サブページ画像

2017年のお知らせ

医学部医学科4年生の松沼まりさんが、心血管代謝週間2017(大阪国際交流センター)で、ポスター発表をしました。

2017.12.25
去る12月10日、大阪府の大阪国際交流センターで開催された第21回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(会長 楽木宏実大阪大学教授)で、医学科4年の松沼まりさんが、ポスター発表を行いました。
研究は、医学科4年生のリサーチクラークシップ期間中に、木野旅人大学院生、石上友章准教授の指導のもとで行われました。
『マウス腎尿細管における(プロ)レニン受容体の生理学的機能の解析』と題した発表は、尿細管特異的に(プロ)レニン受容体を発現させたマウスを対象に、議論の多い(プロ)レニン受容体の機能について、in vivo で解析を行い、血圧が上昇することを明らかにしました。
(プロ)レニン受容体は、フランスのNguyenらによって発見された(2002)、レニン・アンジオテンシン系の新たなプレイヤーですが、これまでその機能についてさまざまな見解がありました。
本研究から、(プロ)レニン受容体は、マウスの尿細管で強制発現させると、レニン・プロレニンをリガンドにした受容体としてではなく、 V-ATPase (vacuolar H(+)-adenosine triphosphatase)としての機能を発揮し、さらにナトリウム再吸収の亢進を介して、高血圧を呈するという新規の機能を呈することが判明しました。
今後の研究の展開が、期待されます。

(写真は、発表前の松沼さんと、発表中に座長の質問に答える松沼さんです。)
医学部医学科4年生の松沼まりさんが、心血管代謝週間2017(大阪国際交流センター)で、ポスター発表をしました。

本学医学科5年岸尾望さんが平成29年度医学部長賞を受賞しました

2017.12.21
本学医学部医学科5年生 岸尾望さんが,当教室のGR(腎臓・高血圧内科 涌井広道講師、大城光二大学院生、2018年4月からは助教)での昨年度リサーチクラークシップでの研究成果により、平成29年度医学部長賞(銅賞)を受賞しました。
そして、平成29年12月13日に開催された医学部・医学研究科合同運営会議におきまして表彰式が行われました。

(受賞研究テーマ:非肥満モデルにおいて、1型アンジオテンシン受容体の過剰活性化がインスリン抵抗性に与える影響の検討とそのメカニズムの解明)
 写真:表彰式と受賞スピーチ。

 なお岸尾望さんは、リサーチクラークシップでの研究成果の一部を、第39回日本高血圧学会(平成28年09月30-10月2日、仙台国際センター)において発表し、「Young Investigator’s Promotion(YIP)」企画において最優秀賞も受賞しています。

(演題名:C57BL/6 野生型マウスにおけるアンジオテンシンII刺激によるインスリン抵抗性の検討および1型アンジオテンシンII受容体結合因子(ATRAP)の脂肪組織特異的高発現マウスの作製)

第39回日本高血圧学会総会(Web: http://www.congre.co.jp/39jsh/)

倶進会たより153号掲載記事 (Web:http://www.yokohama-medicine.org/pdf/YIP.pdf)

涌井広道講師が,第46回 かなえ医薬振興財団の研究助成者に決定しました

2017.12.13
涌井広道講師が,公益財団法人 かなえ医薬振興財団の平成29年度(第46回)研究助成に選出されました.

かなえ医薬振興財団は1970年に設立され,医学の進歩,発展ならびに国民医療に大きく貢献してきた非常に歴史のある財団です.
1971年からの交付者総数は1690名で,当教室からは,石川義弘 循環制御医学 主任教授,田村功一 循環器・腎臓・高血圧内科 主任教授が過去に受賞しています.
今回,循環器領域において,選考委員および理事会による厳正な審査の結果,約14.9倍の難関を乗り越えて採択されました.

かなえ医薬振興財団ホームページ : http://www.kanae-zaidan.com/index.html

循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一主任教授が,日本心血 管内分泌代謝学会The Society of Cardiovascular Endocrinology and Metabolismの 理事に就任しました

2017.12.08
田村功一 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授が、日本心血管内分泌代謝学会The Society of Cardiovascular Endocrinology and Metabolismの理事に就任しました(2017年12月~)。

 日本心血管内分泌代謝学会は、心血管内分泌学の進歩・向上をはかることを目的として、日本内分泌学会分科会として1996年に設立され、学術集会の開催・国際交流の促進・国際的研究者の育成などに取り組んでいます。


日本心血管内分泌代謝学会ホームページ: Web: http://square.umin.ac.jp/cvem/index.html

初期研修医の藤野洋平先生が,2017年12月2日(土)に開催されました日本循環器学会関 東甲信越地方会において口演発表を行いました!

