お知らせ

お知らせ

『受けたい医療2023年版:心とからだに優しい治療を厳選!(読売新聞医療部 編)』での「慢性腎臓病(CKD)治療薬が初の承認:腎臓の機能低下を抑制-悪化や死亡のリスクを下げる効果」において、田村功一主任教授が紹介されました。

2022.12.25
読売新聞社医療部編集の『受けたい医療2023年版:心とからだに優しい治療を厳選!』
(発売日:2022年10月31日、ISBN:978-4-643-22010-0)での「医療最前線:腎臓」の「慢性腎臓病(CKD)治療薬が初の承認:腎臓の機能低下を抑制-悪化や死亡のリスクを下げる効果」におきまして、田村功一主任教授が解説しました。

『受けたい医療2023年版:心とからだに優しい治療を厳選!(読売新聞医療部 編)』紹介サイト: https://info.yomiuri.co.jp/media/pub_tv/newbook/5908.html

金井大輔医師が第12回腎不全研究会にて特別奨励賞を受賞しました

2022.12.13
第12回腎不全研究会が開催(2022年12月10日)され、当教室の金井大輔医師(博士課程大学院3年生)が演題発表を行い、厳正なる審査の結果、特別奨励賞を受賞しました。

演題:日本人の血液透析患者における新型コロナワクチン接種後の抗スパイク蛋白IgG抗体価の経時的推移とワクチンに対する反応性の変化

金井先生、おめでとうございます!



脳心血管抗加齢研究会 第18回学術大会(2022年12月2日-3日、大阪)が開催され、当教室(腎臓・高血圧G)からはYoung Investigator Award候補口演を含めて2演題の発表がありました!

2022.12.08
脳心血管抗加齢研究会 第18回学術大会(大阪)が12月2日から3日にかけて開催されました。
当教室(腎臓・高血圧G)からは、Young Investigator Award(YIA)候補口演1演題と一般口演1演題の発表がありました。
会場では活発な議論が行われ、とても盛況でした。

YIA審査口演1:
肥満症における脂肪細胞ATRAP(AT1 Receptor-Associated Protein)の病態生理学的意義
小豆島 健護

一般口演1:
心腎連関病態におけるアンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬の心・腎への異なる臓器保護効果
塚本 俊一郎

脳心血管抗加齢研究会 第18回学術大会 WEBサイト:
http://www.plus-s-ac.com/ccvaa/event.html

来年、脳心血管抗加齢研究会 第19回学術大会(2023年12月15日-16日、東京)は、当教室の田村 功一 主任教授が大会長となり開催されます(事務局長:小豆島 健護 助教)!皆様、積極的な演題応募を含めまして奮ってご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします!

写真:脳心血管抗加齢研究会 第19回学術大会 ポスター


第28回日本腹膜透析医学会 学術集会・総会が2022年11月26日(土)・27日(日)、岡山コンベンションセンターにて開催され、小林 竜助教がYoung Investigator賞を受賞しました

2022.11.28
第28回日本腹膜透析医学会 学術集会・総会(大会長:川崎医科大学 腎臓・高血圧内科 佐々木 環教授)が2022年11月26日(土)・27日(日)に岡山コンベンションセンターにて開催されました。
当教室から、6演題(教育講演1演題、ランチョンセミナー1演題、口演2演題、ポスター発表2演題)の発表がありました。
小林 竜助教は、腹膜透析治療に携わる若手会員を対象に腹膜透析研究の奨励を目的としたYoung Investigator賞 (YIA)を受賞され、英語で口演を行いました。

教育講演
「減塩による PD 体液管理」
栁 麻衣(日本赤十字社医療センター)

ランチョンセミナー
「Sustainable な PD 診療のために~患者教育と医師教育~」
栁 麻衣(日本赤十字社医療センター)

YIA
「Less sodium intake before PD start predicts good PD technique survival」
小林 竜(横浜市立大学附属病院)

一般演題
「赤芽球癆にシクロスポリンが著効した腹膜透析患者の一例」
安藤 大作(国際親善総合病院)

ポスター
「真菌性腹膜炎を契機に生活環境を見直し腎代替療法の再選択を要した一例」
加藤 実玖(横浜市立大学附属病院)

ポスター
「Candida albicans による真菌性腹膜炎に対し保存的加療にて PD 継続が可能であった一例」
星野 薫(横浜南共済病院)





小豆島健護助教が公益財団法人「持田記念医学薬学振興財団」の2022年度研究助成の交付対象者に選出されました!

2022.11.22
小豆島健護助教が公益財団法人「持田記念医学薬学振興財団」の2022年度研究助成の交付対象者に選出されました。
本研究助成金は、生命科学を中心とする医学、薬学及びこれに関連する物理学、化学、工学等の先見的独創的研究を育成するための資金を提供し、心ある研究者の研究活動を奨励し、以って国民福祉の向上に貢献するために助成されるものです。
11月11日に2022年度研究助成金等贈呈式が開催されました。
今年度の選考では、全6領域に渡って専門の審査員が厳正なる審査を行い、採択率は24.9%と狭き門の中、小豆島健護助教の研究課題は「循環器/血液疾患の病態解析/治療制御に関する研究」の領域において採択されました。
おめでとうございます!

持田記念医学薬学振興財団 WEBサイト: https://www.mochidazaidan.or.jp/
写真:財団よりいただいた贈呈書


ASN Kidney Week2022 (2022年11月3日~6日、アメリカ合衆国 オーランド)が開催され、当教室から一般演題5演題の発表が行われました。

2022.11.18
2022年11月3日から6日にかけてアメリカ合衆国のフロリダ州オーランドにて米国腎臓学会(ASN)が主催する「ASN Kidney Week 2022」が開催され、当教室からは一般演題5演題の発表がありました。
会場では各国からの参加者が活発な議論を行い、とても盛況でした。


Marginal structural model (MSM) analysis to investigate the casual relationship of XOR inhibitors with outcomes in hemodialysis
石井健夫

A rare case of peritonitis associated with sevelamer-induced colitis in a peritoneal dialysis patient
山田貴之

Combination of Systemic ATRAP Deletion With Angiotensin II Stimulation Exacerbates Diabetic Nephropathy in Streptozotocin-Induced Diabetic Mice
田口慎也

Angiotensin II type 1 receptor-associated protein interacts with transferrin receptor 1 and promotes its internalization
安部えりこ

Long-term SARS-CoV-2 antibody titers after mRNA vaccination in patients undergoing hemodialysis in Japan
金井大輔





第103回神奈川腎研究会(当番世話人 川崎幸病院 小向大輔先生; 第8代会長 田村功一)が2022年11月13日(日)に開催され、大学院生の金井大輔先生が優秀演題賞を授賞しました。

2022.11.15
第103回神奈川腎研究会(当番世話人 川崎幸病院 小向大輔先生; 第8代会長 田村功一)が2022年11月13日(日)に開催されました。
当教室からは4演題の発表を行い、会場では活発な議論が行われ、とても盛況でした。
金井大輔先生は、演題発表者の中で優れた発表を行った人に授与される優秀演題賞を授賞しました。

「日本人の血液透析患者における新型コロナワクチン接種後の抗スパイク蛋白 IgG 抗体価の経時的推移とワクチンに対する反応性の変化」
金井 大輔(横浜市立大学附属病院)

「維持透析 COVID-19 患者における重症化予測バイオマーカーの検討」
石賀 浩平(横浜市立大学附属病院)

「COVID-19 ワクチン接種後の不明熱を契機に発見された血管炎の一例」
豊田 一樹(国際親善総合病院)

「クローン病治療中に高安動脈炎による腎血管性高血圧症を合併しネフローゼ症候群を発症した 1 例」
横山 健一(横浜市立大学附属市民総合医療センター)

神奈川腎研究会HP
https://kanagawajin-kenkyukai.com/



第43回日本アフェレシス学会学術大会が、2022年11月11日(金)~12日(土):会場 ホテル日航金沢にて開催されました[大会長 和田隆志先生 (金沢大学長)]。

2022.11.13
腎臓・高血圧内科からは、シンポジウム1演題・一般演題1演題の発表がありました。
横浜市立大学附属病院から医師だけでなく臨床工学技士も参加し、盛況でした。

シンポジウム(循環器疾患領域):
正コレステロール血症の末梢動脈疾患に対するデキストラン硫酸カラムによるLDLアフェレシス療法の有効性・安全性・作用機序
植田 瑛子

一般演題(口演):
メトトレキサート中毒による急性腎障害に対して血液浄化を要した症例-各種血液浄化法と除去率-
小林 竜

第43回日本アフェレシス学会学術大会 http://jsfa43.jp/

第52回日本腎臓学会東部学術大会(2022/10/22-23、東京)が開催されました

2022.11.08
第52回日本腎臓学会東部学術大会(東京)が10月22日から23日にかけて開催されました。
当教室(腎臓・高血圧G)からは、一般演題5演題(口演2演題、ポスター発表3演題)の発表を行い、会場では活発な議論が行われ、とても盛況でした。

第52回日本腎臓学会東部学術大会 https://www.m-toyou.com/jsneast52/index.html

・「日本人の血液透析患者における新型コロナmRNAワクチン接種後の抗体価推移と抗体獲得に関連する因子の検討」
金井大輔

・「経皮的腎生検困難な症例に対しガリウムシンチグラフィによりIgG4関連間質性腎炎と診断し治療開始できた一例」
福岡昭宏

・「開放腎生検を施行した、慢性甲状腺炎と原発性胆汁性肝硬変を併発したネフローゼ症候群の一例」
権代悠人

・「造血幹細胞移植後にGVHDを発症し、ネフローゼ症候群を呈した一例」
飯田雅史

・「肝嚢胞感染による敗血症性ショックをきたした血液透析ADPKD患者の一剖検例」
伊藤 葉月(初期研修医)(指導医:浦手進吾)

第26回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(CVEM2022)が2022年10月12日に国立京都国際会館で開催され、循環器・腎臓・高血圧内科学(腎臓・高血圧内科)大学院生の安部えりこ先生がYoung Investigator Award Finalistとして講演しました!

