血圧の発症に関与する経路の中で重要な役割をするレニン-アンジオテンシン系(RAS)に関する研究で、miRNAの1種であるmiR-125a-5p/miR-125b-5p(miR-125-5p)の阻害がAngiotensinⅡ(アンジオテンシンII :Ang II)受容体(AT1R)のシグナル伝達を抑制することを解明しました。
この分子機構の一つが、miR-125-5pの直接標的である内因性 AT1R阻害因子(ATRAP)の発現誘導であることを明らかにしました。

本研究成果は、「Journal of Biological Chemistry」に掲載されました。

本研究成果の意義と今後の展開
本研究によりmiR-125-5p 阻害剤がATRAP発現促進を介してAT1Rシグナル伝達を抑制可能であることを示しました。
miRNAはその性質上、ATRAP以外のターゲットにも作用して、この結果をもたらした可能性も考えられます。
実際に、miR-125bの阻害がマウス心虚血再灌流により生じるAT1Rシグナル依存的な心線維症を複数の標的mRNAの阻害を介し抑制することも報告されています(文献2)。

以上より、miR-125-5p 阻害剤は、AngⅡ関連疾患に対する新たな治療戦略となると期待されます。

論文情報
(1) 論文タイトル:miR-125a-5p/miR-125b-5p contributes to pathological activation of Angiotensin II-AT1R in mouse distal convoluted tubule cells by the suppression of Atrap
(日本語:マウス遠位尿細管細胞において、miR-125a-5p/miR-125b-5pはAtrapの発現抑制を介して、AngioteinsinII-AT1Rの過剰活性化に関与する)
(2) 雑誌名:Journal of Biological Chemistry
(3) 著者:Keigo Hirota, Akio Yamashita, Eriko Abe, Takahiro Yamaji, Kengo Azushima, Shohei Tanaka, Shinya Taguchi, Shunichiro Tsukamoto, Hiromichi Wakui, Kouichi Tamura
(日本語:廣田慧悟、山下暁朗、安部えり子、山地孝拡、小豆島健護、田中翔平、田口慎也、塚本俊一郎、涌井広道、田村功一)
(4) DOI番号:https://doi.org/10.1016/j.jbc.2023.105478 (5) URL https://www.jbc.org/article/S0021-9258(23)02506-1/fulltext

◆横浜市立大学プレスリリース https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/20231204hirota.html

第59回高血圧関連疾患モデル学会学術総会が2023年11月24日(金)~25日(土)にウェスタ川越にて開催され、涌井広道准教授がシンポジウム(RAS/MR研究の新展開)での講演を行いました

2023.11.28
第59回高血圧関連疾患モデル学会学術総会(会長: 埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科学 長谷川 元 教授)が2023年11月24日(金)~25日(土)にウェスタ川越にて開催されました。
横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科)からは涌井広道准教授(GR研究グループリーダー)が、シンポジウムにおいてGR研究グループからの最新の研究成果についての講演を行い、会場では活発な議論が行われて、とても盛況でした。

シンポジウム3:
11月25日(土)8:30 〜 10:10 1F 多目的ホールC,D
RAS/MR研究の新展開
座長:
西山 成 先生(香川大学)
田村 功一(横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学)
演者:
柴田 茂 先生(帝京大学医学部付属病院)
涌井 広道(横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学)
横井 秀基 先生(京都大学腎臓内科学)
北田 研人 先生(香川大学医学部薬理学)

第59回高血圧関連疾患モデル学会学術総会サイト: https://www.congre.co.jp/shr2023/index.html

高血圧症患者様を対象とした【超音波腎デナベーション治験】にご参加いただける方を募集中です

2023.11.24
循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科、循環器内科)では、超音波腎デナベーションシステムを用いた高血圧症患者様を対象とした治験を実施しています。
治験とは、新しい医療機器として国から認可を受けるため、患者様にご協力いただき効果や安全性を確かめる試験のことです。

超音波腎デナベーションとは、腎動脈の血管の中から超音波エネルギーをあてて熱を発生させ、腎動脈の周りの交感神経を加熱する、低侵襲な手技です。
交感神経の働きを抑制することで、血圧を下げることが期待されています。
詳細に付きましては、リンク先のポスターをご覧ください。

ご参加いただける方:
●20歳以上75歳以下の方
●2種類の降圧薬を内服中の方
●血圧が、収縮期血圧140㎜Hg以上、かつ拡張期血圧90㎜Hg以上の方
※ 他にも厳格な基準が定められており、ご参加いただけない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問合せ下さい。

1)お問い合わせ先、その1(患者様用、医療機関用):
横浜市立大学附属病院 臨床試験管理室 (病院代表045-787-2800、内線 2977 )
問い合わせ時間(祝日を除く):月~金の午前9時~午後5時

2)お問い合わせ先、その2(医療機関用):
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一
電話:病院代表045-787-2800、内線 6326

田口慎也医師らの研究成果が、Hypertension Researchに掲載されました!

2023.11.18
循環器・腎臓・高血圧内科学の田口慎也医師(大学院生)、小豆島健護助教、涌井広道准教授、田村功一主任教授らの研究グループは、進行期の糖尿病性腎臓病(DKD)モデルマウスの作製に関する研究成果をHypertension Research誌に発表しました。

DKDは人工透析導入の原因疾患の第一位であり、その病態解明と治療法開発が喫緊の課題となっています。
以前より、進行期のDKDの病態を反映する適切なモデルマウスが存在しないことが、研究や開発の進展を妨げる要因の1つであると考えられていました。
今回、研究グループは、アンジオテンシンⅡ1型受容体結合蛋白であるATRAPを全身性に欠損するマウスに対し、ストレプトゾトシンにより糖尿病を誘導し、さらにアンジオテンシンⅡの持続投与を行うことにより、進行期DKD病態を反映するモデルマウスを作製することに成功しました。
今後、本モデルマウスを用いてDKD進展に寄与するパスウェイが明らかとなることが期待されます。

論文情報
タイトル: Angiotensin II type 1 receptor-associated protein deletion combined with angiotensin II stimulation accelerates the development of diabetic kidney disease in mice on a C57BL/6 strain
著者: Shinya Taguchi, Kengo Azushima, Takahiro Yamaji, Toru Suzuki, Eriko Abe, Shohei Tanaka, Keigo Hirota, Shunichiro Tsukamoto, Ryutaro Morita, Ryu Kobayashi, Sho Kinguchi, Akio Yamashita, Hiromichi Wakui, Kouichi Tamura
掲載雑誌: Hypertenison Research
掲載ページ:https://doi.org/10.1038/s41440-023-01496-4

【脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会】事前参加登録受付中です( 2023年10月16日(月)~ 12月14日(木))。

2023.11.17
来たる2023年12月15日(金)・16日(土)に脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会を現地(東京都中央区日本橋 室町三井ホール & カンファレンス)とWEB(ZoomによるLive配信)のハイブリッド開催形式にて開催させていただきます(同時開催:日本抗加齢協会第7回学術フォーラム)。


With コロナ/Post コロナの状況下にて直近に迫る超高齢社会に備え,今こそアンチエイジングサイエンスの力を集結すべき時と考え,今回の本研究会のテーマは「With/Post コロナ時代の健康長寿向上のための心血管腎臓代謝制御」としています。

プログラムは,今年も特別講演,シンポジウム,一般演題セッション,YIA,スポンサードセミナーとともに,スペシャルゲストのセッションも設けます。

現在事前参加登録受付中です( ~ 12月14日(木))。

是非多数の方のご登録・ご参加をお待ちしております。
-------------------------------------------------------------------------
事前参加登録期間:2023年10月16日(月)~ 12月14日(木)
-------------------------------------------------------------------------

★事前参加登録はこちらからhttps://www.plus-s-ac.com/ccvaa/registration.html
1. 今回は、現地(室町三井ホール & カンファレンス)と Live 配信(Zoom)のハイブリッド開催となっております。
オンデマンド開催は予定しておりませんのでご注意ください。
2. ご来場を希望の場合、参加登録時に「現地参加」をご選択ください。

★参加登録費について
受付方法 日本抗加齢医学会会員 日本抗加齢医学会
非会員・一般
脳心血管抗加齢研究会
メディカルスタッフ会員
学生
※学生証要提示
事前登録(~12月14日) 8,000円 10,000円 4,000円 1,000円
当日登録(12月15日・16日) 12,000円 15,000円 7,000円 3,000円

※参加費について、会員は不課税、非会員は課税となります。

詳しくは、以下の脳心血管抗加齢研究会(日本抗加齢医学会分科会)のホームページを参照ください。
脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会ホームページ:  http://www.plus-s-ac.com/ccvaa/event.html

日時:2023年12月15日(金)16日(土)
開催形式:現地及びZoomによるLIVE配信
会場:室町三井ホール&カンファレンス(東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階; https://www.mitsui-mice.jp/nihonbashi/muromachi/
★プログラム(2023年10月30日現在)

<CCVAAプログラム>
会長特別企画:脳心血管抗加齢研究におけるダイバシティ
12月15日(金)  12:05 ~ 12:50
座長 東條 美奈子 北里大学 医療衛生学部
座長 佐藤 加代子 東京女子医科大学 循環器内科
演者 佐藤 加代子 東京女子医科大学 循環器内科
演者 赤澤 純代 金沢医科大学集学的医療部女性総合医療センター 女性総合外来
演者 坂東 泰子 三重大学大学院医学系研究科 分子生理学

ランチョンセミナー1
最新エビデンスに基づいた糖尿病治療戦略

12月15日(金)  13:00 ~ 13:45
座長 田村 功一 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
演者 清末 有宏 東京駅センタービルクリニック/森山記念病院 循環器センター
共催 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

一般口演1
12月15日(金)  13:55 ~ 14:30
座長 検討中

一般口演2
12月15日(金)  14:30 ~ 15:05
座長 検討中

スポンサードシンポジウム1:慢性腎臓病治療の新たな歴史 ~SGLT2の役割~
12月15日(金)  15:15 ~ 16:05
座長 岩本 彩雄 済生会横浜市南部病院 腎臓高血圧内科
演者 押川 仁 横浜栄共済病院 腎臓内科
共催 アストラゼネカ株式会社

CCVAAシンポジウム:多臓器・多細胞連関の視点から明らかとなる加齢関連疾患の治療標的
12月15日(金)  16:15 ~ 17:45
座長 桑原 宏一郎 信州大学医学部 循環器内科
座長 山岸 昌一 昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
演者 藤生 克仁 東京大学医学部附属病院 循環器内科
演者 吉田 陽子 順天堂大学大学院医学研究科 先進老化制御学講座
演者 山口 尊則 佐賀大学医学部循環器内科
演者 北田 研人 香川大学医学部 薬理学

YIA審査口演1
12月16日(土)  10:00 ~ 10:45
座長 検討中

YIA審査口演2
12月16日(土)  10:45 ~ 11:30
座長 検討中

ランチョンセミナー3:食塩感受性が高い日本人高血圧に対する新たな治療戦略
「長寿化社会における降圧療法の最適化〜Journey from ARB to ARNI〜」

12月16日(土)  11:40 ~ 12:25
座長 藤田 敏郎 東京大学 先端科学技術研究センター
演者 柏原 直樹 川崎医科大学高齢者医療センター/川崎医科大学/NPO法人 日本腎臓病協会
共催 ノバルティス ファーマ株式会社/大塚製薬株式会社

CCVAA会長講演:受容体結合蛋白からみた心腎内分泌代謝連関
12月16日(土)  12:35 ~ 13:05
座長 森下 竜一 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学
演者 田村 功一 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学

共催教育講演:血管医学からみる腫瘍循環器学 ーがん患者さんの健康寿命延伸のために
12月16日(土)  13:05 ~ 13:35
座長 浅原 孝之 湘南鎌倉総合病院/NPO法人血管医学研究推進機構
演者 坂東 泰子三重大学大学院医学系研究科 分子生理学
共催 特定非営利活動法人血管医学研究推進機構

How To Session:循環器・腎臓・高血圧内科専門医としての心腎連関制御治療
12月16日(土)  13:45 ~ 14:15
座長 佐藤 加代子 東京女子医科大学 循環器内科
演者 田村 功一 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
共催 テルモ株式会社

スポンサードシンポジウム2:糖尿病患者の抗加齢療法 -MRAの可能性-
12月16日(土)  14:25 ~ 15:25
座長 阿古 潤哉 北里大学医学部 循環器内科学
演者 山岸 昌一 昭和大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
共催 バイエル薬品株式会社

合同プログラム:スペシャルゲスト(スペシャルトークショー:今年もスペシャルゲストの方をお招きします!)
12月15日(金)  17:55 ~ 18:25
座長 田村 功一 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
座長 森下 竜一 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学
座長 井手 久満 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器科学デジタルセラピューティックス
ゲスト 酒井 美紀 

<JAAFプログラム>
学術フォーラムシンポジウム1:今からできるパートナーの更年期対策とは
12月15日(金)  13:55 ~ 15:25
座長 堀江 重郎 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学
座長 安井 敏之 徳島大学大学院 生殖・更年期医療分野
演者 原田 美由紀 東京大学大学院医学系研究科 産婦人科
演者 岩佐 武 徳島大学大学院医歯薬学研究部 産科婦人科学分野
演者 井手 久満 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器科学デジタルセラピューティックス
演者 明比 祐子 新古賀病院 糖尿病・甲状腺・内分泌センター

企業プレゼンテーション
12月15日(金)  15:35 ~ 16:05
共催 森下仁丹株式会社
共催 株式会社ファンケル
共催 第一工業製薬株式会社

学術フォーラムシンポジウム2:機能性表示食品ガイドライン改定のポイントと広告について
12月15日(金)  16:15 ~ 17:45
座長 森下 竜一 大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学
座長 橋本 正史 健康食品産業協議会
演者 今川 正紀 消費者庁 食品表示企画課 保健表示室
演者 齋藤 健一郎 弁護士法人至誠法律事務所
演者 西村 栄作 健康食品産業協議会 ガイドライン分科
演者 細山 浩 日本抗加齢協会

学術フォーラムシンポジウム3:アンチエイジング視点からみた住環境問題を考える
12月16日(土)  10:00 ~ 11:30
座長 井手 久満 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器科学デジタルセラピューティックス
座長 中神 啓徳 大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学
演者 清水 邦義 九州大学農学研究院環境農学部門 サスティナブル資源科学講座森林圏環境資源科学研究分野
演者 中神 啓徳 大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学
演者 梅本 大輔 パナソニックホームズ株式会社 R&Dセンター 環境技術研究室