2017.12.06
循環器・腎臓・高血圧内科学で初期研修をされた藤野洋平先生が,日本循環器学会関東甲信越地方会(会期:2017年12月2日(土); 会場:ステーションコンファレンス東京)におきまして,「長期にわたって包括的薬物治療管理を行っている全身性動脈硬化症合併の腎血管性高血圧の1例」を口演発表し,質問に対する対応も的確にこなし,循環器内科医としての素晴らしい将来性が感じられました(指導担当:中島理恵先生).


(学会会場での写真)
左:中島理恵先生,中央:藤野洋平先生,右:田村功一主任教授)

大学院3年の土肥宏志先生が、第4回日本血管血流学会(東京)で、若手研究者部門最優秀賞を受賞しました。

2017.11.28
平成29年11月26日開催された、第4回日本血管血流学会において、大学院3年生の土肥宏志先生の発表『新規血管指標API/AVIと冠動脈硬化症の検討』が、若手研究者部門最優秀賞を受賞しました。
カフ・オシロメトリック法を応用して簡便に測定できるAPI/AVIの特徴を、心臓カテーテル検査を施行した約120名の方を対象に調査したところ、冠動脈硬化症の重症度(SYNTAXスコア、Gensiniスコア、AHA分類)と、API/AVIとの間に相関関係が認められました。
今後のさらなる取り組みと、臨床への応用が、期待されます。

大学院4年生の、木野旅人先生の演題が、第40回日本高血圧学会(松山、愛媛)で高得点演題に選ばれました。

2017.11.13
 去る10月20日(金)に開催された、第40回日本高血圧学会で、大学院4年生の木野旅人先生の演題『冠動脈疾患二次予防のための日本における至適薬物療法(OMT)の検討-New OMT for Secondary Prevention of CAD in Japan』が、高得点演題として選ばれました。
本研究は、傾向スコア・マッチング(Propensity Score Matching)と、IPTW法(Inverse Probalitily of Treatment Weighed)を用いて、本邦人約260名の過去起点コホートを、擬似ランダム化コントロール試験(quasi RCT)化し、従来のRCTでは限界のあるOMT(最適な循環器系薬物のコンビネーション)の効果を証明することに成功しました。
研究の結果、本邦人では、低用量アスピリン・スタチン・カルシウム拮抗薬の組み合わせ(New OMT)が、冠動脈疾患の二次予防に有効であることが判明しました。

循環器・腎臓・高血圧内科学大学院生(腎臓・高血圧G、GR)石井健夫 医師、田村功一主任教授らが、透析患者のXOR阻害薬治療が生存率の向上につながる効果を初めて証明

2017.11.08
横浜市立大学 大学院医学研究科 病態制御内科学 博士課程(循環器・腎臓・高血圧内科学、腎臓・高血圧G、GR)石井健夫 医師(善仁会横浜第一病院 副院長)、同大学学術院医学群 臨床統計学 田栗正隆 准教授、田村功一 主任教授らが、透析患者のXOR阻害薬治療が生存率の向上につながる効果を初めて証明し、透析患者の心血管合併症克服に向けた新たな治療戦略の可能性を明らかにし、大学からプレスリリースされました!
~英国科学誌『Scientific Reports』に掲載(英国10 月25 日オンライン)~

※掲載論文:
Evaluation of the Effectiveness of Xanthine Oxidoreductase Inhibitors on Haemodialysis Patients using a Marginal Structural Model. Ishii T, Taguri M, Tamura K, Oyama K. Scientific Reports, 7: Article number 14004, 2017. doi:10.1038/s41598-017-13970-4.

※横浜市立大学研究成果紹介サイト:
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/20171025_tamura.html

※横浜市立大学プレスリリース:
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n0000001p5m-att/d0md7n0000001pci.pdf

※医療法人社団善仁会 横浜第一病院:
URL: http://www.zenjinkai.or.jp/hospital/yokohama/

※横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学
URL: http://www.yokohama-medicine.org/index.html

※横浜市立大学医学部 臨床統計学:
URL: http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~biostat/

横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター(Y-NEXT):
URL: http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ynext/

小豆島健護博士(腎臓・高血圧内科,GR)の論文がNature Reviews Nephrologyに掲載されました!