2022.00.00
附属病院 腎臓・高血圧内科の安部えりこ先生が、2022年10月12日に京都で開催された第26回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(CVEM2022)*1で研究成果を発表しました。
CVEM2022において、安部えりこ先生は、学術総会において優れた研究発表を行い、かつ過去の優れた論文を発表した若手研究者に授与される若手研究奨励賞(Young Investigator Award)選考のFinalistに選出されました。
また、今回の研究成果の一部について、安部えりこ先生は下記の英文研究成果発表も行なっています。

英文学術誌研究成果発表:
Abe E, Yamashita A, Hirota K, Yamaji T, Azushima K, Urate S, Suzuki T, Tanaka S, Taguchi S, Tsukamoto S, Uehara T, Wakui H, Tamura K, Takahashi H. Angiotensin II type-1 receptor-associated protein interacts with transferrin receptor-1 and promotes its internalization. Sci Rep, 2022 Oct 17;12(1):17376. doi: 10.1038/s41598-022-22343-5. PMID: 36253401

*1: 日本心血管内分泌代謝学会(CVEM)
日本心血管内分泌代謝学会(CVEM)は、心血管内分泌学の進歩・向上をはかることを目的として、日本内分泌学会分科会として1996年に設立され、学術集会の開催・国際交流の促進・国際的研究者の育成などに取り組んでいます。
また、田村功一主任教授は、2025年度に開催される第29回日本心血管内分泌代謝学会学術総会の会長を務めます。

・日本心血管内分泌代謝学会WEBサイト: https://square.umin.ac.jp/cvem/

・第26回日本心血管内分泌代謝学会学術総会WEBサイト: https://www.c-linkage.co.jp/CVEM2022/index.html

第29回国際高血圧学会(ISH2022 Kyoto)・第44回日本高血圧学会学術総会(2022/10/12~16、京都)が開催され、当教室(腎臓・高血圧G)から、企画セッション・シンポジウム講演5演題、研究・症例発表18演題、および高血圧学会学術賞受賞記念講演(涌井広道准教授)がありました!

2022.11.04
第29回国際高血圧学会(ISH 2022)および第44回日本高血圧学会学術総会(JSH 2022)が、会期 2022年 10月12日(水曜日)~16日(日曜日);会場 国立京都国際会館 にて開催されました [総会長 伊藤裕先生(慶応義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科教授)] 。
循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧G)からは、ISH 2022では企画セッション・シンポジウム講演3演題(田村功一主任教授、平和伸仁准教授、小林一雄先生)、一般演題18演題(ポスター発表17演題、口演1演題)の計21演題の講演・発表があり、会場では活発な議論が行われとても盛況でした。
口演では、優秀演題が集められる「Case with Hypertension World Grand Prix 2022」のセッションに、森田隆太郎先生の演題が選出され研究成果を発表しました。
当科でリサーチクラークシップを行った医学部医学科学生2名(宮沢智仁さん、湯川直輝さん)も、当教室スタッフの指導の下でポスター発表を行いました。
また、「高血圧医療のリアルワールドからドリームワールドへ」をテーマとして共同開催されたJSH 2022では、シンポジウム1演題(小林一雄先生)および講演1演題(涌井広道准教授)の計2演題の講演・発表がありました。
当教室の涌井広道准教授は、日本高血圧学会 令和4年度(第12回)学術賞を受賞されており、本会で授賞式および受賞講演が行われました(別個記事参照)。
誠におめでとうございます!

第29回国際高血圧学会/第44回日本高血圧学会学術総会:HOME - ISH2022 - 第29回国際高血圧学会https://www.ish2022.org/
ISH 2022 発表者一覧
1) 企画セッション・シンポジウム講演
・Session 39: COVID-19 and Hypertension- Myths and Facts
Hypertension and COVID-19 in Japan
田村 功一 

・Session 14: Guidelines for the Management of Hypertension
JSH Guideline for the management of hypertension 2019 (JSH2019) ~ Concept and subsequent challenges ~
平和 伸仁 

・Session 24: For Perfect Hypertension Control in Daily Clinical Practice: Japan Method
Real world data in hypertension: data from Japan medical association Database Of clinical Medicine (J-DOME) study in Kanagawa
小林 一雄(内科クリニックこばやし・神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会)

2)発表
・ポスターセッション
Comparison of the blood pressure management between sodium glucose co-transporter 2 inhibitors and glucagon-like peptide 1 receptor agonists
小林 一雄(内科クリニックこばやし・神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会)

Estimation of salt intake and removal in hemodialysis patients
石井 健夫(横浜第一病院 副院長)

New comprehensive therapeutic strategy for hypertension and uremia using inorganic substances with special adsorption properties
小林 雄祐

Impaired TCA Cycle Metabolism in Diabetic Nephropathy is Linked to Albuminuria and Kidney Injury
小豆島 健護

Comparing blood pressure measurements between a novel cuff-less earphone-type device based on green reflected photoplethysmography and a standard cuff-based sphygmomanometer
金井 大輔

Possible interaction of angiotensin II type 1 receptor-associated protein with transferrin receptor-1 via modulation of the receptor internalization
安部 えりこ

Combination of systemic ATRAP deficiency with angiotensin II stimulation accelerates the development of diabetic nephropathy in streptozotocin treated mice
田口 慎也

Possible differential effects of sacubitril/valsartan and valsartan against hypertension and cardiorenal injury in a mouse model of cardiorenal syndrome
塚本 俊一郎

Kidney Enhancement of Angiotensin II Type 1 Receptor-Associated Protein Suppresses Kidney Inflammation in A Mouse Model of Aristolochic Acid Nephropathy
上原 立己

Case report: Cushing syndrome in a young male
石賀 浩平

A case report of accelerated-malignant hypertension successfully treated with sacubitril/valsartan
森田 隆太郎

Tissue-specific regulation of LRG1 expression in multiple hypertension models of mouse
宮沢 智仁(横浜市立大学 医学部医学科)

Generation of transgenic mice with proximal tubule-specific overexpression of ATRAP and analysis of proximal tubule ATRAP in blood pressure regulation
湯川 直輝(横浜市立大学 医学部医学科)

A Single-Center, Retrospective Study of Blood Pressure Effects of Dapagliflozin in Patients with Chronic Kidney Disease
河野 梨奈

The association between frailty or sarcopenia and intradialytic hypotension
小澤 萌枝

A rare case of Takayasu arteritis induced renovascular hypertension in a patient with Crohn disease
長山 尚平(済生会横浜市南部病院 病院腎臓・高血圧内科)

Effects of a xanthine oxidoreductase inhibitor in an animal model of aristolochic acid (AA)-induced nephropathy
熊谷 知博

・オーラルセッション
Association between plasma aldosterone concentration and ambulatory blood pressure profile in patients with primary aldosteronism
森田 隆太郎

3)座長
Luncheon Seminar 4: SGLT2 inhibitor and Heart Failure
田村 功一

Moderated Poster Session: Risk Factors_Basic Science
Oral Session: ISH2022 Kyoto Young Investigator Award Session
Sponsored Symposium 4: Current Status and Issues of Hypertension in Japan and Treatment of Hypertension with ARNI
平和 伸仁

JSH 2022 発表者一覧
・日本高血圧学会学術賞受賞講演
アンジオテンシン受容体結合因子を標的とした高血圧・脳心血管腎臓代謝内分泌病 の病態連関制御
A treatment for hypertension, cerebrocardiovascular, kidney, endocrine and metabolic diseases targeting angiotensin receptor-binding molecule
涌井 広道

・シンポジウム
実地医家における高血圧診療実態調査研究 (J-DOMEを用いた神奈川高血圧スタ ディー 2021)
Real world data in hypertension; Kanagawa hypertension study 2021 featuring with Japan medical association Database Of clinical Medicine
小林 一雄(内科クリニックこばやし・神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会)

涌井広道准教授が日本高血圧学会学術賞を受賞しました

2022.11.03
涌井広道准教授が、日本高血圧学会 令和4年度(第12回)学術賞を受賞し、国立京都国際会館においてISH2022 Kyoto(第29回国際高血圧学会)と同時開催された第44回日本高血圧学会学術総会にて、授賞式および受賞講演が行われました。
この賞は、高血圧学の進歩に寄与する顕著な研究を発表し、将来発展の期待される研究者に対して授与されるものです。
日本高血圧学会は,1978年に金子好弘氏(本学名誉教授)によって創設され、高血圧を中心とする研究、啓発活動、学術集会の開催、ガイドライン策定などを通じて国民の健康増進に大きく寄与してきた学会です。

学会顕彰ページ:顕彰委員会|日本高血圧学会 (jpnsh.jp) https://www.jpnsh.jp/kensyou.html
大学ホームページ:循環器・腎臓・高血圧内科学の涌井広道准教授が日本高血圧学会 第 12 回学術賞を受賞しました! | YCU 横浜市立大学 (yokohama-cu.ac.jp) https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20221031wakui.html
第29回国際高血圧学会/第44回日本高血圧学会学術総会:HOME - ISH2022 - 第29回国際高血圧学会 https://www.ish2022.org/

第103回神奈川腎研究会(当番世話人 川崎幸病院 小向大輔先生; 第8代会長 田村功一)を2022年11月13日(日)午後12時30分~神奈川県総合医療会館7階ホールにおいて開催します

2022.10.27
第103回神奈川腎研究会のお知らせ

皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第103回神奈川腎研究会を川崎幸病院 小向 大輔先生 当番世話人のもと下記の要領で開催させて頂きます。医師はもちろん看護師・臨床工学士さらには栄養士・薬剤師・腎臓病療養指導士などの皆さんにもご案内頂き多くの皆様のご来場をお待ちしております。



日時:2022年11月13日(日)午後12時30分~(予定)
場所:神奈川県総合医療会館 7階ホール
TEL:045-241-7000
住所:横浜市中区富士見町3-1
JR関内駅より 徒歩10分/地下鉄伊勢佐木長者町より 徒歩3分