ランチョンセミナー2:選食の時代における抗加齢治療 : 病院データとAIを用いた老化指標確立の試み
12月16日(土)  11:40 ~ 12:25
座長 堀江 重郎 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学
演者 中神 啓徳 大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学
共催 株式会社ユカリア 

学術フォーラム会長講演:選食の時代
12月16日(土)  12:35 ~ 13:05
座長 山田 秀和 近畿大学アンチエイジングセンター
演者 堀江 重郎 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学

コーヒーブレイク トークショー
12月16日(土)  13:15 ~ 13:45
司会 堀江 重郎 順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学
ゲスト 秋山 真凜 スポーツキャスター
ゲスト 生島 ヒロシ ラジオパーソナリティ・キャスター・アナウンサー

学術フォーラムシンポジウム4:医食同源を極める
12月16日(土)  13:55 ~ 15:25
座長 吉川 敏一 ルイ・パストゥール医学研究センター
座長 新村 健 兵庫医科大学 総合診療内科学
演者 片桐 諒子 国立健康・栄養研究所栄養疫学・食育研究部 栄養ガイドライン研究室  国立がん研究センターがん対策研究所コホート研究部連携推進研究室
演者 益崎 裕章 琉球大学医学部 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座
演者 濱口 真英 京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学

その他の詳細が決まり次第、随時掲載いたします。
◆お問合せ先  
運営事務局 ㈱プラスエス・アカデミー内
09:30~17:30(土・日・祝祭日は休業)



脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会 
事務局長 小豆島 健護
会長 田村 功一
**********************************************
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学​
横浜市立大学附属病院  腎臓・高血圧内科​
〒236-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9​
Tel: 045-787-2635  Fax: 045-701-3738​


**********************************************

腎臓・高血圧内科 土師達也 助教(次世代臨床研究センター兼任)がChatGPTに医学に関する質問をする際の注意点を科学的に明らかにする論文を発表

2023.11.16
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学の土師達也助教(次世代臨床研究センター(Y-NEXT) 兼任)、平和伸仁准教授、田村功一主任教授らの研究グループは、OpenAI社のChatGPT に医学に関する質問をする際の注意点を科学的に検証しました。

ChatGPTに医学に関する質問を与え、その正答率を医学分野ごと(循環器学、小児科学など)に集計して解析を行ったところ、それぞれの医学分野においてこれまでに出版された文献数とChatGPTの正答率が有意な関連を示すことがわかりました。
これはChatGPTの性能が、各分野における情報量の違いの影響を受けている可能性を示すものであり、たとえば新薬や新興感染症などの情報量が乏しい分野に関して質問をする際には、回答が正しいかどうか注意が必要であると考えられます。

このほか、正答率に影響を与える要因として質問の形式(多肢選択問題、計算問題など)が重要であるほか、全く同じ問題を連続して出題した際の回答の一貫性によって、ChatGPTの回答が正しいかどうかを予測できる可能性を示しました。

本研究成果は、査読付き英文雑誌「International Journal of Medical Informatics」に掲載されました。
(2023年11月3日オンライン公開)

今後の展開:
これまで医学に関する質問に対するChatGPTの性能や注意点について、科学的に検証を行った研究は乏しく、本研究は先駆的な位置付けとなります。
今回の研究はその規模や手法に限定的な点があるため、今後、さらなる検証が必要と考えられますが、本研究の結果は、ChatGPTの性能がその分野における情報量の格差の影響を受けている可能性を示しており、たとえば新薬や新興感染症などの相対的に情報量が乏しい分野に関して質問をする際には、回答が正しいかどうか注意が必要であることを示唆しています。
また、ChatGPTの回答内容は必ずしも常に正しいとは限りませんが、自然な文章内容であることから、利用者は一見してその回答内容の正誤について判断ができないケースも多くあります。

今回の研究結果は、利用者がChatGPTの回答内容の正誤を判断する上での一助となることが期待されます。
医学に関する質問に対するChatGPTの性能と注意点の理解は、医学分野での実際の運用に加え、一般市民が日常の医学・保健衛生上の問題解決や知識獲得・教育を促進していく上でも非常に有用と考えられます。

論文情報
タイトル: Influence on the accuracy in ChatGPT: Differences in the amount of information per medical field
著者: Tatsuya Haze, Rina Kawano, Hajime Takase, Shota Suzuki, Nobuhito Hirawa, Kouichi Tamura
掲載雑誌: International Journal of Medical Informatics

DOI: 10.1016/j.ijmedinf.2023.105283https://doi.org/10.1016/j.ijmedinf.2023.105283
◆横浜市立大学プレスリリース  
https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/20231115haze.html
◆Y-NEXT 横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ynext/
◆横浜市立大学附属市民総合医療センター 腎臓・高血圧内科
https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/section/kidney/index.html
◆横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学
https://yokohama-medicine.org/

第105回神奈川腎研究会にて塚本 俊一郎医師、河野 梨奈医師が優秀演題賞を受賞しました!

2023.11.15
2023年11月12日(日)神奈川県総合医療会館7階ホールにおきまして、第105回神奈川腎研究会が開催されました。
当教室 塚本 俊一郎医師、河野 梨奈医師が優秀演題賞を受賞しました。

塚本 俊一郎
演題名「SGLT2 阻害薬と GLP1 受容体作動薬の併用療法において、先行薬の違いが腎アウトカムへ与える影響」

河野 梨奈
演題名「慢性腎臓病患者におけるダパグリフロジン投与後の initial dip と長期予後の関連性」

おめでとうございます!




CVEM2023(心血管内分泌代謝学会学術オンライン講演会/第27回日本心血管内分泌代謝学会学術総会)が開催され, 大学院生の塚本俊一郎医師がYIAを受賞しました!

2023.11.13
今年度のCVEM2023はオンラインにて開催されました.
当教室より金口翔医師, 塚本俊一郎医師の2名がYIA候補演題として発表を行い, 塚本俊一郎医師がYIAを受賞しました.
また, 田村功一主任教授がスポンサードセミナーとして講演を行いました.

YIA候補演題
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
金口翔 助教
 「担癌患者における免疫チェックポイント阻害薬と高血圧リスクとの関連性」

横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
塚本俊一郎 医師(大学院生)
 「免疫細胞ATRAPは食事誘発性肥満の発症・進展に関与する」

スポンサードセミナー
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
田村功一 教授
「心血管腎臓病の病態と治療戦略~高血圧、糖尿病管理を踏まえて~」


第105回神奈川腎研究会/第39回神奈川県透析施設連絡協議会 総会・合同研究会(当番世話人 虎の門病院分院 腎センター内科 澤 直樹 先生;第8代会長 田村功一)を2023年11月12日(日)午前11時45分から開催します

2023.11.04
第105回神奈川腎研究会/第39回神奈川県透析施設連絡協議会 総会・合同研究会のお知らせ  皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第105回神奈川腎研究会/第39回神奈川県透析施設連絡協議会 合同研究会を当番世話人 虎の門病院分院 腎センター内科 澤 直樹 先生 のもと 下記の要領で開催させて頂きます。
一般演題のテーマは、保存期〜透析・移植期にわたって腎疾患に関する内容です。
また、発表いただきました一般演題のうち高評価演題に対しては、優秀演題賞が授与されます。
医師はもちろん看護師・臨床工学士さらには栄養士・薬剤師・腎臓病療養指導士などの皆さんにもご案内頂き多くの皆様のご来場をお待ちしております。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

第105回神奈川腎研究会/第39回神奈川県透析施設連絡協議会 総会・合同研究会
日時:2023年11月12日(日)午前11時45分~
場所:神奈川県総合医療会館 7階ホール
横浜市中区富士見町3-1 TEL:045-241-7000
JR関内駅より 徒歩10分
地下鉄伊勢佐木長者町より 徒歩3分 

・特別講演テーマ:
「 アミロイドーシスの病理診断 」
講師: 東京医科歯科大学医歯学総合研究科 人体病理学分野 教授 大橋 健一 先生

・一般演題発表(13演題を予定): 
一般演題のテーマは、保存期〜透析・移植期にわたって腎疾患に関する内容(一般演題のうち高評価演題に対しては、優秀演題賞が授与されます)


上記画像をクリックすると、別画面にPDFファイルが表示されます。

お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 神奈川腎研究会事務局
事務局メールアドレス:

もしくは、研究会事務局担当:小林 竜

Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738
神奈川腎研究会ホームページ: https://kanagawajin-kenkyukai.com/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なお、第102回神奈川腎研究会総会・研究集会からは、田村功一が第8代神奈川腎研究会会長を務めております。

今後ともご指導いただきたく、どうぞよろしくお願いします。

2023年11月吉日
神奈川腎研究会(第8代)会長 田村 功一

外澤真李医師、金口翔医師らの中枢神経ATRAPに関する論文が、Hypertension Research誌に掲載されました。

2023.11.02
循環器・腎臓・高血圧内科学の外澤真李医師(大学院生)、金口翔助教、涌井広道准教授、小豆島健護助教、田村功一主任教授らの研究グループは、生理学教室中島和希講師、宮﨑智之兼任教員(横浜市立大学研究産学連携推進センター拠点事業推進部門 教授)、高橋琢哉教授との共同研究で、中枢神経ATRAPに関する研究を行いました。
ラットへのAngII慢性投与により、室傍核のATRAP/AT1Rのバランスが悪化し、高血圧が進展することを見出しました。
さらに、レンチウイルスベクターを脳局所的に注射し特定の蛋白発現を増加させる方法を用いて、室傍核におけるATRAPの発現増加はアンジオテンシン依存性高血圧を抑制することを明らかにしました。
この結果により中枢神経ATRAPは高血圧の特異的な治療ターゲットとなる可能性が示されました。

本研究はHypertension Research誌に掲載されました。

【掲載論文】
タイトル:Enhancement of angiotensin II type 1 receptor-associated protein in the paraventricular nucleus suppresses angiotensin II-dependent hypertension
著者:Mari Sotozawa # , Sho Kinguchi # , Hiromichi Wakui , Kengo Azushima , Kengo Funakoshi , Waki Nakajima , Tomoyuki Miyazaki , Takuya Takahashi , Kouichi Tamura
# : Contributed equally
掲載誌:Hypertension Research
DOI: https://doi.org/10.1038/s41440-023-01480-y

田村功一主任教授が副プロジェクトリーダーとして参画する、横浜国立大学を代表機関とする研究グループがJST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野の育成型に採択

2023.11.01
横浜国立大学 総合学術高等研究院 次世代ヘルステクノロジー研究センター長 下野誠通をプロジェクトリーダー、横浜市立大学 医学群医学部循環器・腎臓・高血圧内科学主任教授/横浜国立大学 総合学術高等研究院(IMS) 次世代ヘルステクノロジー副研究センター長・IMS客員教授(兼任)田村功一他を副プロジェクトリーダーとして、大学等、自治体、企業等が連携推進する研究グループ(拠点名称:“健歩快働”をまちごと科学するイノベーティブ新湘南共創拠点)は、国立研究開発法人科学技術振興機構が公募する令和5年度「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」地域共創分野の育成型に採択されました。

本拠点では、市民の健康課題と将来のまちづくりの声を受け、寝たきり・歩行困難の3大要因を対象に“日常生活中の人の行為・動作”(ADL:Activities of Daily Living)データに着眼した独創的なヘルスケア技術の研究開発を行います。
これにより、高齢者になっても健やかに歩くことができ、快活に働き続けることができるというコンセプト「健歩快働」の実現を目指します。
このため、横浜国立大学は新湘南共創キャンパスを創設し、住民の生活空間での実践型教育研究が可能な実証フィールドを整備します。
産学公医民の多様な関係者との連携・共創で、フィールドを活用した研究開発・地域人材育成・ベンチャー創出・社会実装等を展開し、新湘南に新たなイノベーション・エコシステムを形成します。

1.拠点名称
 “健歩快働”をまちごと科学するイノベーティブ新湘南共創拠点
2.代表機関及び幹事自治体·機関
 代表機関: 横浜国立大学
 幹事自治体:神奈川県
 幹事機関: 横浜市立大学、アイパークインスティチュート株式会社
医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院
3.拠点代表者等
 プロジェクトリーダー 下野誠通(横浜国立大学准教授)
 副プロジェクトリーダー  窪田規一(株式会社ケイエスピー・代表取締役社長)
  田村功一(横浜市立大学・教授/横浜国立大学・客員教授)
  牧野義之(神奈川県政策局未病産業担当部長/横浜国立大学・客員教授)
 拠点運営機構の設置責任者 梅原 出(横浜国立大学・学長)

【横浜国立大学プレスリリース】JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野の育成型に採択されました
https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/30902/detail.html
【科学技術振興機構JSTプレスリリース】共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT): 令和5年度新規採択プロジェクトについて
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1648/index.html
【横浜市立大学プレスリリース】JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野の育成型に採択されました
https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/20231101_coi-next_tamura.html

2023年11月1日水曜日 19:30~20:50 【第2回 横浜南部CKD診療連携講演会】のハイブリッド開催のお知らせ

2023.10.30
大変お世話になっております。
田村功一@横浜市大です。
さて、今週水曜日2023年11月1日 19:30~20:50 【第2回 横浜南部CKD診療連携講演会】がハイブリッド開催されますので、是非ご参加・ご視聴ください。

【第2回 横浜南部CKD診療連携講演会】
日時:2023年11月1日(水)19:30~20:50
開催形態:Web配信及び会場参加(現地会場:①金沢区医師会館、②港南区医師会館、③横浜栄共済病院)

※会場参加をご希望の際は、お問い合わせ先担当者までご連絡いただけますと幸いに存じます。

Web参加URL:https://ono-pharma.zoom.us/webinar/register/WN_KIosnWZeQ1KNBCLy2vFBrA
共催:金沢区医師会、磯子区医師会、港南区医師会、栄区医師会、小野薬品工業株式会社、アストラゼネカ株式会社
後援:横浜市立大学附属病院、横浜南共済病院、横浜栄共済病院、済生会横浜市南部病院、日本腎臓病協会、横浜CKD連携協議会

プログラム
≪SESSION 1 19:30~20:00(30 min)≫
座長:京浜健診クリニック院長・金沢区医師会 会長 小幡 進一郎先生
演者:横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 田村 功一
『心腎連関を考慮したこれからのCKD治療・地域一体化戦略 ~4区の取り組み・横浜CKDモデル事業を踏まえて~』

≪SESSION 2 20:00~20:30(30min)≫
座長:横浜南共済病院 腎臓高血圧内科 医長 岩野 剛久先生
演者:横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 助教 小林 竜先生
『CKD医療連携における当院の取り組み・運用状況、運用から見えてきた課題』
演者:済生会横浜市南部病院 腎臓高血圧内科 部長 坂 早苗先生
『紹介頂いたCKD患者さんの流れについて ~お渡ししている資料・治療計画書~』

≪SESSION 3 20:30~20:50(20min)≫
司会:横浜栄共済病院 診療部長 / 腎臓内科 部長 押川 仁先生
『横浜南部のCKD医療連携を考える ~総合Q&Aセッション~』

(本会に関するお問い合わせ先)
小野薬品工業株式会社
石川博様:
村上祐輔様:
アストラゼネカ株式会社 白井春樹様:

塚本俊一郎医師、鈴木徹医師らの内蔵脂肪型肥満の発症・進展に関わる 免疫細胞ATRAPを介した新規メカニズムに関する研究成果が『Metabolism, Clinical and Experimental』に掲載されました!