2017.10.30
小豆島健護博士(腎臓・高血圧内科,GR)の論文がNature Reviews Nephrologyに掲載されました!
Duke-NUS Medical Schoolに留学中の小豆島健護博士(腎臓・高血圧内科,GR)が同医学部長のThomas M. Coffman教授と共同執筆した論文,「Modeling diabetic nephropathy in mice」がNature Reviews Nephrology(2017年Impact Factor:12.146)に掲載されました(2017年10月24日付オンライン掲載).

論文:
“Modeling diabetic nephropathy in mice”
Kengo Azushima, Susan B. Gurley, Thomas M. Coffman

Web:https://www.nature.com/nrneph/journal/vaop/ncurrent/full/nrneph.2017.142.html

関連リンク:
Nature Reviews Nephrology
Web:https://www.nature.com/nrneph/

今年度附属病院腎臓・高血圧内科で研修された鈴木華織先生が第47回日本腎臓学会東部学術大会において発表しました

2017.10.29
今年度附属病院腎臓・高血圧内科で研修された鈴木華織先生が第47回日本腎臓学会東部学術大会において発表しました。

今年度附属病院腎臓・高血圧内科で研修された鈴木華織先生が,経験症例について第47回日本腎臓学会西部学術大会(2017年10月18~29日,パシフィコ横浜)で発表されました.

演題名:腰椎圧迫骨折に対するデノスマブ投与により急激な低Ca血症を認めた一例(指導教官:畝田一司)

第47回日本腎臓学会東部学術大会
http://www.mtoyou.jp/jsneast47/index.html

循環器・腎臓・高血圧内科学(GR、腎臓・高血圧内科) 小林 竜助教(博士)が第40回日本高血圧学会総会(松山)において,Young Investigator’s Award (YIA)優秀賞を受賞し、表彰されました.

2017.10.22
循環器・腎臓・高血圧内科学(GR、腎臓・高血圧内科) 小林 竜助教(博士)が平成29年10月20日~10月22日に行われた第40回日本高血圧学会総会(松山)において,Young Investigator’s Award (YIA)優秀賞を受賞し、表彰されました.


写真:受賞式で表彰される小林 竜助教(中央)と檜垣 實男会長(右端)

受賞論文:
小林 竜 助教
An angiotensin II type 1 receptor binding molecule has a critical role in hypertension in a chronic kidney disease model. Kobayashi R, Wakui H, Azushima K, Uneda K, Haku S, Ohki K, Haruhara K, Kinguchi S, Matsuda M, Ohsawa M, Toya Y, Nishiyama A, Yamashita A, Tanabe K, Maeshima Y, Umemura S, Tamura K. Kidney Int. 2017 May;91(5):1115-1125. doi: 10.1016/j.kint.2016.10.035.

プレスリリース:
「慢性腎臓病における高血圧発症のメカニズムを解明 ~疾患克服のための新たな高血圧治療の可能性~」
Web: http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n0000000569-att/wakui20170110a.pdf

この賞は独創的な研究の奨励と若手研究者の育成を目的としており,国内で行われた高血圧学に関する研究でこの1年間に発表された優秀論文のfirst authorで40歳未満の個人に贈られるものです.

日本高血圧学会は,1978年に金子好宏氏(本学名誉教授)によって創設され,高血圧を中心とする研究,啓蒙活動,学術集会の開催,ガイドライン策定などを通じて国民の健康増進に大きく寄与してきた学会です.


第40回日本高血圧学会総会:http://www.congre.co.jp/40jsh/

本学医学科4年:高口知之さん、梅原琴乃さん、高山純佳さんが第40回日本高血圧学会総会において発表しました

2017.10.20
本学医学科4年:高口知之さん、梅原琴乃さん、高山純佳さんが第40回日本高血圧学会総会において発表しました。

本学医学部医学科4年生 の高口知之さん、梅原琴乃さん、高山純佳さんが当教室の2017年度リサーチクラークシップでの研究成果の一部を,第40回日本高血圧学会総会(2017年10月20-10月22日,ひめぎんホール(愛媛県県民文化会館))において発表しました.