特別講演テーマ:
「 腎臓内科の日常診療に潜む遺伝性腎疾患を正しく診断する 」

講師:
神戸大学大学院医学研究科 内科系講座小児科学分野 教授 野津 寛大先生

一般演題発表(14演題): 
一般演題のテーマは、保存期〜透析・移植期にわたって腎疾患に関する内容

お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 神奈川腎研究会事務局

Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738
研究会ホームページ: https://kanagawajin-kenkyukai.com/

日比 潔先生が循環器内科学教室初代主任教授に就任されました。

2022.10.18
令和4年10月1日付けで、本学の教室再編により横浜市立大学医学部循環器内科学教室が発足しました。
第二内科同門の 日比 潔先生が循環器内科学教室初代主任教授に就任されました。

峯岸 慎太郎助教、金口 翔助教が、がん免疫療法に伴う高血圧のリスクを検証し、横浜市大・滋賀医科大・香川大で三大学共同プレスリリースされました。

2022.10.07
横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学の峯岸 慎太郎助教ならびに、滋賀医科大学 NCD疫学研究センター 最先端疫学部門の矢野 裕一朗教授、香川大学医学部薬理学の西山 成教授らの研究グループ(日本高血圧学会 フューチャープラン委員会・ワーキンググループ)は、「Onco-Hypertension(がん高血圧学)」という新しい診療・学術領域を世界に先駆けて提唱しています。

その研究成果として、横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学の峯岸 慎太郎助教、金口 翔助教は、「免疫チェックポイント阻害薬(ICI:immune checkpoint inhibitor)に伴う高血圧のリスク」について、新たなエビデンス構築を行いました。

本研究においては、ランダム化比較試験(RCT:randomized controlled trial)32件・被験者総数19,810例のがん患者を対象としたシステマティック・レビューとメタ解析を行い、免疫チェックポイント阻害薬を開始しても、短期的には血圧が上昇しないことを証明しました。
本研究成果は、高血圧学領域で最も有名なAHA journal Hypertension誌に論文が掲載され、2022年9月26日に横浜市大・滋賀医科大・香川大で三大学共同プレスリリースされました。

がん免疫療法に伴う高血圧のリスクを検証 ーOnco-Hypertensionという新規分野の研究成果ー | YCU 横浜市立大学 (yokohama-cu.ac.jp)https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/minegishishintaro.html

論文情報
タイトル: Immune Checkpoint Inhibitors do not Increase Short-term Risk of Hypertension in Cancer Patients: A Systematic Literature Review and Meta-analysis
著者: Shintaro Minegishi, Sho Kinguchi, Nobuyuki Horita, Ho Namkoong, Alexandros Briasoulis, Tomoaki Ishigami, Kouichi Tamura, Akira Nishiyama, Yuichiro Yano, Japanese Society of Hypertension (JSH) working group “Onco-Hypertension”
掲載雑誌: AHA journal Hypertension
DOI: 10.1161/HYPERTENSIONAHA.122.19865

本研究は、日本学術振興会 科学研究費助成事業(20K17124)の支援を受けて実施されました。

循環器・腎臓・高血圧内科学の塚本俊一郎医師が、AHA Hypertension Scientific Sessions 2022にてNew Investigator Awards for Japanese Fellows(若手研究者賞)を受賞しました!

2022.09.29
附属病院 腎臓・高血圧内科 塚本 俊一郎 医師が9月7日~10日に、アメリカ合衆国のカリフォルニア州サンディエゴで行われた、AHA*1が主催する「Hypertension Scientific Sessions 2022」において、New Investigator Awards for Japanese Fellowsを受賞し、研究成果について講演を行いました。
今回、塚本先生が受賞された賞は、AHA主催のカンファレンスにおいて、日本高血圧学会とAHAが連携して設立した賞であり、多くの日本人若手研究者の中から選出されました。



*1 AHA:
アメリカ心臓協会(American Heart Association)の略称であり、心血管障害、脳卒中の研究および、心肺蘇生教育に関する情報を世界的に発信する、1924年設立のアメリカの患者支援団体。

発表題目
「Possible differential effects of angiotensin receptor-neprilysin inhibitor and angiotensin receptor blocker against hypertension and cardiorenal injury in a mouse model of cardiorenal syndrome」
(和訳)心腎連関モデルマウスにおけるアンジオテンシン受容体-ネプリライシン阻害薬(ARNI)とアンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)の高血圧および心腎障害に対する保護効果の違い

詳細は大学HPにも記載してあります! https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20220927tsukamotoshunichiro.html
AHA Hypertension 2022 Scientific Sessions WEBサイト: https://professional.heart.org/en/meetings/hypertension

厚済会との共同研究により、新型コロナワクチン3回目接種により血液透析患者の免疫応答が改善することを発表

2022.09.26
横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学の金井大輔医師、田村功一主任教授、涌井広道准教授らは、医療法人社団厚済会の大西 俊正博士、山口 聡博士、三橋 洋医師、花岡 正哲医師、花岡 加那子氏、渡邉 文雅氏らとの共同研究により、新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)3回目接種後に獲得される抗スパイクタンパク抗体価について、高リスクの血液透析患者群と健常人(医療スタッフ群)で比較しました。
ワクチン3回目接種1か月後の抗スパイクタンパク抗体価が、2回目接種後に比べて大幅に上昇し、健常人(医療スタッフ群)と同レベルまで上昇しました(抗体価中央値:医療スタッフ群20,000AU/mL(四分位範囲12,750~32,250AU/mL)vs. 血液透析患者群24,500AU/mL(同11,000~40,000AU/mL))。
また、血液透析群、医療スタッフ群の両群において、2回目のワクチン接種で十分な抗体を獲得できなかった人(無反応/低反応群)の約9割が、3回目接種後に有意に抗体価が上昇したことを認め、さらに、2回目接種で無反応や低反応であった人の方が、(2回目接種で)高反応であった人に比べて、3回目接種による抗体価の上昇比が高いことも明らかになりました。
本研究により、新型コロナmRNAワクチンを2回受けても十分な液性免疫を獲得できなかった血液透析患者でも、3回目の追加接種を受けることで、健常人と変わらない程度の抗体価を獲得できることが明らかになりました。
本研究成果は、国際腎臓学会誌Kidney International Reportsに掲載されました。
(2022年9月10日オンライン)

研究成果のポイント:高リスクの血液透析患者における3回目ワクチン接種の意義
* 血液透析患者は新型コロナワクチン2回目接種後の抗体価は健常人の約1/3と低値
* 新型コロナワクチン3回目接種にて血液透析患者は健康人と同等の抗体価を獲得>
* 2回目接種で無反応/低反応群ほど、3回目接種後の抗体価上昇比が大きい
* 2回目接種で無反応/低反応群の約9割が、3回目接種後に反応性が向上



今後の展開
血液透析患者は健康な人に比べて、ワクチンに対する免疫応答が悪く、獲得できる抗体価が低いと考えられていました。
しかしながら、本研究の結果では、血液透析患者でも新型コロナmRNAワクチンを3回接種することで、健常人と同レベルまで抗体価を上昇させられることが明らかになりました。
ただし、ワクチンの適切な接種間隔や他のワクチンでも同様な反応が得られるかなどは不明です。
また、本研究では2回目の接種で高反応を示した群は3回目接種で抗体価の上昇比が最小であり、「ワクチンに対する免疫応答の天井 」の存在が示唆されました。
海外の報告では、4回目の新型コロナmRNAワクチン接種を受けた健康な人の抗体価は3回目接種後と比べて軽度の上昇に留まりました。
2022年8月時点では4回目ワクチン接種後の日本人における抗体価の推移に関する報告は公表されておらず、血液透析患者においてもどのような傾向があるのかは不明です。
今後、さらなる研究によって、血液透析患者において新型コロナワクチン接種による免疫獲得についての知見が深まり、ワクチンを接種すべき回数、接種の間隔や時期などに関して、より適切なプロトコールの作成や施策へ反映されることが期待されます。


論文情報
タイトル:Improved immune response to the third COVID-19 mRNA vaccine dose in hemodialysis patients
著者:Kanai D, Wakui H, Haze T, Azushima K, Kinguchi S, Kanaoka T, Toya Y, Hirawa N, Kato H, Uneda K, Watanabe F, Hanaoka K, Hanaoka M, Mitsuhashi H, Yamaguchi S, Ohnishi T, Tamura K
掲載雑誌: Kidney International Reports
DOI: https://doi.org/10.1016/j.ekir.2022.09.005

横浜市立大学プレスリリース:
新型コロナワクチン3回目接種により 血液透析患者の免疫応答が改善することを発見 | YCU 横浜市立大学 (yokohama-cu.ac.jp)

NHK NEWS WEB:
人口透析患者 3回目ワクチン接種で抗体大幅増 横浜市大など|NHK 首都圏のニュース

2022年11月21日 月曜日 午前10時開始(約60分)横浜市立大学エクステンション講座WEBセミナー(腎臓病患者さんの安全・安心の医療のために)を開催します

2022.09.15
<横浜市立大学エクステンション講座WEBセミナー(腎臓病患者さんの安全・安心の医療のために)>

横浜市立大学エクステンション講座【22557】 【Web申込限定】【オンライン市民公開講座位】

『 腎臓病患者さんの安全・安心の医療のために: 平時の腎臓病対策から透析コロナ対応まで〜腎臓が寿命を決める!〜 』

好評Web受講申込受付中(9月12日から受付開始しています)

開催日(回数): 2022/11/21 月曜日(全1回)
時間: 午前10:00配信開始
受講料: 無料です

講師: 田村 功一(横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授)
横浜市立大学附属病院 副病院長、同 腎臓・高血圧内科 部長、日本腎臓学会(JSN) 理事、日本腎臓病協会(JKA) 理事・慢性腎臓病対策部会(J-CKDI)神奈川県代表、神奈川県透析施設連絡協議会理事、神奈川県慢性腎臓病(CKD)対策連絡協議会構成員、神奈川医学会幹事、横浜内科学会特別幹事、神奈川腎研究会(第8代会長)、横浜CKD連携協議会(代表世話人)、COVID-19神奈川モデル-ハイブリッド透析版KINTONE 調整機関責任コーディネーター、日本医療政策機構(HGPI)『腎疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」』アドバイザリーボード・メンバー 他

内容: 
2017年には世界で腎臓病による死亡者数は約 120万人、また、腎臓病に合併した脳心血管病(心腎連関)による死亡者数も 約140万人にのぼるとされています。
さらに、透析導入者数は1990年から2017年にかけて40%以上増加しています。
これまでは一般の認知度は低く、健康問題としてクローズアップされず過小評価されてきましたが、いまや世界中で「隠れた流行病」とも言える状態に警鐘が鳴らされています。
本講座では、腎臓病に対する最新の治療薬や透析中のコロナ患者さんの医療体制などについて解説します。

※お申込みはWeb受付のみです。 ※YouTubeによる録画配信 動画は60分(予定)

横浜市立大学エクステンション講座 申し込みサイト:
https://ssl.smart-academy.net/ycu/course/detail/447/


お問合せ先:
■───────────────────────────
公立大学法人横浜市立大学エクステンション講座についての
お問合せはこちら

[tel]045-787-8930(受付時間:平日 9:30~16:30)


■───────────────────────────

小豆島健護助教が循環器病研究振興財団の第30回バイエル循環器病研究助成の交付対象者に選出されました!