2023.10.27
横浜市立大学 大学院医学研究科 病態制御内科学/医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学の塚本俊一郎医師(大学院生)、鈴木徹医師、涌井広道准教授、田村功一主任教授らの研究グループは、同研究科 免疫学 田村智彦主任教授、奥田博史助教らとの共同研究により、内臓脂肪型肥満の発症・進展に関する免疫細胞を介した新規メカニズムを解明しました。
 世界的に深刻な問題となっている肥満症の拡大において、免疫細胞ATRAPの発現制御は内臓脂肪型肥満の新たな治療標的となる可能性もあり、将来的な治療法の開発に繋がる事が期待さます。

研究成果のポイント
・白血球中のATRAP発現の異常が内臓脂肪型肥満の発症・進展に関与する
・骨髄ATRAP欠損マウスでは、体重や内臓脂肪重量の増加が抑制され、インスリン抵抗性が改善した
・免疫細胞ATRAPの発現制御は、内臓脂肪型肥満症に対する新規治療標的となり得る

研究背景
肥満症の拡大は世界的に深刻な問題となっています。
世界保健機構(WHO)によれば、1975年以来、肥満患者は約3倍に増加しています。
肥満は糖尿病、高血圧、虚血性心疾患、慢性腎臓病、悪性腫瘍などの疾患リスクの増大と関連し、肥満者は非肥満者と比べて死亡リスクが2倍に増加するとされています。
特に内臓脂肪型肥満には注意が必要であり、これは高血圧、糖尿病、虚血性心疾患などのリスクをさらに高めると報告されています。
この内臓脂肪型肥満への対処が、世界的な健康課題となっています。
肥満症における問題の一環として、内臓脂肪の増加がありますが、これには多くの免疫細胞が関与すると考えられています。
しかしながら、これらの免疫細胞と内臓脂肪との相互作用についてはまだ多くの部分が十分には解明されていていません。
これまでに、当研究グループはアンジオテンシンII受容体(AT1受容体)結合タンパク:ATRAP*1についての研究を行ってきました。
心臓、腎臓、脂肪組織などの各臓器におけるATRAPの発現異常が、高血圧や糖尿病、肥満症の発症や進行と関連することを報告してきました[1]。
さらに最近の報告では、免疫細胞におけるATRAPの存在が、全身の炎症やマクロファージの極性に影響する可能性を示唆しています[2,3]。
しかしながら、肥満の病態における免疫細胞ATRAPの具体的な機能はまだ解明されていませんでした。
そこで、本研究では肥満の病態における免疫細胞ATRAPの病態生理学的な意義について検討を行いました。

研究内容
まず、野生型マウスに高脂肪食を与えて肥満にしたところ、肥満の初期段階で白血球中のATRAP発現が増加することがわかりました。
そこで次に、骨髄移植によって骨髄のATRAPを欠損させたマウス(骨髄ATRAP-KOキメラマウス)を作成し、高脂肪食を与えたところ、骨髄野生型キメラマウスと比べて肥満が有意に抑制されていることがわかりました。
さらに、骨髄ATRAP KOキメラマウスでは骨髄野生型キメラマウスと比べて、内臓脂肪の減少、インスリン抵抗性の改善、脂肪組織の代謝環境の改善を認めました。
そこで、脂肪組織をさらに詳細に調べたところ、ATRAP KOキメラマウスの脂肪組織ではM2 (CD206+)マクロファージが減少しており、関連するTGF-β経路も抑制されていることがわかりました。
脂肪組織におけるM2 (CD206+)マクロファージとTGF-β経路の増加は脂肪組織の拡大やインスリン抵抗性を悪化させることが別の研究でも報告されており[4]、これらの変化が骨髄ATRAP KOキメラマウスでの抗肥満効果に繋がっていたと考えられました。
さらに骨髄ATRAP KOキメラマウスでの単球を調べたところ、M2 (CD206+)マクロファージ極性の抑制に関与する遺伝子発現変化を認めており、骨髄ATRAP KOキメラマウスでは、単球レベルでの遺伝子環境の変化が最終的に内臓脂肪の軽減などに寄与していると考えられました。

今後の展開
 本研究の結果は、内臓脂肪型肥満の発症・進展に免疫細胞ATRAPが重要な役割を果たしていることを明らかにしました。
また、骨髄・免疫細胞中のATRAPの発現は、内臓脂肪型肥満のバイオマーカーやサロゲートマーカーとして応用できる可能性が期待されています。
さらに、免疫細胞ATRAPの発現制御は内臓脂肪型肥満の新たな治療標的となる可能性もあり、将来的には新規の肥満症治療の開発につながることも期待されます。

論文情報
タイトル: Angiotensin II type 1 receptor-associated protein in immune cells: a possible key factor in the pathogenesis of visceral obesity
著者: Shunichiro Tsukamoto, Toru Suzuki, Hiromichi Wakui, Tatsuki Uehara, Juri Ichikawa, Hiroshi Okuda, Kotaro Haruhara, Kengo Azushima, Eriko Abe, Shohei Tanaka, Shinya Taguchi, Keigo Hirota, Sho Kinguchi, Akio Yamashita, Tomohiko Tamura, Kouichi Tamura
掲載雑誌: Metabolism, Clinical and Experimental
DOI: https://doi.org/10.1016/j.metabol.2023.155706
用語説明
*1 ATRAP/Agtrap:
生活習慣病増悪因子結合受容体(1型アンジオテンシン受容体)に直接結合し、その機能を制御する低分子蛋白(AT1 receptor-associated protein; ATRAP)(参考文献 [1-3])

参考文献など
[1] Tamura K, et al. ATRAP, a receptor-interacting modulator of kidney physiology, as a novel player in blood pressure and beyond. Hypertens Res. 2022 Jan;45(1):32-39. doi: 10.1038/s41440-021-00776-1.
[2] Haruhara K, et al. Deficiency of the kidney tubular angiotensin II type1 receptor-associated protein ATRAP exacerbates streptozotocin-induced diabetic glomerular injury via reducing protective macrophage polarization. Kidney Int. 2022 May;101(5):912-928. doi: 10.1016/j.kint.2022.01.031.
[3] Haruhara K, et al. Angiotensin receptor-binding molecule in leukocytes in association with the systemic and leukocyte inflammatory profile. Atherosclerosis. 2018 Feb;269:236-244. doi: 10.1016/j.atherosclerosis.2018.01.013.
[4] Nawaz A, et ai. CD206+ M2-like macrophages regulate systemic glucose metabolism by inhibiting proliferation of adipocyte progenitors. Nat Commun. 2017 Aug 18;8(1):286. doi: 10.1038/s41467-017-00231-1.

<横浜市立大学プレスリリース> https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/20231020tsukamotos.html

塚本俊一郎先生、小林一雄先生らのSGLT2阻害薬の降圧効果とBMIに関する論文が、日本高血圧学会誌『Hypertension Research』に掲載されました!

2023.10.19
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室の塚本俊一郎医師、涌井広道准教授、田村功一主任教授、神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会 委員/内科クリニックこばやし院長の小林一雄先生らの研究グループは、慢性腎臓病(CKD)と2型糖尿病を合併した血圧コントロールが不良の患者におけるSGLT2阻害薬の降圧効果とBMIの関係について検討を行いました。
本研究の結果、ベースラインのBMIが高い患者 (29.1 kg/m2以上)では、BMIが低い患者(29.1 kg/m2未満)と比べてSGLT2阻害薬投与後の降圧効果が小さいことがわかりました。
また、BMIが低い患者では34%が目標血圧(130 / 80未満)に到達したのに対して、BMIが高い患者では目標血圧に到達した患者は21%しかおらず(p = 0.03)、アルブミン尿の改善もBMIが低い患者の方が優れていました。


研究の概略図。BMIが高い患者ではBMIが低い患者と比べてSGLT2阻害薬の降圧効果が小さく、目標血圧へ到達した割合も少なかった。

本研究の結果からCKD合併の糖尿病患者においてSGLT2阻害薬の降圧効果はベースラインのBMIによって異なることが明らかにされました。
また、本研究結果は個々の患者により適した医療の提供に貢献することが期待されます。
本研究の成果は、日本高血圧学会誌『Hypertension Research』に論文掲載されました。

論文情報
タイトル:Pretreatment body mass index affects achievement of target blood pressure with sodium-glucose cotransporter 2 inhibitors in patients with type 2 diabetes mellitus and chronic kidney disease.
著者 :Tsukamoto S, Kobayashi K, Toyoda M, Hatori N, Kanaoka T, Wakui H, Sakai H, Furuki T, Chin K, Ito S, Suzuki D, Umezono T, Aoyama T, Nakajima S, Hishiki T, Hatori Y, Hayashi M, Shimura H, Minagawa F, Mokubo A, Takihata M, Sato K, Miyakawa M, Terauchi Y, Tamura K, Kanamori A.
掲載雑誌:Hypertension Research
DOI : https://doi.org/10.1038/s41440-023-01464-y

小豆島健護助教が手がける糖尿病性腎臓病の国際共同研究に関する論文が、国際腎臓学会誌『Kidney International』に掲載されました!

2023.10.17
横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学の小豆島健護助教が所属する研究グループは、Duke-NUS Medical School(米国デューク大学-シンガポール国立大学共同医学大学院)のThomas Coffman教授らおよびKhoo Teck Puat HospitalのLim Su Chi准教授らとの国際共同研究により、糖尿病性腎臓病の進展に乳酸代謝が関与していることを網羅的解析手法(メタボローム解析、シングルセルRNAシーケンス解析)を用いて解明しました。

研究成果のポイント
・糖尿病性腎臓病マウスの腎臓では、エネルギー代謝障害にともなう乳酸蓄積が著明。
・同マウスにおいて、腎臓の乳酸量が尿アルブミン排泄量と強く相関。
・ARB治療により腎臓の乳酸蓄積が軽減するとともに尿アルブミン排泄量が減少。
・糖尿病性腎臓病患者において、尿中乳酸排泄量は有力な腎予後予測因子と判明。


本研究の成果は、国際腎臓学会誌『Kidney International』に論文掲載されました。
腎乳酸に着目することで、糖尿病性腎臓病の予後予測マーカーの開発や新規治療戦略につながることが期待されます。

詳細につき、本学 https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/20231017azushima.html?channel=main およびDuke-NUS Medical School https://www.duke-nus.edu.sg/allnews/abnormal-lactate-metabolism-linked-to-kidney-injury-in-diabetic-patients のプレスリリースサイトもご参照ください。

論文情報
論文名:Abnormal lactate metabolism is linked to albuminuria and kidney injury in diabetic nephropathy

執筆者名:Kengo Azushima, Jean-Paul Kovalik, Takahiro Yamaji, Jianhong Ching, Tze Wei Chng, Jing Guo, Jian-Jun Liu, Mien Nguyen, Rashidah Binte Sakban, Simi E. George, Puay Hoon Tan, Su Chi Lim, Susan B. Gurley, Thomas M. Coffman

雑誌名:Kidney International
DOI:https://doi.org/10.1016/j.kint.2023.08.006

研修医の安井七海先生が第690回日本内科学会関東地方会で演題発表を行いました

2023.10.16
腎臓・高血圧内科で研修を行った、研修医2年目の安井七海先生が第690回日本内科学会関東地方会(アキバプラザ、令和5年10月14日)において演題発表を行いました。

<発表演題名>
抗GBM抗体著明高値を認めた急速進行性糸球体腎炎の1例

<発表者名>
横浜市立大学腎臓高血圧内科 安井七海 小豆島健護 渡邊祐樹 加藤実玖 金岡知彦 涌井広道  戸谷義幸 田村功一
同 病理診断科 山中正二 藤井誠志

会場では活発な討議がなされ、大変盛況でした。お疲れ様でした!

塚本俊一郎先生、田中翔平先生らの日本人2型糖尿病患者における新規GLP-1受容体関連薬の治療効果の違いを検討した論文が、「Diabetes, Obesity and Metabolism」に掲載されました!