演題名:
高口知之さん:近位尿細管特異的ATRAPノックアウトマウスの作製とアンジオテンシン依存性高血圧への影響(指導教官:金口翔)
梅原琴乃さん:脂肪組織移植がLPI N1欠損マウスの血圧と糖脂質代謝に与える影響(指導教官:角田剛一朗)
高山純佳さん:六君子湯のグレリン活性化作用に着目した腎保護効果の検討(指導教官:鈴木将太)


第40回日本高血圧学会総会:http://www.congre.co.jp/40jsh/index.html

石上友章准教授が、横浜医学総合振興財団主催の第7回梅原賞を受賞しました!

2017.10.18
平成29年10月12日、本学附属病院10階修士講義室において、横浜医学総合財団主催の第7回梅原賞授与式がおこなわれ、循環器・腎臓・高血圧内科学講座准教授の石上友章先生に、梅原賞が授与されました。
授与式では、財団理事長である井出研先生、本学理事長である二見良之様からの祝辞を賜り、本教室同門会会長、倶進会会長でもある財団副理事長遠山慎一先生も、来賓として出席されました。
石上准教授は、『動脈硬化症における炎症の永続性をもたらす生物学的基盤の解明と診療への応用』と題する記念講演で、受賞の対象となった研究である、高感度ハイスループット自己抗体スクリーニングによる、抗IL5抗体の発見と、動脈硬化症の病因病態の分子レベルでの解明、臨床研究への応用に至る幅広い内容を発表しました。
今後の、さらなる研究成果の進展が期待されます。

昨年度附属病院腎臓・高血圧内科で研修された吉村勇人先生が第47回日本腎臓学会西部学術大会において発表しました

2017.10.13
昨年度附属病院腎臓・高血圧内科で研修された吉村勇人先生が,経験症例について第47回日本腎臓学会西部学術大会(2017年10月13~14日,岡山コンベンションセンター)で発表されました.

演題名:腎生検によりループス腎炎と鑑別し得たMPO-ANCA関連腎炎の一例(指導教官:畝田一司)

第47回日本腎臓学会西部学術大会
http://www.convention-w.jp/jsnseibu47/index.html

小林雄祐博士(腎臓・高血圧内科G、済生会横浜市南部病院)が13th Asian-Pacific Congress of HypertensionにてISH New Investigator Committee Poster Presentation Awardを獲得しました!

2017.10.12
小林雄祐博士(腎臓・高血圧内科G、済生会横浜市南部病院)が13th Asian-Pacific Congress of HypertensionにてISH New Investigator Committee Poster Presentation Awardを獲得しました!
小林雄祐博士(腎臓・高血圧内科G、済生会横浜市南部病院)が,2017年10月6日~10月8日にシンガポールで開催された13th Asian-Pacific Congress of HypertensionにおけるISH (International Society of Hypertension) New Investigator Symposiumにてポスター発表を行い, ISH New Investigator Committee Poster Presentation Awardを獲得しました.


写真1:ポスター発表を行う小林雄祐博士.


写真2:受賞式で表彰される小林雄祐博士(左).


受賞演題: “Lower BMI but having abdominal obesity is a risk of high arterial stiffness and severity of orthostatic hypotension for middle-aged elderly patients with life-style related disease: A cross-sectional study” Kobayashi Y、 Kobayashi H、 Fujikawa T、 Hirawa N、Umemura S、Tamura K.

関連リンク: 13th Asian-Pacific Congress of Hypertension Web:http://apch2017.miceapps.com/client/sites/view/SPff419

Duke-NUS Medical Schoolに留学中の小豆島健護博士(GR, 腎臓・高血圧内科)が13th Asian-Pacific Congress of HypertensionにてYoung Investigator Awardを獲得しました!

2017.10.10
Duke-NUS Medical Schoolに留学中の小豆島健護博士(GR、 腎臓・高血圧内科)が,2017年10月6日~10月8日にシンガポールで開催された13th Asian-Pacific Congress of HypertensionにてOral PresentationのFinalistとして口演を行い,優れた若手研究者に贈られるYoung Investigator Awardを獲得しました.


写真1:
口演を行う小豆島健護博士.

写真2:
受賞式で表彰される小豆島健護博士(中央).

受賞演題:
“Adipose tissue angiotensin II type 1 receptor-associated protein prevents diet-induced visceral obesity and insulin resistance” Azushima K、 Ohki K、 Wakui H、 Tamura K.