2022.08.23
公益財団法人 循環器病研究振興財団ではバイエル薬品株式会社の協力を得て、本邦における循環器病研究のより一層の振興と成果を希求して、1993年(第1回)から毎年、「バイエル循環器病研究助成」として、少壮研究者の独創的または萌芽的研究に対する助成を実施しています。
本年度、第30回バイエル循環器病研究助成の研究テーマは「糖尿病と循環器疾患」であり、当該研究テーマの専門家で構成される選考委員会による厳正な審査の結果、多数の応募の中から小豆島健護助教の研究計画が選出されました。

公益財団法人 循環器病研究振興財団WEBサイト:https://www.jcvrf.jp/index.html
バイエル循環器病研究助成WEBサイト:https://www.jcvrf.jp/research/baieru.html

2022年8月2日 火曜日 横浜市立大学附属病院CKD病診連携WEBセミナー(フォーカス:CKD包括的診療-当院での腎代替療法選択-)を開催します

2022.07.28
<横浜市立大学附属病院CKD病診連携WEBセミナー(フォーカス:CKD包括的診療-当院での腎代替療法選択-)>

開催日時:8月2日(火) 19:00~19:50
【開催形式】Web講演会(ZOOM) 
ご登録URL:https://mt-pharma-jp.zoom.us/webinar/register/WN_IMX2tikKQbKptg1bHuvYlA
<プログラム>
・19:00~19:10 情報提供
「当院の地域連携について」
演者:横浜市立大学附属病院医学・病院統括部地域連携課 岩壁 央 副課長

・19:10~19:50 講演
座長:横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科 田村功一 部長
「CKD包括的診療-当院での腎代替療法選択-」
演者:横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 小林 竜 助教 

共催:横浜市立大学附属病院/田辺三菱製薬株式会社

横浜市立大学附属病院 
腎臓・高血圧内科 救急ホットライン 045-787-2800 内線 5567

お問合せ先:
■───────────────────────────
│ 公立大学法人横浜市立大学附属病院
│ 地域連携課 地域連携担当
■───────────────────────────
│ 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
│ TEL: 045-787-2887(直通)
│ 
│ URL: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/
■───────────────────────────

厚済会との共同研究により、日本人の血液透析患者では新型コロナウイルスワクチン接種後の抗体価上昇が抑制されることを報告―ピーク抗体価の上昇に寄与する因子として栄養状態と貧血の改善、ビタミンDの補充を発見―

2022.07.06
横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学の金井大輔医師、田村功一主任教授、涌井広道准教授、土師達也助教(次世代臨床研究センター)らは、医療法人社団 厚済会 大西俊正博士、山口聡博士、三橋洋医師、花岡正哲医師、花岡加那子氏らとの共同研究により、新型コロナウイルスワクチン(ファイザー社)接種後に獲得される抗スパイクタンパク抗体について、抗体価の経時的な推移を血液透析患者群と医療スタッフ群で比較しました。
その結果、血液透析患者群では、ワクチン2回目接種から1か月後(ピーク値)と6か月後の抗体価は医療スタッフ群に比べて有意に低値であり、透析患者ではワクチン接種後の抗体価上昇が抑制されることを明らかにしました。
一方、抗体価の減衰速度には有意差が認められませんでした。
さらに、血液透析患者のピーク抗体価を上昇させうる因子として、栄養状態の改善・貧血の改善・ビタミンDの補充があり、6か月後の抗体価の維持にはピーク抗体価の上昇が重要であることを明らかにしました。
本研究成果は、日本腎臓学会誌『Clinical and Experimental Nephrology』に掲載されました。
(2022年6月25日オンライン掲載)

研究成果のポイント
・新型コロナウイルスmRNAワクチン2回目接種1か月後と6か月後の抗体価は、血液透析患者群で医療スタッフ群の約1/3と有意に低値であリ、透析患者ではワクチン接種後の抗体価上昇が抑制された。
・抗体価の減衰速度は、血液透析患者群と医療スタッフ群で有意差を認めなかった。
・血液透析患者群では、栄養状態の改善・貧血の改善・ビタミンDの補充が、ピーク抗体価の上昇に寄与していた。
・血液透析患者群では、6か月後の抗体価維持にはピーク抗体価を上げておくことが重要であった。

論文情報
タイトル: SARS-CoV-2 spike protein antibody titers 6 months after SARS-CoV-2 mRNA vaccination among patients undergoing hemodialysis in Japan
著者: Daisuke Kanai, Hiromichi Wakui, Tatsuya Haze, Kengo Azushima, Sho Kinguchi, Shunichiro Tsukamoto, Tomohiko Kanaoka, Shingo Urate, Yoshiyuki Toya, Nobuhito Hirawa, Hideaki Kato, Fumimasa Watanabe, Kanako Hanaoka, Masaaki Hanaoka, Hiroshi Mitsuhashi, Satoshi Yamaguchi, Toshimasa Ohnishi, and Kouichi Tamura

掲載雑誌: Clinical and Experimental Nephrology
DOI: 10.1007/s10157-022-02243-8

横浜市立大学プレスリリース: https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20220628wakuihiromichi.html
日本経済新聞掲載記事(電子版):
「透析患者、コロナワクチンで抗体増えにくく 横浜市大」 透析患者、コロナワクチンで抗体増えにくく 横浜市立大学: 日本経済新聞 (nikkei.com)

第65回日本腎臓学会学術総会(2022/6/10〜12、神戸)が開催され、当教室(腎臓・高血圧G)から、シンポジウム2演題(涌井広道先生、小豆島健護先生)、ワークショップ1演題(小林一雄先生)、一般演題7演題の計10演題の講演・発表がありました!

2022.06.17
第65回日本腎臓学会学術総会が『腎臓病学を修める~君子不器~』をテーマにして、会期 2022年 6月10日(金曜日)~12日(日曜日);会場 神戸コンベンションセンター にて開催されました [総会長 西慎一先生(神戸大学大学院腎臓内科学教授);プログラム委員長 内田啓子先生(東京女子医科大学腎臓内科教授)] 。

循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧G)からは、シンポジウム2演題(涌井広道先生、小豆島健護先生)、ワークショップ1演題(小林一雄先生)、一般演題7演題の計10演題の講演・発表があり、会場では活発な議論が行われとても盛況でした。

そして、循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧G)の客員講師を務められている、東京慈恵医科大学腎臓・高血圧内科(横尾 隆 主任教授)春原浩太郎先生が、第8回YIA(Young Investigator Award)を受賞されました。誠におめでとうございます!

また、2022年6月30日(木)~7月21日(木)に行われますオンデマンド配信視聴用の学会参加登録期間は2022年6月30日(木)までですので、是非ご登録・ご視聴ください!
なお、初日の開会前に総会が行われ、2025年秋に開催される第55回日本腎臓学会東部学術大会の会長を田村功一主任教授が務めることになりましたので何卒宜しくお願いいたします。

1)講演
・シンポジウム10: GPCRシグナルにおける治療標的の探索
アンジオテンシン受容体結合因子を標的とした腎臓病治療
涌井 広道

・シンポジウム18: 腎臓だけじゃない,体液調節臓器
血圧調節における組織レニン-アンジオテンシン系の可能性~皮膚組織の関与~
小豆島 健護

・ワークショップ6: CKD診療における病診連携・多職種協働
実地医家から考えるCKD診療 
小林 一雄(内科クリニックこばやし・神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会)

2)発表
・⾼⾎圧(臨床)
管理不良⾼⾎圧合併糖尿病にてSGLT2阻害薬はGLP1受容体アゴニストと⽐較し⾎圧目標達成率を改善する
小林 一雄(内科クリニックこばやし・神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会)

・腎移植・腹膜透析
食塩摂取量を指標とした保存期腎不全教育がPD継続期間に及ぼす効果について
小林 竜

・CKD(臨床)
CKDステージ別にみたSGLT2阻害薬によるeGFR推移と腎予後の検討
井上 典子(虎の門病院腎センター内科)

・RAS・体液システム
受容体結合性機能制御タンパク質ATRAPへの新規結合因子の探索
安部 えりこ

・⼼腎連関
⼼腎連関モデルマウスにおけるangiotensin受容体/neprilysin阻害薬 (ARNI)の降圧効果
と⼼腎保護効果についての検討
塚本 俊一郎