2023.10.14
横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科学教室の塚本俊一郎医師、田中翔平医師、涌井広道准教授、田村功一主任教授らの研究グループは、日本人の2型糖尿病患者を対象に、新規GLP-1受容体作動薬(GLP-1RA)であるセマグルチド(商品名:オゼンピック、リベルサス)やGLP-1/GIPデュアルアゴニストであるチルゼパチド(商品名:マンジャロ)について、従来の薬剤との比較や用量毎の治療効果の違いをネットワークメタ解析という手法を用いて解析しました。

研究成果のポイント
・チルゼパチドは比較した薬剤の中で最も体重減少/HbA1c低下効果が高かった
・セマグルチドは注射製剤も経口製剤も従来のGLP-1RAと比べて体重減少とHbA1c低下効果が高かった
・目標HbA1c(7%未満)の達成はチルゼパチドとセマグルチドで同等であった

研究背景
日本では2型糖尿病を患う人が増加しており、糖尿病患者数はおよそ1000万人、糖尿病予備軍も含めるとおよそ6人に1人が該当することになります(平成28年 国民健康・栄養調査)。
また、糖尿病患者のおよそ8割に肥満を合併していることも報告されております。
2型糖尿病に対して血糖コントロールだけでなく、肥満に対しても適切なコントロールが求められています。
GLP-1RAは血糖コントロールと体重減少効果を併せ持つ糖尿病治療薬として知られています。
海外の臨床試験において、新規のGLP1-RAであるセマグルチドやGIP受容体とGLP-1受容体の2つのアゴニストであるチルゼパチドは従来のGLP-1RAと比べて高いHbA1c低下効果と体重減少効果を有することが示されていました。
しかしながら、これらの薬剤について日本人患者における比較データは存在しませんでした。
そこで、我々はセマグルチドやチルゼパチドを含んだ複数の臨床試験の結果を統合して解析することで、日本人患者におけるこれらの薬剤の治療効果の違いを解析することを目的としました。

研究内容
研究グループは、Pubmed, Embase, Cochrane Libraryで文献検索を行い、日本人の2型糖尿病患者を対象にGLP1-RAの効果を検証したランダム化比較試験を用いてネットワークメタ解析を行いました。
チルゼパチド、セマグルチド(注射製剤、経口製剤)のほかに、従来のGLP-RAであるデュラグルチドやリラグルチドも解析に含まれました。
解析に含まれたのは18の研究で3,875人の日本人患者を対象としました。
HbA1c低下効果については、全薬剤の中でチルゼパチド(15mg)が最も治療効果が高く、プラセボと比較してHbA1cをおよそ2.8%低下させました。
またその効果は薬剤の用量が多いほど増加していました(図1)。
注射製剤と経口製剤のセマグルチドを比較すると注射製剤のセマグルチドの方が治療効果は大きかったものの、どちらの製剤もプラセボや従来のGLP-1RAと比べて優れたHbA1c低下効果を認めていました。
体重についても、HbA1cと同様にチルゼパチドが全薬剤の中で最も体重減少効果が高く、プラセボと比較しておよそ9.5kg体重減少効果を認めていました。
セマグルチド注射剤はプラセボと比較し4.4kg、セマグルチド経口剤はプラセボと比較して2.6kgそれぞれ体重を減少させました(図2)。

図1:HbA1c低下効果の比較 (横軸はHbA1c減少効果)
(A) 経口セマグルチド(14mg)と比較したときのHbA1c低下効果
(B) プラセボと比較したときのHbA1c低下効果


図2:体重減少効果の比較 (横軸は体重減少効果)
(A) 経口セマグルチド(14mg)と比較したときの体重減少効果
(B) プラセボと比較したときの体重減少効果


今後の展開
本研究は日本人の2型糖尿病患者において新規GLP-1受容体関連薬(セマグルチドやチルゼパチドなど)の治療効果を比較した初めての研究です。
今回の研究では、薬剤間だけでなく用量による効果の違いも検証しているため、より個々の患者さんに適した薬剤選択につながることが期待されます。
セマグルチドやチルゼパチドに関しては、体重減少や血糖低下だけでなく、心血管イベントや腎イベントのリスク低下効果も報告されはじめており、今後ますます注目される薬剤となっています。

論文情報
タイトル: Effect of tirzepatide on glycemic control and weight loss compared with other glucagon-like peptide-1 receptor agonists in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus
著者: Shunichiro Tsukamoto, Shohei Tanaka, Takayuki Yamada, Kazushi Uneda, Kengo Azushima, Sho Kinguchi, Hiromichi Wakui and Kouichi Tamura
掲載雑誌: Diabetes, Obesity and Metabolism
DOI:10.1111/dom.15312

<横浜市立大学プレスリリース> https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/20231013tsukamotoshunichiro.html

アルブミン尿を伴う心腎連関病態におけるアンジオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬(ARNI)とアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の心腎保護効果の違いを解明

2023.10.11
横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧G)の塚本俊一郎医師、涌井広道准教授、田村功一主任教授らの研究グループは、心腎連関病態*1においてアンジオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬(ARNI)であるサクビトリル/バルサルタンとアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)であるバルサルタン治療による臓器保護メカニズムの違いについて明らかにしました。

研究成果のポイント
・血圧上昇を伴う心腎連関病態において、ARNIはARBよりも大きな心機能改善効果と心線維化抑制効果を有する
・アルブミン尿を伴う腎障害において、ARNIはARBよりもPI3K-Akt経路の抑制が不十分でありアルブミン尿の増大や腎線維化に関連する可能性がある
・ARNIにPI3K阻害薬を併用すると、ARNIの優れた心保護効果が維持されたままARBと同程度まで腎保護効果が発揮される

研究背景
心臓や腎臓は非常に密接な関係にあり、一方の臓器障害がもう一方の臓器にも悪影響を及ぼすことがあります。
これは心腎連関や心腎症候群と呼ばれていますが、この心腎連関病態に対して効果が期待されている薬剤がアンジオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬(ARNI)です。
ARNIは世界的な大規模臨床試験において、心不全患者の新たな心血管イベントの発生を抑制するなど優れた心臓の保護効果が示されています。
また日本においては優れた高血圧の薬としても使用されています。
ARNIは心不全患者の腎機能の保持にも効果的である可能性が示されていますが、一方でアルブミン尿を増加させることも報告されており、腎臓への保護効果については十分に解明されていないのが現状です。
特に、アルブミン尿が多量に出ているような腎臓病や心腎連関病態では、どのような効果があるかは分かっていませんでした。
今回、アルブミン尿を伴う心腎連関症候群の病態を模倣したANSマウスというモデルマウスを用いることで、ARNIの心臓と腎臓への保護効果を検証しました。

研究内容
作成した病態モデルマウスであるANSマウス*2は、高血圧、心不全および多量のアルブミン尿を伴っていました。
また、心臓と腎臓の線維化や腎糸球体の肥大も認めていました。
このANSマウスにARNIとARB(バルサルタン)による治療を行ったところ、ARNIとARBはどちらもANSマウスの血圧上昇を有意に抑制しました。
ARNIはさらにANSマウスの心不全(左室収縮力の低下)や心線維化をARBよりも改善していました。
一方、腎臓についてはARNIよりもARBの方がよりANSマウスのアルブミン尿抑制や腎線維化・糸球体肥大の抑制効果を認めていました。
そこでさらに腎臓を詳細に解析したところ、ARNIによる治療ではANSマウスで亢進していたホスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3K)-Aktシグナリングパスウェイという分子伝達経路の抑制がARBと比べて不十分であることがわかりました。
また、このPI3K-Aktパスウェイを阻害する薬剤をARNI治療に併用することで、ARBと同程度までARNIの腎保護効果が発揮されることがわかりました。

今後の展開
ARNIの心臓への治療効果はすでに確立されつつありますが、本研究結果はARNIが持つ腎臓への作用メカニズムや腎保護効果の可能性の解明につながることが期待されます。
また、どのような病態や患者さんにおいてARNIがより効果的に使用できるかなど、より良い治療選択肢の提供につながることが期待されます。

用語の説明
*1. 心腎連関病態:
心臓もしくは腎臓の臓器障害が他方の臓器にも悪影響を及ぼしてしまう状態。

*2. アンジオテンシンⅡ投与 (A)と片腎摘出 (N)、食塩水負荷 (S)によって、高血圧と心不全、腎障害を同時にきたす心腎連関症候群のモデルマウス。

論文情報
タイトル: Combination of Sacubitril/Valsartan and Blockade of the PI3K Pathway Enhanced Kidney Protection in a Mouse Model of Cardiorenal Syndrome
著者: Shunichiro Tsukamoto, Hiromichi Wakui, Tatsuki Uehara, Yuka Shiba, Kengo Azushima, Eriko Abe, Shohei Tanaka, Shinya Taguchi, Keigo Hirota, Shingo Urate, Toru Suzuki, Takayuki Yamada, Sho Kinguchi, Akio Yamashita, and Kouichi Tamura
掲載雑誌: European Heart Journal Open
DOI: https://doi.org/10.1093/ehjopen/oead098
<横浜市立大学プレスリリース>
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2023/202310tsukamoto.html

【脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会】演題募集中(期間:2023年9月1日(金)~ 10月16日(月)まで延長いたしました)

2023.10.10
【脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会】演題募集中(期間:2023年9月1日(金)~ 10月16日(月)まで延長いたしました)のご案内です。

来たる2023年12月15日(金)・16日(土)に脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会を現地(東京都中央区日本橋 室町三井ホール & カンファレンス)とWEB(ZoomによるLive配信)のハイブリッド開催形式
にて開催させていただきます(同時開催:日本抗加齢協会第7回学術フォーラム)。

With コロナ/Post コロナの状況下にて直近に迫る超高齢社会に備え,今こそアンチエイジングサイエンスの力を集結すべき時と考え,今回の本研究会のテーマは「With/Post コロナ時代の健康長寿向上のための心血管腎臓代謝制御」としました。

プログラムは,今年も特別講演,シンポジウム,一般演題セッション,YIA,スポンサードセミナーとともに,スペシャルゲストのセッションも設ける予定です。

9月1日(金)より一般演題の募集を開始しておりますので、ご案内いたします。

是非ご演題を1題でもご応募いただきたく、何卒宜しくお願い申し上げます。
また、YIA(Young Investigator Award)の授与を予定しておりますので、奮って多数のご応募をお待ちしております。
-------------------------------------------------------------------------
演題応募期間:2023年9月1日(金)~ 10月16日(月)まで延長いたしました。
-------------------------------------------------------------------------

★演題登録はこちらから
http://www.plus-s-ac.com/ccvaa/subject.html
詳しくは、以下の脳心血管抗加齢研究会(日本抗加齢医学会分科会)のホームページを参照ください。

脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会: 
http://www.plus-s-ac.com/ccvaa/event.html
日時:2023年12月15日(金)16日(土)
開催形式:現地及びZoomによるLIVE配信
会場:室町三井ホール&カンファレンス
東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階;https://www.mitsui-mice.jp/nihonbashi/muromachi/

★脳心血管抗加齢研究会プログラムの例 (10月現在)
・会長特別企画
脳心血管抗加齢研究におけるダイバシティ(仮)
・CCVAAシンポジウム
多臓器・多細胞連関の視点から明らかとなる加齢関連疾患の治療標的
・スポンサードシンポジウム1
慢性腎臓病治療の新たな歴史 ~SGLT2の役割~
・スポンサードシンポジウム2
糖尿病患者の抗加齢療法 -MRAの可能性-
・ランチョンセミナー1
最新エビデンスに基づいた糖尿病治療戦略
・ランチョンセミナー3
食塩感受性が高い日本人高血圧に対する新たな治療戦略
長寿化社会における降圧療法の最適化〜Journey from ARB to ARNI〜
・共催教育講演
血管医学からみる腫瘍循環器学 ーがん患者さんの健康寿命延伸のために
・スペシャルトークショー
今年もスペシャルゲストの方をお招きします!

★日本抗加齢協会第7回学術フォーラムプログラムの例
・ランチョンセミナー2
選食の時代における抗加齢治療 : 病院データとAIを用いた老化指標確立の試み

その他の詳細が決まり次第、随時掲載いたします。

◆お問合せ先  
運営事務局 ㈱プラスエス・アカデミー内
09:30~17:30(土・日・祝祭日は休業)


なお、事前参加登録については、ご用意ができ次第、改めてご案内させていただきます。

脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会 
事務局長 小豆島 健護
会長 田村 功一
**********************************************
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学​
横浜市立大学附属病院  腎臓・高血圧内科​
〒236-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9​
Tel: 045-787-2635  Fax: 045-701-3738​


**********************************************

第53回日本腎臓学会東部学術総会が2023年9月16日(土)・17日(日)に仙台国際センターにて開催され、横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科)から多くの発表がありました

2023.09.29
第回53日本腎臓学会東部学術総会(大会長: 東北大学大学院医学系研究科腎・膠原病・内分泌学分野 准教授/東北大学病院 血液浄化療法部長 宮崎真理子先生)が2023年9月16日(土)・17日(日)に仙台国際センターにて開催されました。
横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科)から、シンポジウム講演、学生・研修医向け教育セミナー、口演・ポスター演題など多くの発表があり、会場では活発な議論が行われ、とても盛況でした。

JSN東部/JKA合同企画
金口翔「慢性腎臓病合併高トリグリセライド血症患者を対象としたペマフィブラート投与による腎機能への影響、脂質代謝の改善効果、および安全性の検証研究」

学生・研修医のための教育セミナー
加藤実玖(症例提示)、涌井広道(解説)「頭痛・視力低下を主訴に来院した高血圧の60歳代男性」

シンポジウム
金井大輔「COVID-19高リスクの透析患者へのmRNAワクチンに対する液性免疫応答の長期観察結果から」
押川仁「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と医療の課題」

座長
田村功一 シンポジウム「高血圧と腎」
戸谷義幸 口演「高血圧・血管疾患・血流障害」

口演
石賀浩平「免疫チェックポイント阻害薬投与後に急性尿細管間質性腎炎および抗 GBM 抗体型糸球体腎炎を呈した1例」
藤村実穂「加速型―悪性高血圧を契機に診断に至ったループス腎炎の一例」

ポスター
加藤実玖「嚢胞感染から波及し汎発性腹膜炎を来した一例」
上村智毅「ノベルジン投与中に好中球減少症が増悪した維持血液透析患者の1例」
東裕勝「胆石胆嚢炎を合併した多発血管炎症性肉芽腫症の1例」
東裕勝「ESA 製剤から HIF-PH 阻害薬へ切り替え後に貧血管理に難渋した血液透析患者の2例」
東裕勝「COVID-19罹患時に急性腎障害を来たし,皮膚症状で鑑別がついた紫斑病性腎炎の1例」
多々納拓弥「ミトコンドリアtRNA 遺伝子A3243G 遺伝子変異を伴う巣状糸球体硬化症の一例」
横山健一「XIII 因子欠乏による易出血性の腎不全患者に対し凝固因子補充により安全に長期留置カテーテルを留置しえた1例」
吉浦辰徳「T-SPOT 陰性の結核性腹膜炎の血液透析患者の一例」
舘野友理恵「Cronkhite-Canada 症候群の経過中に膜性腎症を発症した一例」
島田悠史「びまん性汎細気管支炎の経過中に COVID-19 罹患を契機に発症した急性腎障害の一例」
星野 薫「抗GBM抗体陽性の ANCA 関連血管炎に対して免疫抑制療法と血漿交換の併用が有効であった一例」
池谷雄祐「IgA優位の膜性腎症の診断となった一例」
真野有揮(初期研修医)「腎生検が治療方針の決定に有用であった,急性腎障害の一例」
浅野悠稀(初期研修医)「胃全摘術後,数年してシュウ酸腎症をきたし,維持血液透析を導入した1例」

第53回日本腎臓学会東部学術大会HP:第53回日本腎臓学会東部学術大会 (m-toyou.com) https://www.m-toyou.com/jsneast53/
なお、2025年9月26日(土)・27日(日)には、当教室田村功一主任教授を大会長として, 第55回日本腎臓学会東部学術学会大会が横浜パシフィコノースにて開催される予定です。

米国マサチューセッツ州ボストンで開催されたHypertension 2023 Scientific Sessionsにて当教室より3名が演題発表を行い、大学院生の田口慎也医師が、New Investigator Awards for Japanese Fellows at Hypertension 2023 を受賞しました。