関連リンク:
13th Asian-Pacific Congress of Hypertension
Web:http://apch2017.miceapps.com/client/sites/view/SPff419
関連論文:
Adipocyte-Specific Enhancement of Angiotensin II Type 1 Receptor-Associated Protein Ameliorates Diet-Induced Visceral Obesity and Insulin Resistance.
Azushima K、 Ohki K、 Wakui H、 Uneda K、 Haku S、 Kobayashi R、 Haruhara K、 Kinguchi S、 Matsuda M、 Maeda A、 Toya Y、 Yamashita A、 Umemura S、 Tamura K.
J Am Heart Assoc. 2017 Mar 6;6(3). pii: e004488. doi: 10.1161/JAHA.116.004488.

Duke-NUS Medical Schoolに留学中の小豆島健護博士(GR, 腎臓・高血圧内科)が13th Asian-Pacific Congress of HypertensionにてYoung Investigator Awardを獲得しました!

循環器・腎臓・高血圧内科学(循環器G)の加藤真吾博士が欧州心臓病学会 (ESC2017)において日本からの発表演題のベストアブストラクト(第1位)に 選出され表彰されました!

2017.09.06
2017年8月27日 スペイン・バルセロナで開催された欧州心臓病学会(European Society of Cardiology: ESC 2017)が開催され,神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器内科の加藤真吾博士,横浜市立大学医学部の福井 和樹講師(神奈川県立循環器呼吸器病センター 循環器内科部長), 横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センターの木村一雄教授らの演題が日本から演題の中のベストアブストラクトに選出され(3演題選出され,その中で第1位受賞)発表者の加藤真吾博士が日本循環器学会と欧州心臓病学会の合同企画であるJCS-ESC Networking Eventにおいて表彰されました(写真1,写真2).
今回の結果は,日本からESC 2017で発表されたすべての演題の中から欧州心臓病学会と日本循環器学会が合同で評価を行い,評価の高い3つの演題が表彰され,それら表彰された3つの演題の中で加藤真吾博士らの研究成果が第1位の評価を受けるという快挙でした.

本研究の内容は、『Journal of the American College of Cardiology(米国心臓病学会誌)』に掲載されました
(米国時間8月15日付オンライン掲載:
“Stress Perfusion Coronary Flow Reserve Versus Cardiac Magnetic Resonance for Known or Suspected CAD. J Am Coll Cardiol. 2017 Aug 15;70(7):869-879. doi: 10.1016/j.jacc.2017.06.028”
受賞演題:
“Prognostic significance of coronary flow reserve evaluated by phase contrast cine magnetic resonance imaging for known or suspected coronary artery disease”
Kato S. Saito N. Nakachi T. Fukui K. Iwasawa T.Taguri M. Kosuge M. Kimura K.
本研究は心臓MRIを用いて微小循環の指標である冠動脈血流予備能を計測し、冠動脈疾患患者の予後予測因子であることを明らかにしました。

日本腎臓学会主催の第39回腎臓セミナー・Nexus Japanにて循環器・腎臓・高血圧内科学(GR,腎臓・高血圧内科)の小林 竜助教が、優れた若手研究者に贈られるYIAを受賞し,受賞記念講演を行いました.

2017.09.01
8月26日(土)東京医科歯科大学M&Dタワー鈴木章夫記念講堂にて日本腎臓学会主催の第39回腎臓セミナー・Nexus Japanが開催され,循環器・腎臓・高血圧内科学(GR,腎臓・高血圧内科)の小林 竜助教(博士)が腎臓領域における優れた若手研究者に贈られるYIAを受賞し,受賞記念講演を行いました.


写真1:
受賞記念講演を行う小林 竜助教(博士).

写真2:
日本腎臓学会理事長 柏原直樹先生(右端)と小林 竜助教(博士)(左端)

受賞論文:
小林 竜 助教
An angiotensin II type 1 receptor binding molecule has a critical role in hypertension in a chronic kidney disease model.
Kobayashi R, Wakui H, Azushima K, Uneda K, Haku S, Ohki K, Haruhara K, Kinguchi S, Matsuda M, Ohsawa M, Toya Y, Nishiyama A, Yamashita A, Tanabe K, Maeshima Y, Umemura S, Tamura K. Kidney Int. 2017 May;91(5):1115-1125. doi: 10.1016/j.kint.2016.10.035.