・CKD(基礎)
5/6腎摘CKDモデルマウスを⽤いた⾼蛋白食負荷が腎障害に及ぼす影響についての検討
田中 翔平

・RAS・体液システム
受容体結合蛋白ATRAPの近位尿細管特異的⾼発現マウスの作製
大上 尚仁

3)座長、コーディネーター
・ランチョンセミナー13
CKDにおける血圧管理の重要性
田村 功一

・⾼⾎圧・⼼⾎管系2
平和 伸仁

厚生労働科学特別研究事業としてCOVID-19患者における入院時の腎機能障害とその重症度が急性期の予後不良因子となることを証明

2022.06.16
横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科 佐藤亮佑医師(海外留学中)、松澤泰志講師、日比潔准教授、木村一雄客員教授および横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一主任教授、東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 坪井伸夫准教授、横尾隆教授、埼玉医科大学 腎臓内科 岡田浩一教授らの研究グループは、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)患者における入院時の腎機能がもたらす急性期の予後への影響を検討しました。

その結果、入院時に腎機能障害が認められたCOVID-19患者は、腎機能障害がない患者と比較して、院内死亡、体外式膜型人工肺(ECMO)および人工呼吸器の使用、集中治療室(ICU)入室の合計からなる主要評価項目の発生リスクが有意に高いことを明らかにしました。

本研究は、厚生労働科学特別研究事業『Post-corona/with-corona時代における持続可能な腎臓病診療・療養の堅牢な体制構築』(研究代表者:川崎医科大学 副学長/腎臓・高血圧内科学 主任教授 柏原直樹)による研究として、国内8施設にCOVID-19のために入院した患者500名を対象とした多施設共同研究として行われました。

■研究成果のポイント
 ● COVID-19患者の約34%に入院時腎機能障害が認められた。
 ● 12%が院内死亡、ECMOおよび人工呼吸器の使用、ICU入室を必要とした。
 ● 入院時の腎機能障害は有意にこれらの発生リスク上昇と関連した。
 ● 腎機能障害の重症度や蛋白尿の有無が主要評価項目の発生リスクと関連した。

論文情報
タイトル:Chronic Kidney Disease and Clinical Outcomes in Patients with COVID-19 in Japan
著者:Ryosuke Sato*, Yasushi Matsuzawa, Hisao Ogawa, Kazuo Kimura, Nobuo Tsuboi, Takashi Yokoo, Hirokazu Okada, Masaaki Konishi, Jin Kirigaya, Kazuki Fukui, Kengo Tsukahara, Hiroyuki Shimizu, Keisuke Iwabuchi, Yu Yamada, Kenichiro Saka, Ichiro Takeuchi, Naoki Kashihara, Kouichi Tamura.
掲載雑誌:Clinical and Experimental Nephrology
DOI:10.1007/s10157-022-02240-x https://doi.org/10.1007/s10157-022-02240-x

日本経済新聞掲載記事(電子版):
横浜市大など、COVID-19患者における入院時の腎機能障害とその重症度が急性期の予後不良因子となることを証明
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP634327_14062022000000/

時事メディカル掲載記事:
COVID-19 患者における入院時の腎機能障害とその重症度が急性期の予後不良因子(横浜市立大学)
https://medical.jiji.com/topics/2617

横浜市立大学プレスリリース:
COVID-19患者における入院時の腎機能障害とその重症度が急性期の予後不良因子となることを証明
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2022/20220614satoryosyke.html

日本腎臓病協会(JKA)とバイエル薬品は、腎臓病対策の普及啓発に関する包括連携協定を締結し、田村功一教授も参加しました

2022.06.05
NPO法人日本腎臓病協会(JKA)(日本腎臓病協会 理事長・川崎医科大学 副学長/腎臓・高血圧内科学教授 柏原直樹 先生)とバイエル薬品株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長:フリオ・トリアナ、以下「バイエル薬品」)は、2022 年 6月 1日、慢性腎臓病の早期診断および治療介入の啓発活動を通じて、国民の健康寿命延伸に寄与することを目的に、腎臓病対策の普及啓発に関する包括連携協定を締結しました。

生活習慣の変化や高齢化を背景に、腎臓病が増加しています。
腎臓病は脳卒中、心臓病、認知機能障害とも関係しており、国民の健康寿命を損なう要因にもなっています。
そこで日本腎臓病協会とバイエル薬品は本協定を締結し、共同で対策に取り組みます。
本協定では、医療従事者を対象に、腎臓病および腎臓病対策の重要性の認識を高め、診断・治療の標準的考え方を普及する活動を行います。
また、医療機関、健診機関、行政や報道機関などに対しても、腎臓病および腎臓病対策の重要性に関する啓発活動を行います。

今回の包括連携協定の締結式には、日本腎臓病協会(JKA)からは、柏原理事長の他、東京大学腎臓・内分泌内科学 南学正臣教授、香川大学薬理学 西山 成教授、そして当教室の田村功一主任教授も参加いたしました(写真:包括連携協定の締結式の様子を撮影)。

写真:包括連携協定の締結式の様子

左:バイエル薬品代表取締役社長 フリオ・トリアナ
右:日本腎臓病協会理事長 柏原直樹 教授


左より、
日本腎臓病協会: 南学正臣 教授(東京大学)、田村功一 教授(横浜市立大学)、西山 成 教授(香川大学)

日本腎臓病協会プレスリリース: https://j-ka.or.jp/newsinfo/2022/06/post-42.php
日本経済新聞報道記事『日本腎臓病協会とバイエル薬品、腎臓病対策の普及啓発に関する包括連携協定を締結』: https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP633466_R00C22A6000000/
時事通信社報道記事『バイエル社と慢性腎臓病の早期診断・治療介入の啓発活動のための共同展開に関する包括連携協定』: https://medical.jiji.com/topics/2610
慢性腎臓病(CKD)について:
CKDとは、腎障害を示す所見や腎機能低下が慢性的に続く状態で、放置したままにしておくと、末期腎不全となり人工透析や腎移植を受けなければ生きられなくなってしまいます。
末期腎不全は全世界的に増え続けており、いわゆる「隠れ腎臓病」のうちに、早期発見、早期治療することが大切です。
現在、日本には約1,330万人のCKD患者がいるといわれています。
これは、成人の約8人に1人にあたる数です1。
また、人工透析を受けている患者さんはすでに34万人を超えており、2020年は前年より約3,000人増加しています2。
さらに、CKDでは、心臓病や脳卒中などの心血管疾患にもなりやすいことが明らかになっており、いかにCKDを治療し、心血管疾患を予防するかが大きな問題となっています。

References:
1 日本腎臓学会「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018」
2 日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況(2020年12月31日現在)」

NPO法人日本腎臓病協会(JKA)について:
日本腎臓病協会は、医療者、市民、関連企業、行政等が連携し腎臓病を克服するために、立ち上げた組織です。
腎臓病の普及啓発、診療連携体制の構築、腎臓病療養指導士制度の運営、 患者会との連携、アカデミアと関連企業・行政等が連携するプラットフォームである 「Kidney Research Initiative-Japan(KRI-J)」の運営などの事業を積極的に展開しています。
腎臓分野において、日本全国どこにいても、良質な医療の恩恵を享受できる環境の実現に尽力しています。
日本腎臓病協会についてはhttps://j-ka.or.jp/ をご覧ください。

循環器・腎臓・高血圧内科学の塚本俊一郎医師、浦手進吾医師らの常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)の進行抑制薬についてまとめた研究がFrontiers in Pharmacology誌に掲載されました

2022.06.02
循環器・腎臓・高血圧内科学の塚本俊一郎 医師(大学院生)、浦手進吾 指導診療医、涌井広道 准教授、田村功一 主任教授らは、常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)の進行抑制薬に関する研究成果をFrontiers in Pharmacology誌に発表しました。
遺伝性の難病であるADPKDについて、昨今さまざまな治療薬が臨床と研究レベルで検証されています。
しかし、これまで治療効果をそれぞれ比較した研究はありませんでした。
今回、ネットワークメタアナリシスという手法を用いて、仮想的にそれぞれの薬剤の効果を比較検討し、治療薬としての可能性を解析検討しました。
この研究結果は、将来的なADPKD治療の一端を担うことが期待されます。
本研究は、『Frontiers in Pharmacology』に掲載されました。

掲載論文:
Comparative Efficacy of Pharmacological Treatments for Adults With Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease: A Systematic Review and Network Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials
Shunichiro Tsukamoto, Shingo Urate, Takayuki Yamada, Kengo Azushima, Takahiro Yamaji, Sho Kinguchi, Kazushi Uneda, Tomohiko Kanaoka, Hiromichi Wakui and Kouichi Tamura
Frontiers in Pharmacology

Front. Pharmacol., 18 May 2022. DOI=10.3389/fphar.2022.885457

第59回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会(会長 菅野 晃靖、循環器・腎臓・高血圧内科学 准教授)が、2022年5月7日(土)、大手町サンケイプラザにおいて開催されました。

2022.05.25
会のテーマを「心血管インターベンションの進むべき道」と掲げ、確固たる地位を確立している急性冠症候群に対するカテーテルインターベンション治療の症例や、昨今増加している合併症やフレイル状態のため低侵襲な冠動脈インターベンション治療が必要とされる症例についてのディスカッションを繰り広げました。
そのほかにも、あらゆる分野の循環器系カテーテルインターベンション治療に関する演題を通して、心血管インターベンション治療に関しての造詣を深めることができました。

会の開催形式は、当初、旧来通りの完全対面式を目指して準備を進めておりましたが、COVID-19の感染流行状況を鑑み、最終的にはハイブリッド形式と致しました。

発表演題総数は130題となり、参加者の自由選択型ハイブリッド開催としたところ、参加登録者数743名のうち現地参加者数が385名と、半数強のご参加の先生方が会場にお集まり頂きました。
現在、多くの学会がオンライン開催やハイブリッド開催となっており会場にご参集頂く機会が減っていたところで、今回、比較的多くの先生方に現地参加して頂きましたことで、少し活気を取り戻した、学会らしい会の開催となったと、多くの先生方に喜んで頂きました。
当教室からも計4題の演題発表を行い、当教室協力施設からも多くの興味深い演題を発表して頂き、会を盛り上げて頂きました。