2023.09.26
2023年9月7日から10日の4日間、ボストン(米国)にてAHA Hypertension Scientific Sessions 2023が開催され、当教室より3名が演題発表を行いました。
大学院生の田口慎也医師が、New Investigator Awards for Japanese Fellows at Hypertension 2023 を受賞し、最優秀演題としてAward Sessionにて口演発表を行いました。

Award Session Presentation and Oral Presentation
Activation Of The Skin Renin-angiotensin System Contributes To The Development Of Hypertension
Shinya Taguchi

Poster Presentation
Angiotensin II Type 1 Receptor-associated Protein Deletion Combined With Angiotensin II Stimulation Exacerbates Diabetic Kidney Disease In C57BL/6 Mice Kengo Azushima

Association Between Plasma Aldosterone Concentration And Ambulatory Blood Pressure Profile In Patients With Primary Aldosteronism
Ryutaro Morita









第45回日本高血圧学会総会にて大学院生の田口慎也医師がYIPを受賞しました

2023.09.21
9月15日(金)~9月17日(日)にグランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)で開催された第45回日本高血圧学会総会にて、大学院生の田口慎也医師がYIP(若手優秀ポスター発表賞)を受賞しました。

第45回日本高血圧学会総会が9月15日(金)~9月17日(日)に開催され、横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学教室から多くの発表がありました。

2023.09.20
第45回日本高血圧学会総会(大会長:労働者健康安全機構 大阪労災病院 院長 / 大阪大学 名誉教授 楽木宏実先生)が9月15日(金)~9月17日(日)にグランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)で開催されました。
当教室からシンポジウム、口演、ポスター発表など多くの発表がありました。

ランチョンセミナー
田村功一「腎デナベーションUP to Date」

シンポジウム
平和伸仁「最近の海外の高血圧治療ガイドラインの動向とJSH2025 の方向性」

小林一雄「神奈川高血圧スタディー(J-DOMEとの共同研究)から見る実地高血圧診療の変遷」

YIA選考セッション
鈴木徹「腎尿細管RAS(renin-angiotensin system)の過剰活性化は尿細管M2マクロファージ 発現を低下させ、糖尿病性糸球体障害を惹起する」

SHR選考セッション
田口慎也「皮膚組織レニン・アンジオテンシン系の亢進は高血圧の進展に寄与する」

YIP選考セッション
田口慎也「皮膚組織レニン・アンジオテンシン系の亢進は高血圧の進展に寄与する」

Late breakingセッション
植田瑛子、涌井広道(Presenter)「正脂血症を呈する従来治療抵抗性末梢動脈疾患に対して、LDLアフェレシス療法は ABIとQOLを改善させる(LETS-PAD study)」

外澤真李「室傍核でのATRAP発現増加はアンジオテンシン依存性高血圧を抑制する」

一般口演
小林一雄「SGLT2 阻害薬とGLP-1受容体アゴニスト併用療法における降圧効果の検討」

小豆島健護「腎障害抵抗性 C57BL/6マウスにおける新規糖尿病性腎臓病モデル作製の試み」

大用凌太郎「受容体結合蛋白ATRAPが腎尿細管機能制御と腎組織変化に及ぼす影響についての検討」

笠原信太朗「アンジオテンシン受容体結合蛋白ATRAPの生体リズム調節機序を介した病態生理学的意義についての検討」

ポスター発表
田中翔平「高蛋白食が腎臓に与える影響についての5/6腎摘 CKDモデルマウスを用いての検討」

塚本俊一郎「PI3K 経路の活性化はアンジオテンシン受容体 -ネプリライシン阻害薬の降圧非依存的な残腎障害のキーファクターである」

石賀浩平「高度腎機能障害高血圧患者に対するサクビトリルバルサルタンへの切り替え投与が診察室外血圧に与える影響についての検討」

第45回日本高血圧学会総会サイト:https://www.congre.co.jp/45jsh2023/

第71回日本心臓病学会学術集会が2023年9月8日(金)~10日(日)に開催され、小豆島健護助教(バイエル循環器病研究助成第30回研究発表会)、小林一雄先生(シンポジウム:現在の難治性高血圧診療を考える~薬剤から腎デナベーション~)において研究成果の講演を行いました

2023.09.12
第71回日本心臓病学会学術集会(大会長: 東京大学医学部附属病院 心臓外科 小野 稔教授)が2023年9月8日(金)~10日(日)に京王プラザホテルにて開催されました。
横 浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科)小豆島健護助教が『バイエル循環器病研究助成第30回研究発表会』、小林一雄先生が『シンポジウム14:現在の難治性高血圧診療を考える~薬剤から腎デナベーション~』においてそれぞれ研究成果の講演を行いました。
また、田村功一主任教授が、シンポジウム14の座長を務め、会場では活発な議論が行われ、とても盛況でした。

・バイエル循環器病 研究助成 第30回研究発表会

9月8日(金)第5会場 16:20~18:20
   開会挨拶
      北村 惣一郎(循環器病研究振興財団 理事長)
      小野  稔(第71回日本心臓病学会学術集会 会長)
   座 長
      山田 哲也(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 分子内分泌代謝学分野 教授)
研究課題1
   演者
      小豆島 健護(横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学/Duke-NUS Medical School)
   研究課題名 
      エネルギー代謝障害に着目した糖尿病性心腎連関の新規病態解明および新規治療法探索

・シンポジウム14:現在の難治性高血圧診療を考える~薬剤から腎デナベーション~

9月10日(日)第3会場 13:00~14:30
   座長
      苅尾 七臣(自治医科大学内科学講座循環器内科学部門)
      田村 功一(横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学)
   演者
      小林 一雄(内科クリニックこばやし/横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学/神奈川県内科医学会 高血圧腎疾患対策委員会委員長)
      田村 功一(横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学)
   演題 
      高血圧診療実態調査からHypertension Paradoxを突破する


第71回日本心臓病学会学術集会サイト:  http://www.jcc-conference.org/71jcc/#new

2023年12月15日(金)・16日(土)に開催される脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会(田村功一会長)の演題募集が開始されました

2023.09.08
【脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会】演題募集開始のご案内です。

2023年12月15日(金)・16日(土)に脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会(会長:田村功一主任教授)が現地(東京都中央区日本橋 室町三井ホール & カンファレンス)とWEB(ZoomによるLive配信)のハイブリッド開催形式にて開催されます(同時開催:日本抗加齢協会第7回学術フォーラム)。

9月1日(金)より一般演題の募集を開始いたしましたので、ご案内いたします。

また、YIA(Young Investigator Award)の授与を予定しておりますので、奮って多数のご応募をお待ちしております。
-------------------------------------------------------------------------
演題応募期間:2023年9月1日(金)~ 10月2日(月)
-------------------------------------------------------------------------
詳しくは、以下の脳心血管抗加齢研究会(日本抗加齢医学会分科会)のホームページを参照ください。

脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会: 
http://www.plus-s-ac.com/ccvaa/event.html
 日時:2023年12月15日(金)16日(土)
 開催形式:現地及びZoomによるLIVE配信
 会場:室町三井ホール&カンファレンス
            東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階             https://www.mitsui-mice.jp/nihonbashi/muromachi/
 会長:田村 功一(横浜市立大学 医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学主任教授)

この度、一般演題の募集を開始しました。
是非皆さまからのご応募をお待ちしています。

★演題登録はこちらから
 http://www.plus-s-ac.com/ccvaa/subject.html

★プログラム 8月31日現在
 CCVAAシンポジウム
 多臓器・多細胞連関の視点から明らかとなる加齢関連疾患の治療標的
 12月15日(金)  16:15 ~ 17:45
 座長 桑原宏一郎 信州大学医学部循環器内科
 座長 山岸 昌一 昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
 演者 藤生 克仁 東京大学医学部附属病院循環器内科
 演者 吉田 陽子 順天堂大学大学院医学研究科先進老化制御学講座
 演者 山口 尊則 佐賀大学医学部循環器内科
 演者 北田 研人 香川大学医学部 薬理学

 スペシャルトークショー

 スポンサードシンポジウム2

 糖尿病患者の抗加齢療法 -MRAの可能性-
 12月16日(土)  14:25 ~ 15:25

 座長 阿古 潤哉 北里大学医学部 循環器内科学
 演者 山岸 昌一 昭和大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門
 共催 バイエル薬品株式会社

◆お問合せ先  
運営事務局 ㈱プラスエス・アカデミー内
09:30~17:30(土・日・祝祭日は休業)


なお、事前参加登録については、ご用意ができ次第、改めてご案内させていただきます。

脳心血管抗加齢研究会第19回学術大会 
会長 田村功一(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学)
事務局長 小豆島健護(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学)


神奈川県内科医学会・日本医師会・日本高血圧学会との共同研究により厳格な血圧管理達成にむけて新たな治療戦略を実地医療の現場から提言

2023.09.06
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学(腎臓・高血圧内科)、横浜市立大学大学院医学研究科の小林一雄博士(医学)(研究当時、現 相模原医師会・神奈川県内科医学会 高血圧腎疾患対策委員会委員長、内科クリニックこばやし院長)、循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一主任教授、神奈川県内科医学会(金森晃会長)らの研究グループは、J-DOME*1(日本医師会かかりつけ医診療データベース研究事業)と共同研究を実施し、神奈川県のかかりつけ高血圧患者における過去10年の血圧管理状況の推移を報告しました。
診断および治療の進歩にも関わらず、高血圧患者の血圧管理は不十分であり、この状況はHypertension Paradox(高血圧パラドックス)と呼ばれ、高血圧診療の喫緊の課題となっています。
厳格な血圧管理達成を向上させるための有効な一手が必要と考えられます。
本研究成果は、日本高血圧学会の機関誌「Hypertension Research」に掲載されました。

論文情報
タイトル: Cross-sectional survey of hypertension management in clinical practice in Japan: The Kanagawa Hypertension Study 2021 conducted in collaboration with Japan Medical Association Database of Clinical Medicine
著者: Kazuo Kobayashi, Keiichi Chin, Nobuo Hatori, Takayuki Furuki, Hiroyuki Sakai, Masaaki Miyakawa, Kei Asayama, Narumi Eguchi, Tomohiro Katsuya, Kouichi Tamura, Kazuyoshi Sato, Akira Kanamori
掲載雑誌:Hypertension Research
DOI: 10.1038/s41440-023-01366-z

用語説明
*1 J-DOMEhttps://www.jdome.jp/ :日本医師会 かかりつけ医-診療データベース研究事業(J-DOME)は、糖尿病と高血圧の診療の推進に向けた、かかりつけ医の全国規模の症例レジストリ。日本医師会、日本糖尿病学会。日本高血圧学会による共同事業。

参照サイト:

・神奈川県内科医学会 http://kanagawamed.org/
・日本高血圧学会  https://www.jpnsh.jp/
・循環器・腎臓・高血圧内科学教室 http://www.yokohama-medicine.org/
横浜市立大学トピックス: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2023/20230829kobayashikazuo.html

腎臓・高血圧内科の紹介記事がm3.comに掲載されました

2023.09.04
横浜市立大学腎臓・高血圧内科の紹介記事がm3.comに掲載され、CKDで当科に紹介された症例呈示、CKD連携について紹介しております。

https://renkei.m3.com/articles/613

ご一読のほどよろしくお願いします。

安部えりこ医師が、 一般財団法人 横浜総合医学振興財団の令和5年度わかば助成金交付対象者に選出されました。

2023.08.30
横浜総合医学振興財団では医学及び医療に関する研究教育活動を助成することで横浜をはじめとした神奈川の医療水準の向上を目指しています。
今回、わかば研究助成選考委員会の審査結果に基づき、多数の応募の中から安部えりこ医師の研究課題が採択されました。

大用凌太郎さんがリサーチクラークシップにて優秀賞を受賞しました!

2023.08.29
本学医学部4年生の大用凌太郎さんが、当教室(研究グループGR)でのリサーチクラークシップでの研究発表により、優秀賞を受賞しました。

研究課題名:受容体結合蛋白ATRAPが 腎尿細管機能制御と腎組織変化に及ぼす影響についての検討
研究指導員:塚本俊一郎 (大学院生)
研究指導教員:涌井広道准教授、田村功一教授

大用さんは、今回の研究成果の一部を第45回日本高血圧学会学術総会でも口演発表予定であり、今後、益々のご活躍が期待されます!

2023年9月26日 火曜日 横浜市立大学附属病院第9回CKD病診連携WEBセミナーを開催します

2023.08.24
<横浜市立大学附属病院第9回CKD病診連携WEBセミナー>

開催日時:9月26日(火) 19:00~20:00
【開催形式】ハイブリッド講演会(ZOOM) 
 会場:横浜テクノタワーホテル18F『グランシャリオ』
 ZOOM同時配信(ハイブリッド開催)

参加申込:
【申込URL】https://forms.office.com/r/svxRDttrKD

【申込QRコード】

上記、二次元コードもしくはURLより事前参加登録をお願い致します。

<プログラム>
・情報提供
19:00-19:15
演者: 岩壁 央
横浜市立大学附属病院 医学・病院統括部 地域連携課 副課長
『当院の地域連携について』

・特別講演
19:15-20:00
演者: 金口 翔
横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 助教
座長: 戸谷 義幸
横浜市立大学附属病院 血液浄化センター 部長・准教授
『当院におけるCKDの包括的治療』

共催:横浜市立大学附属病院/田辺三菱製薬株式会社



お問合せ先:
■───────────────────────────
│ 公立大学法人横浜市立大学附属病院
│ 地域連携課 地域連携担当
■───────────────────────────
│ 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
│ TEL: 045-787-2887(直通)
│ 
│ URL: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/
■───────────────────────────

第105回神奈川腎研究会/第39回神奈川県透析施設連絡協議会合同研究会開催と一般演題募集のお知らせ

2023 年 7 月吉日
神奈川腎研究会 第8代会長 田村功一


謹啓 会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第105回神奈川腎研究会(会長 田村功一)/第39回神奈川県透析施設連絡協議会合同研究会を虎の門病院分院 澤 直樹先生 世話人のもと下記の要領で開催させていただきます。

一般演題のテーマは、腎疾患に関するものであれば限定いたしません。医師はもちろん看護師・臨床工学士さらには栄養士・薬剤師などご案内いただき多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
謹白


第105回神奈川腎研究会/第39回神奈川県透析施設連絡協議会合同研究会概要:
日時:2023 年 11 月 12 日(日)午後 12 時 30 分~

(終了後に、同会館内にて懇親会開催を予定しております)
場所:神奈川県総合医療会館 7階ホール
横浜市中区富士見町 3-1 TEL:045-241-7000
JR 関内駅より徒歩 10 分/地下鉄伊勢佐木長者町より徒歩 3 分
https://www.kanagawa-kokuho.or.jp/kyogikai/infopdf/annaizu.pdf