プレスリリース:
「慢性腎臓病における高血圧発症のメカニズムを解明 ~疾患克服のための新たな高血圧治療の可能性~」
Web: http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n0000000569-att/wakui20170110a.pdf

日本腎臓学会 YIAについて:
日本腎臓学会YIA(Young Investigator Award,若手研究者賞)は腎臓領域における若手研究者の育成を目的に新しく設立された賞で,一定の条件(*)を満たした特に優れた論文の執筆者3名に授与される賞です.


今回の結果は,全国から応募があった多数の論文の中から,小林竜助教が平成29年3月に修了した本学病態制御内科学大学院生として行った研究の成果を発表した論文がこの賞を受賞するというすばらしい快挙です.


(注*,前年度に受理された腎臓領域の論文のうち,日本発の基礎・臨床を問わず,37歳以下の研究者を筆頭著者として発表された論文)

関連リンク:
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
横浜市立大学大学院医学研究科 病態制御内科学
Web: http://www.yokohama-medicine.org/
一般社団法人 日本腎臓学会
Web: http://www.jsn.or.jp/

第39回 腎臓セミナー・Nexus Japan プログラム
Web: https://cdn.jsn.or.jp/data/No39.kidney_seminar_flyer.pdf
日本腎臓学会主催の第39回腎臓セミナー・Nexus Japanにて循環器・腎臓・高血圧内科学(GR,腎臓・高血圧内科)の小林 竜助教が、優れた若手研究者に贈られるYIAを受賞し,受賞記念講演を行いました.

循環器・腎臓・高血圧内科学(循環器G)の郷原正臣博士, 猿渡 力臨床教授, 木村一雄教授, 田村功一主任教授らが, 再灌流直後のアシドーシスがST上昇型急性心筋梗塞の造影剤腎症の予測因子であることを発表

2017.08.23
循環器・腎臓・高血圧内科学(循環器G)の郷原正臣博士, 猿渡 力臨床教授, 木村一雄教授, 田村功一主任教授らが, 再灌流直後のアシドーシスがST上昇型急性心筋梗塞の造影剤腎症の予測因子であることを発表
~『Journal of American Heart Association(米国心臓協会誌 AHA Journal)』に掲載~

ST上昇型急性心筋梗塞においても造影剤腎症は予後不良因子であることが従来報告されており, その予測因子が報告されています.
今回, 済生会横浜市南部病院循環器内科医長の郷原正臣博士, 横浜市立大学医学部の猿渡 力臨床教授(済生会横浜市南部病院副院長,循環器内科主任部長), 横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センターの木村一雄教授, 横浜市立大学学術院医学群 循環器・腎臓・高血圧内科学の田村功一主任教授らは, 再灌流直後のアシドーシスがST上昇型急性心筋梗塞の造影剤腎症の予測因子であることを新たに明らかにしました.  ST上昇型急性心筋梗塞の際のアシドーシスは循環不全による代謝性アシドーシスや, うっ血性心不全による呼吸性アシドーシスを反映していると考えられます.
今回, ST上昇型急性心筋梗塞における再灌流直後の血液ガス分析で評価したアシドーシス(pH <7.35)が腎機能や造影剤使用量などで補正した上でも造影剤腎症の予測因子であることを明らかにし, その評価方法の簡便性から臨床的な有用性を示しました.

1)本研究は、米学会誌『Journal of American Heart Association(米国心臓病協会誌 AHA Journal)』に掲載されました
(米国時間8月23日付オンライン掲載;http://jaha.ahajournals.org/content/6/8/e006380


2)済生会横浜市南部病院循環器内科のホームページ:
http://www.nanbu.saiseikai.or.jp/post/depts/circulation.html

Duke-NUS Medical Schoolに留学中の小豆島健護博士(GR, 腎臓・高血圧内科)が次世代腎研究アカデミー第4回学術集会にて招待講演を行い,表彰されました!

2017.08.21
Duke-NUS Medical Schoolに留学中の小豆島健護博士(GR, 腎臓・高血圧内科)が次世代腎研究アカデミー第4回学術集会にて招待講演を行い,表彰されました! 平成29年8月19日に経団連会館(東京)で開催された次世代腎研究アカデミー第4回学術集会において,現在シンガポール国立大学-Duke大学共同医学大学院 (Duke-NUS Medical School)に留学中の小豆島健護博士が招待講演「Mouse model of diabetic nephropathy」を行い,表彰されました(写真1,写真2,写真3).

2017年3月には,小豆島健護博士がSenior Research Fellowとして留学中の,Coffman教授(Dean, Cardiovascular & Metabolic Disorders Programme, Duke-NUS Medical School)の研究室に,本学の井上医学部長が表敬訪問されています (写真4).