 幸い大きなトラブルもなく無事に会を終了できましたことは、学会の幹事・運営委員の先生方、学会会員の先生方、協賛頂きました企業の皆様、運営事務局のスタッフの皆様、そして、当教室の教室員の先生方、皆様のご協力の賜物と考え、心より感謝申し上げます。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

第59回日本心血管インターベンション治療学会関東甲信越地方会会長 菅野 晃靖


2022年5月31日 火曜日 横浜市立大学附属病院第6回CKD病診連携WEBセミナー(フォーカス:高血圧診療Up to date)を開催します

2022.05.23
<横浜市立大学附属病院第6回CKD病診連携WEBセミナー(フォーカス:高血圧診療Up to date)>
開催日時:5月31日(火) 19:00~20:15

開催形態:ZOOM https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_5u9OqgbxS_SA0szaOyP0cw

【形式】Web講演会(ZOOMウェビナー)
ご登録URL:https://bit.ly/3xpR9Po

<プログラム>
・19:00~19:10 情報提供
「当院の地域連携・患者サポートセンターの取組みについて」
患者サポートセンター地域連携課

・19:10~19:30 講演1
座長:横浜市金沢区 光栄堂薬局 堀川 壽代 先生
「入院予定患者への病院薬剤師の関りと保険薬局の連携」
演者:横浜市立大学附属病院 薬剤部 内田 寿恵 

19:30~20:00 講演2
座長:グットハートクリニック 院長 久慈 直光 先生
「 高血圧診療Up to date 」
演者:腎臓・高血圧内科 助教 小豆島 健護 

20:00~20:15 パネルディスカッション
ファシリテーター:腎臓・高血圧内科 部長 田村功一
パネリスト:小豆島医師 内田薬剤師 堀川薬剤師

主催: 横浜市立大学附属病院・大塚製薬株式会社
横浜市立大学附属病院 
腎臓・高血圧内科 救急ホットライン 045-787-2800 内線 5567

お問合せ先:
■───────────────────────────
│ 公立大学法人横浜市立大学附属病院
│ 地域連携課 地域連携担当
■───────────────────────────
│ 〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
│ TEL: 045-787-2800(代表) TEL: 045-787-2887(直通)
│ 
│ URL: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/
■───────────────────────────

神奈川腎研究会会長を拝命するにあたって〜腎臓・透析・移植医療を包含する『Total Kidney Care』をめざす医療従事者の研究会へ向けて〜(第8代会長 田村功一)

2022.05.14
2022年度の第102回開催から、前会長の虎の門病院・分院腎センター内科の乳原善文部長の後任として、歴史ある神奈川腎研究会の第8代会長を拝命いたしました横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学教室の田村功一です。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

神奈川腎研究会の歴史は長く、第一回として1974年(昭和49年)7月19日に当時横浜市立大学医学部泌尿器科教授の高井修道先生を初代会長として開催されました。
副会長は前田貞亮先生(関東労災病院, 2015年まで).幹事は三村信英先生(虎の門病院分院,2004年まで),柴垣昌功先生(川崎市立井田病院, 2004年まで),笹岡拓雄先生(横須賀共済病院,2000年まで),小柴健先生(北里大学,1977年まで),遠藤忠雄先生(北里大学,2001年まで),森木光司先生(国立療養所神奈川病院,2004年まで),石川丈之先生(伊勢原協同病院,2001年まで),日台英雄先生(横浜市立大学医学部泌尿器科,その後横浜第一病院へ, 2004年まで)の10名での船出であったとの記載が、乳原善文先生にお願いして寄稿頂きました、 科学評論社『循環器内科』 https://www.kahyo.com/category/A1-J の「神奈川腎炎研究会・神奈川腎研究会の歩みと今後」(85巻1号: p.90-p.95, 2019年刊行)に詳細に記載されています。

神奈川腎研究会は、東海大学、聖マリアンナ大学、北里大学等々の腎臓内科や泌尿器科の各教授の先生方を中心に会長職を務められ本研究会が支えられてきました。
その結果、現在に至るまで定期(年2回)開催されており、既に100回以上の開催実績がある歴史的にも由緒ある研究会です。
この研究会発足に伴い全国に透析が広まり、さらに日本透析医学会ができたという歴史的な研究会であるとも教えて頂きました。
また、現在では全国で2番目に多い神奈川県の透析患者の医療を担う施設からなり日本透析医学会に認定された神奈川県における地方会としての役割を果たしていることも教えて頂きました。
そして、神奈川腎研究会の歴代の会長である、初代高井修道先生、2代目前田貞亮先生、3代目佐藤威先生、4代目石田尚志先生、5代目木村健二郎先生、6代目鎌田貢壽先生、現在の7代目乳原善文先生に続いて、この度初代の高井先生に続いて実に1977年以来の2人目の横浜市立大学在籍者として、私が2022年5月開催の第102回神奈川腎研究会から8代目会長を拝命することになりました。

今回、本研究会の会長を拝命するにあたっての私の抱負について述べさせて頂きます。
少子高齢化が進行中の我が国において求められている健康長寿のさらなる向上にとっての大きな課題は、非感染性疾患(NCDs: Non-communicable diseases)への対策向上ですが、これは私ども腎臓・透析・移植医療を包含する『Total Kidney Care』をめざす医療従事者(医師、薬剤師、ME・CE、栄養士、看護師、保健師、腎臓病療養指導士など)の使命とも密接な関係にあると考えます。

腎臓・透析・移植医療を包含する『Total Kidney Care』に関係する疾患は、腎臓病、糖尿病・高血圧、脳心血管病であり、これら病態は互いに密接に連関し共通の病態基盤を有し、同一患者に併存する場合も多いことが特徴であるために、腎臓学会は腎臓病を中心とした共通の病態基盤に対峙していると言っても過言ではないと考えます。
したがって、これらの病態は、一体的に"心血管腎臓病=病態連関病"として捉えるべきであり、各病態に対する個別的対応とともに、包括的対応による"心血管腎臓病=病態連関病"の克服も重要と考えます。
そのような中、私どもの循環器・腎臓・高血圧内科学教室では、1853年黒船来航の横浜・神奈川の歴史に根ざす「門戸開放」、サイエンス・アカデミアの高みをめざす「研究重視」、地域貢献重点の「患者第一」を理念としています。

その点、腎臓の機能は、単独臓器によって調節されるとともに、多臓器間のネットワークによっても調節されるため、腎臓・透析・移植医療を包含する『Total Kidney Care』をめざす神奈川腎研究会は、生活習慣病〜保存期腎臓病〜透析・移植期腎臓病の各ステージにおける "心血管腎臓病=病態連関病"に克つための全人的・包括的医療を推進していくができる研究会と考えます。

私は、上記理念を具現化する組織の一員として、"心血管腎臓病=病態連関病"に対する腎臓を起点とした新規治療・診断法開発のための基礎研究・トランスレーショナル研究や疫学研究、臨床介入研究を推進するとともに、関連の学会・組織や行政とも連携し、Withコロナ・Postコロナ時代に対応した、生活習慣病〜保存期腎臓病〜透析・移植期腎臓病にわたるシームレスな腎臓病診療連携体制構築にも注力しています。
そして、国内では2020年2月のDP号アウトブレイクからのCOVID-19パンデミックでは、神奈川県との密接な連携のもと、ハイリスクの透析コロナ患者さんのための神奈川モデル-ハイブリッド透析版KINTONE 調整機関体制を構築し、調整機関責任コーディネーターも務めており神奈川県における透析医療への貢献にも鋭意協力しております。

神奈川腎研究会では、今後は若手向けの教育企画やAwardセッション企画など、腎臓・透析・移植医療を包含する『Total Kidney Care』のさらなる推進を通じて国民の健康長寿向上に将来貢献してくれると期待される若い世代も鼓舞したいと思います。
浅学非才の身、伝統ある神奈川腎研究会の会長を務める器でないことは、重々承知しておりますが、先輩の先生方のご指導・ご協力・ご支援をいただきながら、本会の運営に精一杯努力し、腎臓・透析・移植医療を包含する『Total Kidney Care』の発展に幾らかでも貢献できればと考えますので、何卒ご指導宜しくお願い申し上げます。

令和4年5月吉日
第8代 神奈川腎研究会 会長 田村功一

神奈川腎研究会 Web サイト: https://kanagawajin-kenkyukai.com/

田村功一主任教授が参画している日本医療政策機構(HGPI;黒川 清代表理事)の『腎疾患対策 推進プロジェクト:患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて』が始動し、プロジェクト第一弾として緊急提⾔が策定!