特別講演:「アミロイドーシスの病理診断」
講師:東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 人体病理学分野教授 大橋 健一 先生


・一般演題募集:テーマは特に限定しません。口演 7 分、討論 3 分とします。
・抄録は 400 字以内で、発表者名にはふりがなと○を付けてください。
・プログラム作成の迅速化と誤字を防ぐため、抄録をメール添付書類として下記アドレス宛に送信してください。抄録の作成は Word 形式でお願い致します。
*お願い:電子ファイル(e-mail)送信後、3日以内に受信確認の返信がない場合はメールの不達も考えられますので、事務局へお問い合わせください。

・演題締切:2023 年 9 月 5 日(火)

抄録送付・お問合せ先:
神奈川腎研究会事務局(事務局長 小林 竜/担当秘書 上田智子)

Tel:045-787-2635
Fax:045-701-3738
〒236-0004
横浜市金沢区福浦 3-9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学

神奈川腎研究会ホームページ:
https://kanagawajin-kenkyukai.com/

横浜市における腎疾患・慢性腎臓病対策の推進を目指す「横浜慢性腎臓病(CKD)対策協議会」が発足し、田村功一主任教授が会長に就任しました

2023.07.21
横浜市立大学附属病院は、厚生労働省の「令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業実施法人*1」(指定期間:令和5年度の1年間)に採択されたことを受け、「横浜慢性腎臓病(CKD)対策協議会」を発足し、この協議会の発足を契機として、横浜市においてさまざまな腎疾患・慢性腎臓病(CKD)*2 対策を推進していきます。
今般、2023年7月14日(金)に、その第1回協議会を開催し、会長・副会長の選出の他、モデル事業の概要と協議会で議論する内容や、分科会の設置など、活発な意見交換を行いました。
また、田村功一主任教授が会長に就任しました。



田村 功一 会長(横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授)
今回の厚労省事業では横浜市の医療ビッグデータ(YoMDB)と社会保険診療報酬支払基金レセプトデータを対象とした大規模データ分析による慢性腎臓病関連データの可視化を通じてデータドリブンな包括的対策を行うため、横浜市・横浜市立大学附属病院・医学研究科・国際マネジメント研究科・データサイエンス研究科が緊密に連携できる体制を構築します。



黒木 淳 副会長(横浜市立大学 大学院 データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 教授)
本協議会では、ヘルスデータに基づいてCKD関連データの可視化をはかることで、横浜のCKD患者の実態に迫り、重症化予防のための診療体制の構築や健保組合等と連携した積極的な受診勧奨実施、企業・産業医等に対する啓発に努めてまいります。
ご指導とご協力につきまして、よろしくお願いいたします。

横浜市立大学プレスリリース: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2023/20230721CKD.html

〇本学ホームページ(令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業に採択)   https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2023/20230508_cdk_tamura.html
〇厚生労働省ホームページ   https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30954.html

2023年7月13日(木)19:30 から、田村功一主任教授が代表世話人を務める第12回 横浜CKD連携協議会が開催されます

2023.07.05
2023年7月13日(木) 19:30 ~20:50 第12回 横浜CKD連携協議会(代表世話人:田村功一主任教授)がWEB開催されます。
横浜市医師会・横浜内科学会との連携事業として、横浜市における腎臓病対策について検討する重要な会ですので、是非ご参加・ご視聴ください。

・会名:第12回 横浜CKD連携協議会
・開催日時:2023年7月13日(木) 19:30 ~20:50
・会場:オンライン(ZOOMによるWEB配信)
・共催:横浜内科学会、横浜CKD連携協議会、大塚製薬株式会社
・後援:神奈川県、横浜市医療局、日本腎臓病協会、神奈川県内科医学会

【本講演会ご登録URL】
https://bit.ly/3MZ2nC0

[QR コード 自動的に生成された説明]
(ご登録後、ご参加URLをお送りさせていただきます)

<第12回横浜CKD連携協議会開催概要>
日時:7月13日(木)19:30〜21:00
形式:ZOOMウェビナー

開会の辞:横浜内科学会 名誉会長 宮川 政昭先生

<Session1>
座長:横浜第一病院 院長 吉村 吾志夫先生
「厚生労働省CKD重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業への取り組みについて」
演者:横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授 田村功一

<Session2>
座長:聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 腎臓・高血圧内科 部長 今井 直彦先生
「心腎連関と利尿薬」
演者:滋賀医科大学 総合内科学講座 教授 杉本 俊郎 先生

<ディスカッション>
「プライマリケア医から腎臓専門医への紹介基準に関して」
座長:南澤医院 院長 横浜内科学会幹事 南澤 康介 先生

閉会の辞:座長:南澤医院 院長 横浜内科学会幹事 南澤 康介 先生


独立行政法人 国立病院機構 横浜医療センターにおいて、血液透析療法、血漿交換療法、血球除去療法、腹膜透析療法など幅広く対応可能な血液浄化センターがあらたに整備

2023.06.30
この度独立行政法人 国立病院機構 横浜医療センター(宇治原 誠 院長)において、血液浄化センターがあらたに整備され、令和5年6月13日から稼働開始となりました。
令和5年6月22日には、血液浄化センターにおいて内覧会が開催され、横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学教室の田村功一主任教授をはじめ、近隣医療圏の医療施設から多くの関係者が出席いたしました(写真1、写真2、写真3)。
血液浄化センターでは、慢性腎臓病(CKD)、急性腎障害(AKI)を合併されている急性期疾患の患者さんに対して横浜医療センターが提供している高度先進医療のさらなる推進に資するべく、血液透析療法、血漿交換療法、血球除去療法、腹膜透析療法など幅広く対応する役割を担っていくとの由です。
横浜医療センター腎臓内科の松下 啓部長は、『高齢化の進展に伴い、最近では単一疾患の壮年期の患者さんよりも、循環器病、腎臓病、悪性腫瘍(がん)などの複数の疾患を合併している高齢の患者さんが増加しています。
これらの病態連関病とも言える患者さんに対して横浜医療センターが行っている高度先進医療の推進に貢献できるように、今後も「Total Kidney Care」を実践していきたいと思います』とコメントしています。
また、横浜医療センター腎臓内科では、慢性腎炎(IgA腎症、C3腎症等)・ネフローゼ症候群などの慢性腎臓病、急性腎不全・急性腎障害、高血圧性疾患をはじめ、計画的・緊急的透析導入、透析アクセス手術、透析合併症治療等にも幅広く対応しており、今後は近隣の医療機関との連携もさらに強化していくとのことです。


写真1 駐車場から望む横浜医療センター外観



写真2
挨拶を行う宇治原 誠院長(右)と田村功一主任教授(中央)



写真3
テープカットを行う関係者(手前から田村功一主任教授、宇治原 誠院長、松下 啓部長)


独立行政法人 国立病院機構 横浜医療センター(宇治原 誠 院長)ホームページ: https://yokohama.hosp.go.jp/index.html

第66回日本腎臓学会学術総会が2023年6月9日(金)~11日(日)にパシフィコ横浜会議センターにて開催され、横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科)から多くの発表がありました

2023.06.19
第66回日本腎臓学会学術総会(総会長: 埼玉医科大学腎臓内科/総合診療内科 岡田浩一教授)が2023年6月9日(金)~11日(日)にパシフィコ横浜会議センターにて開催されました。
横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科)から、シンポジウム講演、口演・ポスター演題など多くの発表があり、会場では活発な議論が行われ、とても盛況でした。

座長
涌井 広道
口演033:高血圧1

座長
田村 功一
ランチョンセミナー6:高尿酸血症と心腎連関

シンポジウム1:高血圧発症機序と新規治療戦略
「SY1-3: 心腎連関と高血圧-心血管腎臓病の病態と治療戦略-」
田村 功一、小豆島 健護、涌井 広道、小林 一雄

O-102 高血圧/心血管(基礎) 口演
田口 慎也
皮膚組織レニン・アンジオテンシン系の亢進は皮膚血管収縮を介し高血圧の進展に寄与する

O-297 CKD(臨床)9  口演
小林 一雄
神奈川県実地医家におけるCKDの高血圧実態調査(J-DOMEとの共同研究)

O-283 DKD(臨床)1  口演
塚本 俊一郎
糖尿病合併CKD患者に対するSGLT2阻害薬とGLP-1受容体アゴニスト併用療法における先行治療薬と腎予後の検討

O-266 ESKDとCOVID-19  口演
金井 大輔
血液透析患者における新型コロナワクチン接種後の抗スパイク蛋白IgG抗体価の経時的推移の検討

P-004 CKD(基礎) ポスター
田中 翔平
5/6腎摘CKDモデルマウスにおいて、高蛋白食負荷が糸球体障害と尿細管障害へ及ぼす影響について

P-069 液性因子・創薬医学 ポスター
大上 尚仁
AT1受容体情報伝達制御機能を有するATRAPの近位尿細管特異的高発現マウスの作製

P-074 液性因子・創薬医学 ポスター
安部 えりこ
1型アンジオテンシン II受容体結合蛋白はトランスフェリン受容体1の内在化を促進する

P-092 免疫・炎症 ポスター
上原 立己
AT1受容体結合因子の発現増強はアリストロキア酸腎症モデルマウスにおける腎臓の炎症を抑制する

ランチョンセミナー18
CKD合併高血圧マネジメントとARNIへの期待
田村 功一


第66回日本腎臓学会学術総会サイト: http://jsn66.umin.jp/index.html


第68回日本透析医学会学術集会・総会(2023/6/16〜18、神戸)が開催され、当教室から、シンポジウム1演題(田村功一主任教授)、一般演題6演題の講演・発表がありました!

2023.06.18
第68回日本透析医学会 学術集会・総会(大会長:大分大学医学部附属臨床医工学センター 診療教授 友 雅司先生)が2023年6月16日(金)~18日(日)に神戸コンベンションセンターにて開催されました。
横浜市立大学医学部/附属病院から、シンポジウム1演題の講演、口演6演題の発表があり、また横浜市立大学関連病院からも多くの発表があり、会場では活発な議論が行われ、とても盛況でした。


***横浜市立大学医学部/附属病院***

座長
戸谷 義幸
ポスター:CVD /その他

座長
涌井 広道
一般口演29:CKD-MBD/研究 1

座長
田村 功一
一般口演167:CVD/心機能・その他

シンポジウム13: 腎硬化症による透析導入患者の減少は可能か
「腎SY-13-5: 腎硬化症の治療を考える-心血管腎臓病の病態と治療-」
田村 功一

一般演題
「高トリグリセリド血症に対してペマフィブラートを使用した血液透析患者の一例」
金岡 知彦

「腫瘍随伴症候群による高Ca血症に対し血液透析を施行した3例」
金口 翔

「透析導入前の減塩が腹膜透析継続期間に及ぼす効果について」
小林 竜

「血液透析中に頻回の発熱・血圧低下を呈した維持透析患者の一例」
小林 竜

「血液透析患者における新型コロナワクチン接種後の抗スパイク蛋白IgG抗体価の経時的推移の検討」
金井 大輔

「維持透析COVID-19患者における重症化予測因子の検討」
石賀 浩平


***横浜市立大学関連病院(田村功一主任教授共同演者演題)***

ポスター
「無除水透析期間13年4ヶ月、あるいは10年11ヵ月を経た後、尿量減少のため除水を開始した血液透析患者の2例」
矢花 眞知子(花クリニック内科)

ポスター
「当院で経験したHIF-PH阻害薬における甲状腺機能低下症例について」
安藤 匡人(横須賀市立病院腎臓内科 ※現在は横須賀市立うわまち病院)

ポスター
「確定診断に難渋したANCA陰性ANCA関連腎炎の一例」
小口 由乃(横須賀市立病院腎臓内科 ※現在は横浜医療センター)

ポスター
「当院における透析患者へのCOVID-19感染に対する加療・対策の報告」
藏口 裕美(横須賀市立病院腎臓内科)


第68回日本透析医学会学術集会・総会サイト: https://www.congre.co.jp/jsdt2023/

森田隆太郎大学院生、小豆島健護助教らの原発性アルドステロン症に関する論文が、日本高血圧学会誌『Hypertension Research』に掲載されました!

2023.06.13
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室の森田隆太郎大学院生、小豆島健護助教、春原須美玲医師、土師達也助教(次世代臨床研究センター)、涌井広道准教授、田村功一主任教授らの研究グループは、原発性アルドステロン症(PA)患者における、血漿アルドステロン濃度(PAC)と、24時間自由行動下血圧測定における夜間血圧降下率の関連について検討を行いました。
PACは副腎静脈採血中のACTH負荷前後で測定されましたが、ACTH負荷前と比較してACTH負荷後のPACが夜間血圧降下率とより強い負の相関を認めました。
また、重回帰分析において、ACTH負荷後PACは夜間血圧降下率低下の独立した寄与因子であることも明らかになりました。

今回の研究成果から、PA患者における高アルドステロン血症が、心血管病のリスク因子である夜間高血圧と関連する可能性が示唆され、ACTH負荷によりPA患者でのPAC高値と夜間血圧降下率低下の関連をより鋭敏に検出できる可能性があることが示されました。

本研究の成果は、日本高血圧学会誌『Hypertension Research』に論文掲載されました。

研究成果のポイント
・ACTH負荷前のPACは夜間血圧降下率との相関を示さなかった一方で、ACTH負荷後のPACは収縮期および拡張期の夜間血圧降下率と有意な負の相関を示した。
・年齢、性別、BMI、24時間収縮期血圧で調整した重回帰分析において、ACTH負荷後のPACは夜間血圧降下率低下の独立した寄与因子であった。

論文情報
論文名:High plasma aldosterone concentration is associated with worse 24-h ambulatory blood pressure profile in patients with primary aldosteronism

執筆者名:Ryutaro Morita, Kengo Azushima, Sumire Sunohara, Haze Tatsuya, Ryu Kobayashi, Sho Kinguchi, Tomohiko Kanaoka, Kazuo Kobayashi, Yoshiyuki Toya, Hiromichi Wakui and Kouichi Tamura

雑誌名:Hypertension Research
DOI:10.1038/s41440-023-01325-8

第226回横浜市立大学医学会講演会(演者 トロント大学教授 Tony K.T. Lam先生;The kidney regulates food intake and body weight)を2023年6月6日(火)午後5時~6時に横浜市立大学福浦キャンパス医学部臨床研究棟A棟2F A202 において開催します

2023.05.30
第226回横浜市立大学医学会講演会のお知らせ 

日時:2023年6月6日(火)午後5時~6時
場所:横浜市立大学福浦キャンパス 医学部臨床研究棟A棟2F A202
最寄駅:横浜シーサイドライン 市大医学部駅

特別講演テーマ:
「 The kidney regulates food intake and body weight 」
講師: Professor, Departments of Medicine and Physiology
Temerty Faculty of Medicine, University of Toronto
  Dr. Tony K.T. Lam 先生

主 催: 横浜市立大学医学会
横浜市立大学医学部
循環器・腎臓・高血圧内科学
分子内分泌・糖尿病内科学

お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 

Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Prof. Tony K.T. Lam 

Research Synopsis
Research Divisions: Endocrine and Diabetes Platform
Keywords: Nutrient sensing / Hormonal action / Diabetes / Obesity.
Research Interests:
The Lam lab consists of post-doctoral fellows, graduate students, research associates and technicians, and together, they aim to unveil novel therapeutic molecular targets in the gut and the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetes and obesity.
The Lam lab seeks hard-working and energetic individuals to join the group to continue seeking novel and effective antidiabetic and antiobesity molecules to help impact health care in Canada and around the world.

Funded by a CIHR Foundation Grant, the Lam lab discovered that there are nutrient sensing-dependent molecules in the gut that are sufficient and necessary for gut microbiota, metformin and bariatric surgery to lower blood glucose levels in diabetic and obese rodents (Bauer et al. Cell Metab 2017; Duca et al. Nat Med 2015; Cote et al. Nat Med 2015; Rasmussen et al. Cell Metab 2014; Breen et al. Nat Med 2012; Cheung et al. Cell Metab 2009; Wang et al. Nature 2008). In parallel, the Lam lab examines nutrient sensing-dependent molecules in the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetic and obese rodents (Yue et al. Nat Commun 2016; Yue et al. Nat Commun 2015; Yue et al. Circ Res 2012).

The Lam lab also studies hormone sensing dependent molecules in the brain that lower blood glucose and lipid levels as well as body weight in diabetic and obese rodents (Filippi et al. Cell Rep 2017; LaPierre et al. EMBO Rep 2015; Mighiu et al. Nat Med 2013; Filippi et al. Cell Metab 2012).

Recent Publication
Cell Metab. 2023 May 2;35(5):875-886.e5

2023年5月20日に行われた第104回神奈川腎研究会で 当教室 森田隆太郎医師が優秀演題賞を受賞!

2023.05.23
2023年5月20日(日)午後12時30分〜 神奈川県総合医療会館7階ホールにおきまして、第104回神奈川腎研究会が開催されました。

当教室 森田隆太郎医師が優秀演題賞を受賞しました。

演題名「原発性アルドステロン症(PA)患者における血漿アルドステロン濃度と24時間自由行動下血圧(ABPM)測定時の血圧日内変動指標の関連についての考察」

おめでとうございます!



2023年5月24日 水曜日 横浜市立大学附属病院第8回CKD病診連携WEBセミナー(フォーカス:円滑なCKD診療連携へ向けて)を開催します

2023.05.22
<横浜市立大学附属病院第8回CKD病診連携WEBセミナー(フォーカス:円滑なCKD診療連携へ向けて)>

開催日時:5月24日(水) 19:00~20:00
【開催形式】Web講演会(ZOOM) 
ご登録URL: http://bit.ly/3o6jmZe
QRコード


<プログラム>
・19:00~19:10 情報提供1
「当院の地域連携・患者サポートセンターの取組みについて」
演者:横浜市立大学附属病院 患者サポートセンター地域連携課

・19:10~19:20 情報提供2
「厚労省によるCKD診療体制構築・多職種連携モデル事業に当院が採択!」
演者:横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科 田村功一 主任教授/部長

・19:20~19:35 セッション1:かかりつけ医の立場から
「循環器内科クリニックが腎臓・高血圧内科へ患者紹介する実際のフローについて」
演者:草川クリニック内科・循環器内科 院長 草川由佳 先生

・19:35~20:00 セッション2:専門医の立場から
「横浜市立大学附属病院における診療連携-実際の症例呈示を通じて」
演者:横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 小林 竜 助教 

共催:横浜市立大学附属病院/大塚製薬・ノバルティスファーマ

横浜市立大学附属病院 
腎臓・高血圧内科 急患・救急ホットライン 045-787-2800 内線 5567

お問合せ先:
■───────────────────────────
│ 公立大学法人横浜市立大学附属病院
│ 地域連携課 地域連携担当
■───────────────────────────
│ 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
│ TEL: 045-787-2887(直通)
│ 
│ URL: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/
■───────────────────────────

第104回神奈川腎研究会(当番世話人 新百合ヶ丘総合病院 篠崎 倫哉先生; 第8代会長 田村 功一)を2023年5月20日(土)午後12時30分~神奈川県総合医療会館7階ホールにおいて開催します。

2023.05.12
第104回神奈川腎研究会総会・研究集会のお知らせ
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第104回神奈川腎研究会を新百合ヶ丘総合病院 篠崎 倫哉先生 当番世話人のもと下記の要領で開催させて頂きます。
医師はもちろん看護師・臨床工学士さらには栄養士・薬剤師・腎臓病療養指導士などの皆さんにもご案内頂き多くの皆様のご来場をお待ちしております。



日時:2023年5月20日(土)
総会)午後12時30分~12時55分 研究会)13時~18時(終了予定)
場所:神奈川県総合医療会館 7階ホール
TEL:045-241-7000
住所:横浜市中区富士見町3-1
JR関内駅より 徒歩10分/地下鉄伊勢佐木長者町より 徒歩3分

特別講演テーマ:
「 腎移植における腎臓内科医の役割~2つの大学病院での経験から~ 」

講師: 福岡大学医学部 腎臓・膠原病内科学 主任教授 升谷 耕介先生

一般演題発表(18演題): 
一般演題のテーマは、保存期〜透析・移植期にわたって腎疾患に関する内容

お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 神奈川腎研究会事務局

Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738

研究会ホームページ:
https://kanagawajin-kenkyukai.com/

横浜市立大学附属病院が、厚生労働省の令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業に採択され、田村功一主任教授、戸谷義幸血液浄化センター長らが参画

2023.05.11
公立大学法人横浜市立大学では、このたび、地域貢献にも力点を置く実務型研究の成果として、厚生労働省が公募する「令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業実施法人」に「エビデンスに基づく腎疾患対策(EBPM)推進の恩恵をすべての市民、地域に行きわたらせ魅力あふれる都市をつくる」をテーマに申請し、採択されました。

本事業に参画している医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一主任教授はYCU病院経営プログラム・国際マネジメント研究科社会人特別選抜ソーシャル・イノベーションMBA(SIMBA)の修了生です。
YCU病院経営プログラムを1年間、そして続けて入学した国際マネジメント研究科SIMBAでの2年間において、「行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案」をテーマとして、計3年間にわたり腎疾患対策にかかわる実務型研究を行ってきました。
本事業はこれらの研究成果としての国際マネジメント研究科SIMBA修士論文の内容をもとに申請されており、腎疾患・慢性腎臓病(CKD)という社会課題に対して医療分野データに基づく経営管理手法のスキルを活かして取り組んだ実務型研究の成果ともいえます。

同じく本事業に参加する横浜市立大学附属病院の戸谷義幸血液浄化センター長は、神奈川県診療報酬支払基金 審査委員長を務めており、本事業において社会保険診療報酬支払基金データベース(被用者保険のレセプトデータ)と横浜市医療局が有する医療ビッグデータベース(国民健康保険・後期高齢者医療制度・医療扶助のレセプトデータ:YoMDB)を活用した分析も期待されます。

(参考情報):
*1  令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業実施法人
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30954.html
*2   YCU病院経営プログラム:平成29年度から文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム」に採択された都市型地域医療を先導する病院変革人材育成:YCU病院経営プログラム。
横浜市立大学大学院医学研究科、国際マネジメント研究科、データサイエンス研究科、附属病院、附属市民総合医療センターで展開され、医師、看護師、その他コメディカル、事務管理職、医療行政職という幅広い職種を対象に、多職種連携を活用した医療政策課題解決などについての実務型研究指導を行っている。
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~hp_mgt/
*3   国際マネジメント研究科社会人特別選抜ソーシャル・イノベーションMBA(SIMBA):令和3年度から開始され、一般的なビジネス課題とともに、ヘルスケア領域、その他の公共サービス領域などの社会的な諸課題に対してデータ分析に基づく解決をめざす人材育成を育成することを目的として、地域社会で活躍する修士(経営学)を輩出している。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/int_manage/news/2023/t6scjg00000009b8-att/20230428_SIMBA.pdf
*4   横浜市医療局のYoMDB(Yokohama Original Medical Data Base) https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/iryo/seisaku/bigdata.html
・横浜市立大学トピックス『令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業に採択』: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2023/20230508_cdk_tamura.html

腎臓・高血圧内科学の塚本俊一郎医師らが執筆した総説が、Journal of the American Heart Association (JAHA)誌に掲載されました!

2023.05.08
循環器・腎臓・高血圧内科学の塚本俊一郎医師(大学院生)、涌井広道准教授、田村功一主任教授らは、アンジオテンシン受容体-ネプリライシン阻害薬(ARNI)の心腎保護に関する最新の知見についてまとめた総説をJournal of the American Heart Association (JAHA) 誌に発表しました。

掲載論文:
Tsukamoto S, Uehara T, Azushima K, Wakui H, Tamura K. Updates for Cardio-Kidney Protective Effects by Angiotensin Receptor-Neprilysin Inhibitor: Requirement for Additional Evidence of Kidney Protection. J Am Heart Assoc. 2023;12(8):e029565. doi:10.1161/JAHA.122.029565

小豆島健護助教が公益財団法人「ソルト・サイエンス研究財団」の2023年度研究助成の交付対象者に選出されました!

2023.05.01
小豆島健護助教が公益財団法人「ソルト・サイエンス研究財団」の2023年度研究助成の交付対象者に選出されました。
本研究助財団は、塩に関する研究の助成、塩に関する情報の収集及び調査研究等を行うことにより、本邦の塩産業の振興と基盤強化に寄与し、もって広く本邦の経済・文化の進展と国民生活の充実に資することを目的としています。
専門家で構成される委員会による公正な審査・選考に基づき、多数の応募の中から小豆島健護助教の研究課題が採択されました。

ソルト・サイエンス研究財団 WEBサイト: https://www.saltscience.or.jp/index.html

田中翔平医師が高蛋白食が健常な腎臓に与える影響についての知見をInternational Journal of Molecular Sciences誌に報告しました

2023.04.27
横浜市立大学大学院医学研究科 病態制御内科学(研究グループ:GR)の田中翔平医師(大学院生)らは、慢性腎臓病(CKD)モデルマウスを用いて、高蛋白食はCKD病態では腎障害を促進するものの、健常な腎臓への悪影響はほとんど認められないことを見出しました。

この結果によって、昨今注目となっている体重減少や筋力維持効果をもたらす蛋白摂取のメリットを、健常者では腎臓への悪影響が少なく享受でき、高蛋白食の有用性を広げる可能性があります。

本研究は、『International Journal of Molecular Sciences』に掲載されました。

掲載論文:
Effects of a High-Protein Diet on Kidney Injury under Conditions of Non-CKD or CKD in Mice
Shohei Tanaka, Hiromichi Wakui, Kengo Azushima, Shunichiro Tsukamoto, Takahiro Yamaji, Shingo Urate, Toru Suzuki, Eriko Abe, Shinya Taguchi, Takayuki Yamada, Ryu Kobayashi, Tomohiko Kanaoka, Daisuke Kamimura, Sho Kinguchi, Masahito Takiguchi,
Kengo Funakoshi, Akio Yamashita, Tomoaki Ishigami, Kouichi Tamura

International Journal of Molecular Sciences. 2023, 24(9), 7778;
https://doi.org/10.3390/ijms24097778

第58回日本臨床分子医学会学術集会 (2023年4月14日~15日、東京)が開催され、当教室から一般演題2演題の発表が行われました。

2023.04.18
第58回日本臨床分子医学会学術集会が、会期2023年4月14日から15日;会場 東京国際フォーラムにて開催されました[総会長 渥美達也先生(国立大学法人北海道大学 北海道大学病院長)]。
当教室からは一般演題2演題の発表がありました。
会場では多くの参加者が活発な議論を行い、とても盛況でした。

・「5/6腎摘CKDモデルマウスを用いた、非CKDおよびCKDの条件下での腎障害に対する高蛋白食の影響について」
田中 翔平

・「遠位尿細管細胞でのmicroRNAによるATRAPの発現制御」
廣田 慧悟

2023年4月に東京で第120回日本内科学会総会が開催されました。

2023.04.18
2023年4月に東京で開催されました第120回日本内科学会総会にて、

1.金井大輔医師が
セッション区分/セッション名: 予防医療・遠隔医療1
演題名: 緑色光反射型光電脈波計測装置を用いた新規イヤホン型カフレス式血圧測定機器の精度についての検討
2.石賀浩平医師が
演題名:慢性透析中のCOVID-19患者における重症化に関連した患者背景・因子についての検討

の口演を行いました。

また、本学医学部医学科6年鈴木たみさんが内科ことはじめで
演題名 免疫チェックポイント阻害薬(ICI)投与後に急性尿細管間質性腎炎および抗GBM抗体型糸球体腎炎を呈した1例を発表しました。

金井大輔先生の研究成果がClinical and Experimental Nephrologyに掲載されました
~新型コロナウイルスmRNAワクチンに対する液性免疫応答が4回目の接種後に鈍化することを報告~

2023.04.17
横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学の金井大輔医師、花岡正哲医師、涌井広道准教授、田村功一主任教授、横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター(Y-NEXT)の土師達也助教、篠田覚助教、感染制御部の加藤英明部長らは、医療法人社団 厚済会の大西俊正博士、三橋洋医師らとの共同研究で、新型コロナウイルスに感染歴のない血液透析患者238名と医療スタッフ58名において、BNT162b2(ファイザー社の従来株型の新型コロナウイルスmRNAワクチン)2回目接種1か月後から4回目接種1ヶ月後までの間に測定された抗スパイクタンパク抗体の力価を比較検討しました。
その結果、血透析患者におけるBNT162b2ワクチンに対する液性免疫反応は、3回目接種までは大幅な上昇反応を示すものの4回目接種では有意に鈍化することを発見・報告しました。
本研究成果はClinical and Experimental Nephrologyに2023年3月28日電子掲載されました。