2022.05.13
日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute;代表理事 黒川 清先生)は、2004年に設立された非営利、独立、超党派の民間の医療政策シンクタンクです。
設立当初より、市民主体の医療政策を実現すべく、中立的なシンクタンクとして、幅広いステークホルダーを結集し、政策の選択肢を提供しつづけている、地球規模の健康・医療の課題解決に向けて継続的に活動している組織です。

患者数は世界で8億5000万人(国内では1300万人以上)にも達するにもかかわらず、特異的な症状に乏しいこともあり、一般の認知度は低く、多くの人はその怖さを十分に理解せず、健康問題としてクローズアップされることなく過小評価の歴史がり、しかし、いまや世界中で「隠れた流行病・国民病」とも言える状態とされるのが、慢性腎臓病を中心とする腎疾患です。

そこで、今回、日本医療政策機構では、2022年4月から、あらたに『腎疾患対策 推進プロジェクト:患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて』を始動させることになりました。
この『腎疾患対策 推進プロジェクト』には、日本腎臓学会理事長の柏原直樹教授(川崎医科大学 副学長/腎臓・高血圧内科学)らとともに、横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一主任教授も産官学民の専門家からなるアドバイザリーボード・メンバーとして参画し、今後、腎疾患対策の全国均てん化や、患者・市民主体の腎疾患対策を目指すべく、必要な施策を洗い出し提言してまいります。

そして、このHGPI「腎疾患対策推進プロジェクト」の始動にあたり、当プロジェクトの第一弾として、各分野の有識者に対するヒアリングなどをもとに、以下の通り、緊急提⾔が策定されました。

日本医療政策機構 腎疾患対策 推進プロジェクト
緊急提言:有識者ヒアリングから浮かび上がった現状の課題と論点

■腎疾患対策の推進に向けての課題・論点
1:慢性腎臓病(CKD)の予防や早期介入が、健康長寿の重要な基盤となることを再認識し、他の慢性疾患とも関連づけた総合的な対策をとる必要がある
2:腎疾患対策の進展には、専門医による介入のみならず、保健医療システムや健康増進施策の多様なフェーズにおいて、関係者の協働が必要であり、幅広い協力者の巻き込みが求められる
3:都道府県や地域ベースで、腎疾患対策の好事例が生まれつつあり、好事例の共有や横展開が期待される
4:患者・当事者視点に基づいた腎疾患対策の推進が必要である

詳細については下記PDFをご覧ください。

PDF Web サイト:
https://hgpi.org/wp-content/uploads/Recommendations_KidneyDisease_JPN_20220511.pdf
■腎疾患対策 推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」の今後の展開
日本医療政策機構では、腎疾患領域における産官学民のこれまでの努力を、さらに具体的な成果につなげるべく、地域発の好事例や教訓を参照しながら、腎疾患対策の全国均てん化に向けた必要な施策を洗い出し、提言を重ねていくことを予定しています。
薬物療法のみならず当事者の行動変容の促進や、社会的処方箋といった概念も含めて、幅広く議論することで、社会全体で腎疾患対策についての意識が向上する機運を作っていきます。
本プロジェクトを推進するにあたっては、「患者・市民・地域が参画し、協働する腎疾患対策に向けて」をテーマに掲げ、患者・当事者を含むマルチステークホルダーによるアドバイザリーボードを組成し、論点を抽出していきます。

(参考)日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute;代表理事 黒川 清先生)について
Webサイト: https://hgpi.org/

第102回神奈川腎研究会(当番世話人 北里大学 竹内 康雄 教授; 第8代会長 田村功一)を2022年5月14日(土)午後12時30分~に神奈川県総合医療会館7階ホールにおいて開催します

2022.05.12
第102回神奈川腎研究会のお知らせ

皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、第102回神奈川腎研究会を北里大学 竹内 康雄 先生 当番世話人のもと下記の要領で開催させて頂きます。
一般演題のテーマは、保存期〜透析・移植期にわたって腎疾患に関する内容です。
医師はもちろん看護師・臨床工学士さらには栄養士・薬剤師・腎臓病療養指導士などの皆さんにもご案内頂き多くの皆様のご来場をお待ちしております。



日時:2022年05月14日(土)午後12時30分~(予定)
場所:神奈川県総合医療会館 7階ホール
TEL:045-241-7000
住所:横浜市中区富士見町3-1
JR関内駅より 徒歩10分/地下鉄伊勢佐木長者町より 徒歩3分

特別講演テーマ:
「 循環器疾患に対する低侵襲治療の進歩 」

講師: 北里大学医学部循環器内科学 主任教授 阿古潤哉 先生
一般演題発表(17演題): 
一般演題のテーマは、保存期〜透析・移植期にわたって腎疾患に関する内容


お問合せ先:
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3−9
横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 神奈川腎研究会事務局

Tel:045-787-2635(直通)
Fax:045-701-3738
研究会ホームページ:https://kanagawajin-kenkyukai.com/  


なお、今回の第102回神奈川腎研究会からは、田村功一が第8代神奈川腎研究会会長を務めます。
今後ともご指導いただきたく、どうぞよろしくお願いします。

2022年5月吉日
神奈川腎研究会(第8代)会長 田村 功一

小林一雄 先生(循環器・腎臓・高血圧内科学 大学院生/内科クリニックこばやし院長)が、COVID-19緊急事態宣言による高血圧患者、糖尿病患者における食事栄養指導のアドヒアランス低下と血圧上昇について英文学術誌2報に報告!

2022.05.11
【研究発表】これまでに多くの研究成果を国内外の学会や英文学術誌に発表してきた小林一雄 先生(腎臓・高血圧内科学 大学院生/神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会 委員/神奈川県相模原市医師会/内科クリニックこばやし 院長)が、今回は、国内での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックに対する神奈川県緊急事態宣言発令が通院中の高血圧患者や糖尿病患者に及ぼした影響について検討しました。
その結果、緊急事態宣言発令が外来通院中の高血圧患者や糖尿病患者の食事減塩指導のアドヒアランス低下と血圧上昇(白衣高血圧現象の増加や診察室血圧の上昇)をもたらすことを明らかにしました。
 令和4年度の保険改定においては、かかりつけ医機能を持つ診療所を評価するための地域包括診療料の対象疾患として、これまでの「高血圧症、糖尿病、脂質異常症、認知症」に、あらたに「慢性心不全、慢性腎臓病(慢性維持透析を行っていないものに限る)」が加わっています。
今回得られた知見は、かかりつけ医師による高血圧患者や糖尿病患者をはじめとする生活習慣病患者の平常時からの治療管理の意義を示すとともに、With/Postコロナ時代の地域医療において基本となるべき『患者-かかりつけ医師』関係構築の重要性をあらためて提示していると考えられます。

 今回の研究成果は、国際学術誌のHypertension Research誌(2021年12月24日E-pub)、Journal of Diabetes Investigation誌(2022年4月18日E-pub)に論文が電子掲載されました。

論文1:
Kazuo Kobayashi, Keiichi Chin, Shinichi Umezawa, Shun Ito, Hareaki Yamamoto, Shiro Nakano, Nobukazu Takada, Nobuo Hatori, Kouichi Tamura.
Influence of stress induced by the first announced state of emergency due to coronavirus disease 2019 on outpatient blood pressure management in Japan.
Hypertens Res. 2022 Apr;45(4):675-685. doi: 10.1038/s41440-021-00832-w.
・論文1掲載サイト https://www.nature.com/articles/s41440-021-00832-w

論文2:
Shun Ito #, Kazuo Kobayashi #, Keiichi Chin, Shinichi Umezawa, Hareaki Yamamoto, Shiro Nakano, Nobukazu Takada, Nobuo Hatori, Kouichi Tamura.
Impact of the first announced state of emergency owing to coronavirus disease 2019 on stress and blood pressure levels among patients with type 2 diabetes mellitus in Japan.
J Diabetes Investig. 2022 Apr 18. doi: 10.1111/jdi.13813. Online ahead of print.
#: Ito S & Kobayashi K equally contributed to this work.
・論文2掲載サイト https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jdi.13813

柴田和彦 客員研究員(腎臓・高血圧G、朋進会 東神クリニック 院長)が、血液透析療法に使用する穿刺針として金属針を利用して透析回路とともに自動プライミングすることによりマイクロバブルによる体内への空気混入を防止しうることを報告!

2022.05.09
【研究発表】当教室腎臓・高血圧Gの朋進会 東神クリニック 柴田和彦 院長(横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科学 客員研究員)が、血液透析療法開始時に使用する穿刺針として金属針を利用し透析回路とともに自動プライミングすることによって、マイクロバブルを介しての体内への空気混入を防止しうることを明らかにしました。
今回得られた知見は、通常週に3回血液透析療法を受けている血液透析患者さんの医療安全性を高め、QOLと予後の向上にも資する重要な研究成果です。

本研究成果は、国際学術誌のBlood Purification誌に論文が電子掲載されました(2022年4月25日E-pub)。

Blood Purification誌掲載サイト: https://www.karger.com/Article/FullText/524357
朋進会東神クリニック: https://toushin.houshinkai.net/

2型糖尿病患者の肥満やアルブミン尿のネットワークメタ解析により糖尿病治療薬2種(SGLT-2阻害薬、GLP-1 RA)の心腎保護効果の違いを解明し、日本経済新聞に掲載

2022.04.18
横浜市大、2型糖尿病患者の肥満やアルブミン尿のネットワークメタ解析により糖尿病治療薬2種の心腎保護効果の違いを解明
日本経済新聞 掲載記事 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP622884_S1A201C2000000/
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室の畝田一司医師、川井有紀医師、山田貴之医師(University of Pittsburgh 留学中)、涌井広道准教授、金口翔助教、小豆島健護助教、田村功一主任教授らの研究グループは、2型糖尿病(Type 2 diabetes mellitus:T2DM)患者における肥満およびアルブミン尿(*1)の有無や、2種類の糖尿病治療薬(Sodium-glucose cotransporter-2 阻害剤(SGLT-2i)とGlucagon-like-peptide-1 受容体アゴニスト(GLP-1 RA))がもたらす、心臓と腎臓に対する臓器保護効果との関係を比較しました。
肥満のあるT2DM患者では、GLP-1 RAは、プラセボ(偽薬)(*2)を用いた患者と比較して、心血管イベント(心筋梗塞や脳卒中など)のリスクを有意に減少させましたが、SGLT-2iはプラセボを用いた患者と比較して有意に減少しないことを明らかにしました。
また、SGLT-2iは、アルブミン尿の有無を問わず、GLP-1 RAよりT2DM患者の腎イベント(腎機能悪化、透析導入、マクロアルブミン尿など)を有意に抑制しましたが、心血管イベントのリスク低減効果には差がないことを明らかにしました。
この研究成果により、今後より効果的な薬剤の使い分けに寄与することが期待されます。

本研究に関して、『Scientific Reports』(肥満に関する研究結果)、『Diabetes Research and Clinical Practice』(アルブミン尿に関する研究結果)に論文掲載されました。

<研究成果のポイント>
●2型糖尿病(T2DM)患者の、肥満の合併例では
 GLP-1 RAはプラセボと比較して、心血管イベントを有意に減らした
 SGLT-2iはプラセボと比較して、心血管イベントの有意差を認めなかった
 GLP-1 RAはSGLT2iと比較して、心血管イベントの有意差を認めなかった
●2型糖尿病(T2DM)患者の、アルブミン尿の合併例・非合併例ともに
 SGLT-2iはGLP-1 RAと比較して、腎イベントを有意に減らした
 SGLT-2iはGLP-1 RAと比較して、心血管イベントの有意差を認めなかった