論文情報
タイトル: Blunted humoral immune response to the fourth dose of BNT162b2
COVID‑19 vaccine in patients undergoing hemodialysis
著者: Daisuke Kanai, Hiromichi Wakui1, Masaaki Hanaoka, Tatsuya Haze, Kengo Azushima, Satoru Shinoda, Shunichiro Tsukamoto, Shinya Taguchi, Sho Kinguchi, Tomohiko Kanaoka, Yoshiyuki Toya, Nobuhito Hirawa, Hideaki Kato, Fumimasa Watanabe, Kanako Hanaoka, Hiroshi Mitsuhashi, Satoshi Yamaguchi, Toshimasa Ohnishi, Kouichi Tamura1 掲載雑誌: Clinical and Experimental Nephrology
DOI: 10.1007/s10157-023-02342-0 https://link.springer.com/article/10.1007/s10157-023-02342-0
詳細は横浜市立大学ホームページにも掲載されています。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/20230411kaneidaisuke.html

田村功一主任教授が横浜国立大学にあらたに設置された総合学術高等研究院(略称:YNU-IMS)の客員教授に就任しました

2023.04.07
国立大学法人横浜国立大学(YNU、梅原 出 学長)では、2023年4月1日、ワンキャンパスである大学の強みを活かし、学部や大学院の枠を超え、様々な分野の研究者が集結した研究組織として “総合学術高等研究院”をあらたに設置しました。
横浜国立大学の総合学術高等研究院(Institute for Multidisciplinary Sciences(略称:IMS))は、分野横断型の世界水準の総合学術研究を戦略的に集約し、研究に特化した組織です。
リスク共生社会創造センター、台風科学技術研究センター、豊穣な社会研究センター、次世代ヘルステクノロジー研究センターの4つの研究センターのほか、共創革新ダイナミクス研究ユニット、生物圏研究ユニット、革新と共創のための人工知能研究ユニットの3つの研究ユニットを形成し、多様性の強化を図り、社会貢献や社会共創を強く意識した研究を進めていきます。
IMS新設に伴い、新たな社会課題に対応する技術要請を反映し、本学1つめの高等研究院である先端科学高等研究院(Institute of Advanced Sciences(略称:IAS))の研究ユニット再編を行い、若手の先鋭研究者リードの体制に刷新し、世界水準の国際研究拠点となることで本学の研究力の一層の向上を目指しています。
そして、田村功一主任教授が、“総合学術高等研究院”の新規設置に合わせて、2023年4月1日にIMS-次世代ヘルステクノロジー研究センターの副センター長・IMS客員教授に就任しました。
今後は横浜国立大学と本学の強みが密接に連携した種々の事業の更なる発展が期待されます(写真)。

[記号, 新聞, 表示, 男 が含まれている画像 自動的に生成された説明]
・『横浜国立大学 総合学術高等研究院(Institute for Multidisciplinary Sciences(略称:IMS))』: https://ims.ynu.ac.jp/
・横浜国立大学【プレスリリース】新たに「総合学術高等研究院」を設置(添付資料): https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/29882/detail.html
・国立大学法人 横浜国立大学: https://www.ynu.ac.jp/

涌井広道准教授が、公益社団法人 日本透析医会の令和4年度の公募研究助成に選出されました。

2023.03.28
日本透析医会では、適正な人工透析療法の普及、技術の向上及び腎不全医療(特に透析医療)を推進するための学術研究に対して、助成を実施しています。
今回、多数の応募の中から厳正なる審査の結果、涌井准教授の研究が採択されました。

日本透析医会ホームページ
日本透析医会(トップページ) http://www.touseki-ikai.or.jp

田村功一主任教授が作成班員として参加した「日本循環器学会:2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」が第87回日本循環器学会年次集会の開催に合わせて発表されました

2023.03.16
日本循環器学会:2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン』は、日本循環器学会、日本栄養・食糧学会、日本小児循環器学会、日本女性医学学会、日本腎臓学会、日本心臓病学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本高血圧学会、日本糖尿病学会、日本動脈硬化学会、日本老年医学会の全11学会の参加・協力のもと、これまでの『日本循環器学会:虚血性心疾患の一次予防GL(2012年改訂版)』を引き継ぐ形で作成されました。
今回の改定では、一次予防の特徴を踏まえ「冠動脈疾患とその危険因子(高血圧、脂質、糖尿病、慢性腎臓病など)の診療に関わるすべての医療者をはじめ、産業分野や地域保健の担当者も使用することを想定して作成されたとの由です。
また、2019年以降に策定された各参加学会のガイドライン内容も本GLと整合性のある形で盛り込まれており、第87回日本循環器学会年次集会の委員会セッション(ガイドライン部会)では、作成班長を務められた和歌山県立医科大学医学部衛生学講座 藤吉 朗教授が「一般的知識の記述は最小限に、具体的な推奨事項をコンパクトに提供することを目指した」と解説されました。

『日本循環器学会:2023年改訂版冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン』: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_fujiyoshi.pdf

令和4年度 本学RA制度の委嘱対象者に、循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧G)大学院生の田口慎也医師が採択されました。

2023.03.01
令和4年度 横浜市立大学大学院医学研究科 研究遂行協力制度(RA制度)に、当教室の田口慎也医師(大学院博士課程3年生)が採択されました。

RA制度は、優秀な大学院博士前期課程及び博士後期課程の学生を、学生の自己の研究課題を含む学術研究業務に従事させることにより、以下を図ることを目的としています。

  1. 若手研究者の研究遂行能力の育成
  2. 本学における研究活動の効果的推進
  3. 研究体制の充実

高血圧症患者様を対象とした【超音波腎デナベーション治験】にご参加いただける方を募集中です

2023.02.28
循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科、循環器内科)では、超音波腎デナベーションシステムを用いた高血圧症患者様を対象とした治験を実施しています。
治験とは、新しい医療機器として国から認可を受けるため、患者様にご協力いただき効果や安全性を確かめる試験のことです。
超音波腎デナベーションとは、腎動脈の血管の中から超音波エネルギーをあてて熱を発生させ、腎動脈の周りの交感神経を加熱する、低侵襲な手技です。
交感神経の働きを抑制することで、血圧を下げることが期待されています。
詳細に付きましては、リンク先のポスターをご覧ください。


ご参加いただける方:
●20歳以上75歳以下の方
●2種類の降圧薬を内服中の方
●血圧が、収縮期血圧140㎜Hg以上、かつ拡張期血圧90㎜Hg以上の方
※ 他にも厳格な基準が定められており、ご参加いただけない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問合せ下さい。

1)お問い合わせ先、その1(患者様用、医療機関用):
横浜市立大学附属病院 臨床試験管理室 (病院代表045-787-2800、内線 2977 )
問い合わせ時間(祝日を除く):月~金の午前9時~午後5時
2)お問い合わせ先、その2(医療機関用):
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一
電話:病院代表045-787-2800、内線 6326

【受賞】Japan Kidney Council 2022にて、循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧G)大学院生の田口慎也医師が、優秀賞を受賞しました。

2023.02.14
2022年12月17〜18日にJapan Kidney Council 2022が開催されました。
当教室の田口慎也医師(大学院博士課程3年生)が演題発表を行い、優秀賞を受賞しました。

演題:皮膚組織レニン・アンジオテンシン系に着目した高血圧の新規病態生理解明



令和4年度 神奈川県 腎疾患対策医療従事者向け研修会開催(2023年3月2日(木)18:30-19:45 WEB開催)において、田村功一主任教授が講演を行います

2023.02.13
令和4年度 神奈川県 腎疾患対策医療従事者向け研修会 開催のお知らせ

日時: 令和5年3月2日(木)18:30~19:45(WEB開催)
開催方法: Web開催(定員100名)
申し込み期限: 令和5年2月24日(金)までにお申し込みください
参加費: 無料(事前申込制)
対象者: 医療従事者の方々(かかりつけ医、薬剤師、栄養士、看護師、腎臓病療養指導師など)
内容(予定): 「行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案」
講師: 横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授 田村功一

主催: 神奈川県
共催: 特定非営利活動法人 日本腎臓病協会(JKA)

※お申込み方法は、下記添付資料をご覧ください。
お申し込みは、郵送、ファックス、あるいは神奈川県の電子申請システムにてお願いします。
また、電子申請の場合下記URL又は添付資料のQRコードからお申し込みください。


URLhttps://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=46418
研修会についての問合わせ先
神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課 腎疾患担当
電話:045-210-1111 内線4795

慢性腎臓病を合併した2型糖尿病患者を対象としたネットワークメタ解析によりSGLT-2阻害薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬およびその組み合わせによる心腎保護効果、アルブミン尿減少効果の違いを解明

2023.02.07
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室の塚本俊一郎医師、森田隆太郎医師、山田貴之医師(University of Pittsburgh 留学中)、涌井広道准教授、田村功一主任教授らの研究グループは、慢性腎臓病(Chronic kidney disease: CKD)を合併した2型糖尿病(Type 2 diabetes mellitus:T2DM)患者における、Sodium-glucose cotransporter-2阻害薬 (SGLT2-I)、Mineralocorticoid receptor antagonist(MRA)、および両薬剤の組み合わせがもたらす、心臓と腎臓に対する臓器保護効果ならびにアルブミン尿への影響を比較しました。

SGLT2-IとMRAの組み合わせは、各薬剤の単独使用と比較して心血管(心血管死、心筋梗塞、心不全入院などの複合)イベントのリスクを有意に低下させました。
腎イベント(腎不全への進展、ベースラインから40%以上のeGFR低下、顕性アルブミン尿への進展、腎死)に関しては、SGLT2-IとMRAの組み合わせはプラセボと比較して優れた腎保護効果を示しましたが、各薬剤の単独使用と比較して差を認めませんでした。
しかし、2剤の組み合わせはアルブミン尿を最も減少させました。
また、MRAの使用は高カリウム血症のリスクが上昇する懸念がありますが、SGLT2-Iを組み合わせることで高カリウム血症のリスクも低下させることが分かりました。

今回の研究成果は、腎臓病や糖尿病を有する患者さんに対してより効果的な薬剤使用に寄与することが期待されます。
本研究に関して、『Diabetes Research and Clinical Practice』(心腎保護効果に関する研究結果)、『Diabetes, Obesity and Metabolism』(アルブミン尿に関する研究結果)に論文掲載されました。

論文情報

雑誌名1:Diabetes Research and Clinical Practice
論文名1:Cardiovascular and kidney outcomes of combination therapy with sodium-glucose cotransporter-2 inhibitors and mineralocorticoid receptor antagonists in patients with type 2 diabetes and chronic kidney disease: A systematic review and network meta-analysis
掲載論文サイトはこちら DOI: https://doi.org/10.1016/j.diabres.2022.110161 執筆者名(所属機関名):Shunichiro Tsukamoto, Ryutaro Morita, Takayuki Yamada, Shingo Urate, Kengo Azushima, Kazushi Uneda, Ryu Kobayashi, Tomohiko Kanaoka, Hiromichi Wakui, Kouichi Tamura

雑誌名2:Diabetes, Obesity and Metabolism
論文名2:Effects of sodium-glucose cotransporter 2 inhibitors, mineralocorticoid receptor antagonists, and their combination on albuminuria in diabetic patients
掲載論文サイトはこちら DOI: https://doi.org/10.1111/dom.14976 執筆者名(所属機関名):Ryutaro Morita, Shunichiro Tsukamoto, Shota Obata, Takayuki Yamada, Kazushi Uneda, Tatsuki Uehara, Muhammad Ebad Rehman, Kengo Azushima, Hiromichi Wakui, Kouichi Tamura

横浜市立大学第16回医療経営研究会(2023年2月5日(日)午前ハイブリッド開催)』において、田村功一主任教授が医療政策関連の講演を行います

2023.01.18
このたび、下記のとおり【医療従事者の労働環境と地域医療】をテーマとした横浜市立大学国際商学部・国際マネジメント研究科による第16回医療経営・政策研究会が2023年2月5日(日)10:00~12:30 にハイブリッド開催されることになり、田村功一主任教授も医療政策提案に関する講演を行うことになりました。
是非、ご参加・ご視聴いただければと思います。

第16回医療経営・政策研究会開催の目的
医療関係者と医療経営・政策について議論し、これからの病院経営のあり方について検討すること

今年度から講師には横浜市立大学YCU病院経営プログラムの修了生を中心に招聘しております。

参加申込 以下のFormsから登録をお願いいたします。https://forms.office.com/r/2KX0ztz7qV

要綱 
日程 : 2023年2月5日(日)10:00~12:30(最大13時まで延長)
場所 : ハイブリッドによる開催
横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス 教室1,2

Zoom詳細につきましては、上記Formsからの参加登録者様に前日までに連絡させて頂きます。

プログラム内容 
※ 10:00~12:30(議論が長引いた場合にはMAX13時まで延長)
司会進行:横浜市立大学 国際商学部・大学院データサイエンス研究科・ヘルスデータサイエンス専攻 黒木 淳 准教授
10:00~10:10 挨拶 事務局案内
10:10~11:10 上村 知宏氏(独立行政法人福祉医療機構 福祉医療貸付部 福祉審査課 課長代理)
TBA
11:20~12:20 田村功一(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授、横浜市立大学附属病院 副病院長、横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科 博士課程前期(社会人特別選抜)大学院生)
行政と連携した慢性腎臓病対策・診療連携体制構築についての費用効果的視点を踏まえての提案
12:20~ 総括&ディスカッション(ディスカッションが尽きたところで終了)

参加予定者:大学関係者、横浜市関係者、学外研究者、実務家
※文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム」採択事業「都市型地域医療を先導する病院変革人材育成」の一環としての研究会となります。

関連サイト
1)横浜市立大学 「都市型地域医療を先導する病院変革人材育成」 YCU 病院経営プログラム:
 https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~hp_mgt/

2)横浜市立大学 国際商学部・大学院データサイエンス研究科 黒木淳研究室
https://kuroki-ycu.main.jp/

金口翔助教が公益財団法人 「上原記念生命科学財団」の2022年度研究奨励金の交付対象者に選出されました!

2023.1.12
金口翔助教が公益財団法人 「上原記念生命科学財団」の2022年度研究奨励金の交付対象者に選出されました。
上原記念生命科学財団は、幅広い生命科学の分野の研究を奨励しており、社会の健康と福祉の向上に貢献すべく活動されている財団になります。
金口翔助教の研究課題は「生命科学部門/東洋医学」の領域において採択されました。
おめでとうございます!

上原記念生命科学財団Webサイト: http://www.ueharazaidan.or.jp/

お問合せ

横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 A365
TEL:045-787-2635
FAX:045-701-3738

TOP