※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/622884/01_202112021049.pdf

横浜市立大学ホームページ:
2型糖尿病患者の肥満やアルブミン尿に着目した ネットワークメタ解析により糖尿病治療薬2種の 心腎保護効果の違いを明らかに | YCU 横浜市立大学 (yokohama-cu.ac.jp) https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2021/20211202wakui.html

日本腎臓病協会(JKA)がアストラゼネカ社と腎臓病の克服に向けた取組みのための連携・協力に関する包括連携協定を締結し、田村功一教授も参加しました

2022.03.14
NPO法人日本腎臓病協会(JKA)(日本腎臓病協会 理事長 川崎医科大学 副学長 腎臓・高血圧内科学教授 柏原直樹 先生)とアストラゼネカ株式会社(代表取締役社長:ステファン・ヴォックスストラム氏、以下、アストラゼネカ社)は、2022 年 3 月 10 日の世界腎臓デーにおいて、腎臓病の克服に向けた取組みのための連携・協力に関する「包括連携協定」を締結しました。
本協定は日本腎臓病協会とアストラゼネカ社が、相互に連携し、腎臓病の克服に向けた取組みを通じて、国民の健康増進に寄与することを目的としています。
今回の包括連携協定の締結式には、日本腎臓病協会(JKA)からは、柏原理事長の他、埼玉医科大学腎臓内科学 岡田浩一教授、東京大学腎臓・内分泌内科学 南学正臣教授、香川大学薬理学 西山 成教授、久留米大学腎臓内科学 深水 圭教授、そして当教室の田村功一教授も参加いたしました(写真:包括連携協定の締結式の様子を撮影)。

写真:包括連携協定の締結式の様子


日本腎臓病協会プレスリリース:
https://j-ka.or.jp/newsinfo/2022/03/post-37.php
日本経済新聞紹介記事:
日本腎臓病協会とアストラゼネカ、腎臓病の克服に向けた取組みのための連携・協力に関する包括連携協定を締結
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP628238_R10C22A3000000/
NPO法人日本腎臓病協会(JKA)について:
日本腎臓病協会は、医療者、市民、関連企業、行政等が連携し腎臓病を克服するために、立ち上げた組織です。
腎臓病の普及啓発、診療連携体制の構築、腎臓病療養指導士制度の運営、患者会との連携、アカデミアと関連企業・行政等が連携するプラットフォームである「Kidney Research Initiative-Japan KRI-J 」の運営などの事業を積極的に展開しています。
腎臓分野において、日本全国どこにいても、良質な医療の恩恵を享受できる環境の実現に尽力しています。
日本腎臓病協会についてはhttps://j-ka.or.jp/をご覧ください。

糖尿病性腎症における新しいメカニズム:腎尿細管-糸球体連関における免疫細胞マクロファージの機能スイッチングの関与を解明~新たな治療標的の可能性に期待、が国際腎臓学会誌Kidney Internationalに掲載!

2022.03.11
【研究発表】糖尿病性腎症における新しいメカニズム:腎尿細管-糸球体連関における免疫細胞マクロファージの機能スイッチングの関与を解明~新たな治療標的の可能性に期待~。
本研究成果は、国際腎臓学会Kidney International誌に論文が電子掲載されました(2022年3月1日Pre-Proof E-pub)。

横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学の鈴木徹医師(大学院生)、涌井広道准教授、小豆島健護助教、田村功一主任教授らの研究グループGRは、同研究科 免疫学 田村智彦主任教授、黒滝大翼客員准教授、東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 春原浩太郎助教(横浜市立大学客員研究員)、横尾隆主任教授らとの共同研究により、糖尿病性腎症における腎尿細管レニン-アンジオテンシン(RA)系を介した新しいメカニズム(腎尿細管-糸球体連関における免疫細胞マクロファージの機能スイッチングによる糸球体障害の発症・進展メカニズム)を解明しました。
本研究成果は、国際腎臓学会(ISN)の学会誌「Kidney International」に掲載されました。
(2022年3月1日オンライン)。

本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)、一般財団法人 横浜総合医学振興財団、日本腎臓病協会・日本ベーリンガーインゲルハイム共同研究事業、公益財団法人 上原記念生命科学財団、公益財団法人 ソルト・サイエンス研究財団医学研究プロジェクト助成、公益社団法人 日本透析医会、および横浜市立大学かもめプロジェクトなどによる研究助成を受けて行われました。

時事通信社(時事メディカル)配信記事:
https://medical.jiji.com/topics/2499
プレスリリース:
横浜市立大学プレスリリース https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2021/20220303wakui.html

小西正紹講師が理事長・学長表彰を受賞!

2022.03.10
3月3日(木)、令和3年度横浜市立大学理事長・学長表彰表彰式が行われ、循環器・腎臓・高血圧内科 小西正紹講師が教員部門 奨励賞(個人)を受賞しました。
主な受賞理由は「研究成果」とされています。
小西正紹講師(附属病院・循環器内科)は、小西講師の専門である心不全患者を対象とした臨床研究の結果(論文名:Prognostic impact of muscle and fat mass in patients with heart failure)を今年度、学術誌(J Cachexia Sarcopenia Muscle誌:IF 12.910 2021年6月号Volume 12, issue 3)に筆頭著者として発表しました。
研究の内容は、本学附属市民総合医療センターに入院した心不全患者418例の体組成データを分析し、退院後の死亡率に骨格筋量および体脂肪量が有意に影響することを示したものです。
心不全患者に限らず様々な疾患において、骨格筋量の乏しい患者は予後が悪いことが知られています。
体脂肪量は一般には健康に悪影響を及ぼすと受け取られることが多いですが、心不全患者においては体脂肪量の少ない患者ほど予後が悪いことが今回の研究でわかりました。
体脂肪の多い心不全患者に不必要な減量を強いる根拠は乏しいことが、本研究の結果から推察されます。
このような実臨床に影響を与えうる研究結果を、附属2病院の協力といった形で発表できたことも評価されました。


世界腎臓デー特別企画【CKDとCVD治療Up to date:2022年3月10日(木)PM 7:00 ~8:45】をWEB開催します

2022.02.18
【会名称】 CKDとCVD治療Up to date ~世界腎臓デー特別企画~

【日時】 2022年3月10日(木)PM 7:00 ~8:45(世界腎臓デーに合わせて開催します)

【開催形式】オンライン開催(Zoom)

【対象】医療関係者

<開催概要>
会名称:CKDとCVD治療Up to date~世界腎臓デー特別企画~
日時:3月10日(木)19:00~20:45
形式:ZOOM
URL:https://bit.ly/3I4j61t



開会の辞:横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授/横浜内科学会 特別幹事  田村 功⼀

<Session1>
座 長:神奈川県内科医学会 高血圧・腎疾患対策委員会 委員⻑/佐藤内科医院 院長 佐藤 和義 先生
演 者:東海大学医学部 内科学系 腎内分泌代謝内科学 教授  深川 雅史 先生
演題名:腎臓を守るための包括的治療戦略

<Session2>テーマ:CKD患者のCVD発症予防を考える~それぞれの立場から~
座 長:神奈川県内科医学会 糖尿病対策委員会 副委員長/いどがや内科・糖尿病内科クリニック 院長 川田 剛裕 先生
座 長:横浜市内科学会 幹事(腎高血圧研究会) / 南澤医院 院長 南澤 康介 先生

演 者:JCHO横浜保土ヶ谷中央病院 副院長 糖尿病・代謝内分泌内科 岡本 芳久 先⽣
演 者:横浜南共済病院 循環器内科 総括部長 鈴木 誠 先⽣
演 者:たぐち脳神経クリニック 院長 田口 博基 先生

閉会の辞:横浜市立市民病院 腎臓内科長 兼 部長/昭和大学医学部 客員教授 岩崎 滋樹 先生

共催:横浜内科学会、横浜CKD連携協議会、ノバルティスファーマ株式会社、大塚製薬株式会社
後援:日本腎臓病協会、神奈川県、横浜市医療局

公開講座 【スッキリわかる! 慢性腎臓病対策セミナー(参加・聴講無料)】

2022.01.28
公開講座 【スッキリわかる! 慢性腎臓病対策セミナー(参加・聴講無料)】

【日時】2022年2月19日(土)PM 2:00 ~4:05

【開催形式】オンライン開催(Zoom Webinar )

【事前登録】下記URLもしくは、二次元バーコードより 事前登録をお願い致します:
https://bit.ly/3JF8GXL



# この申込みにおいてお知らせいただく個人情報は、当セミナーの準備以外には使用いたしません
<プログラム>
・開会挨拶・司会 14:00-14:10
日本腎臓病協会(JKA)理事・神奈川県代表
横浜市立大学附属病院
腎臓・高血圧内科 主任教授・部長 田村功一

・講演1「神奈川県のCKD対策の現状」
神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾患対策課
がん・肝炎対策グループ副主幹 深水英典

・講演2「慢性腎臓病をよく知り、どうしたら良いのかを伝授します」
横浜市立市民病院腎臓内科部長
昭和大学医学部客員教授 岩崎滋樹 

・講演3「わかりやすい腎臓病の食事」
横浜市立市民病院管理栄養士 井尻玲子

・講演4 「ちょっと気になるお薬の話」
横浜市立大学附属病院薬剤部副部長 小池博文

・閉会挨拶
横浜市立市民病院腎臓内科部長
昭和大学医学部客員教授 岩崎滋樹

共催/神奈川県・横浜中部腎疾患ネットワーク・協和キリン株式会社
後援/横浜市・NPO法人日本腎臓病協会・横浜市立大学附属病院
協力/NPO法人神奈川県腎友会・NPO法人腎臓サポート協会

お問合せ

横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 A365
TEL:045-787-2635
FAX:045-701-3738

TOP