写真1: 招待講演中の小豆島健護博士
写真2: 招待講演中の小豆島健護博士
写真3: 川崎医科大学教授 (日本腎臓学会理事長) 柏原直樹先生と小豆島健護博士
写真4: 医学部長の井上先生による小豆島健護博士が留学中のCardiovascular & Metabolic Disorders Programme, Duke-NUS Medical Schoolへの表敬訪問

1) シンガポール国立大学-Duke大学共同医学大学院 (Duke-NUS Medical School) ホームページ:
https://www.duke-nus.edu.sg/cvmd/content/home


2) 「窪田学長、井上医学部長がシンガポール国立大学を訪問しました」:
http://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2016/20170330homon.html

当教室名が,循環器・腎臓内科学から,『循環器・腎臓・高血圧内科学』に 変わりました

2017.07.01
高血圧,脳心血管病,腎臓病の三つの病態は,病態機序のレベルで互いに密接に関連し,また,同じ患者さんに併存する場合も多いことが特徴です.
したがいまして,これら三つの病態は,一体的に”心血管腎臓病(病態連関病)”として捉えるべきであり,各病態に対する個別的対応とともに,”心血管腎臓病(病態連関病)”に対する包括的対応が極めて重要であると考えます.
当教室が目標として掲げる「”心血管腎臓病(病態連関病)”に克つための臨床・教育・研究・地域貢献・行政連携」をより明確にするためにも,今回教室名を変更いたしました

(2017年7月1日).

循環器・腎臓内科学(腎臓・高血圧内科)植田瑛子大学院生が、第93回神奈川腎研究会にて最優秀演題賞を受賞しました!

2017.06.07
平成29年5月20日に開催された第93回神奈川腎研究会において、循環器・腎臓内科学(腎臓・高血圧内科)植田瑛子大学院生の演題、「網状赤血球ヘモグロビンを用いたエリスロポイエチン反応性指標(ΔRetHb-ERI)の予後予測能の分析」が、見事最優秀演題賞に選ばれました。


神奈川人研究会HP: http://kanagawajin-kenkyukai.com/

速報! 循環器・腎臓内科学(腎臓・高血圧内科)小林 竜助教が、平成28年度大学院優秀論文賞、日本腎臓学会 平成29年度若手研究者賞(YIA)を受賞しました!!

2017.05.22
1)横浜市立大学大学院医学研究科 大学院優秀論文賞について:
横浜市立大学大学院医学研究科では,平成5年度から,当年度に博士課程を修了および修了予定の学位取得者の中から,特に優秀な業績をあげた学位取得者に対して「大学院優秀論文賞」を授与しています.


平成29年3月24日開催の横浜市立大学大学院医学研究科による学位記授与式において,賞状並びに副賞が授与されました.

2)日本腎臓学会 若手研究者賞(YIA)について:
日本腎臓学会YIA(Young Investigator Award,若手研究者賞)は腎臓領域における若手研究者の育成を目的に新しく設立された賞で,一定の条件(*)を満たした特に優れた論文の執筆者に授与される賞です.
今回の結果は,全国から応募があった多数の論文の中から,小林竜助教が平成29年3月に修了した本学病態制御内科学大学院生として行った研究の成果を発表した論文がこの賞を受賞するというすばらしい快挙です.


平成29年8月26日(土)東京医科歯科大学M&Dタワー鈴木章夫記念講堂にて日本腎臓学会主催の第39回腎臓セミナー・Nexus Japanが開催され,小林 竜助教が腎臓領域における優れた若手研究者に贈られるYIAの受賞記念講演を行う予定です(プログラム参照).
(注*,前年度に受理された腎臓領域の論文のうち,日本発の基礎・臨床を問わず,37歳以下の研究者を筆頭著者として発表された論文)

第39回腎臓セミナー・Nexus Japanプログラム:

受賞論文:
小林 竜 助教
An angiotensin II type 1 receptor binding molecule has a critical role inhypertension in a chronic kidney disease model.
Kobayashi R, Wakui H, Azushima K, Uneda K, Haku S, Ohki K, Haruhara K,Kinguchi S, Matsuda M, Ohsawa M, Toya Y, Nishiyama A, Yamashita A, Tanabe K,Maeshima Y, Umemura S, Tamura K.Kidney Int. 2017 May;91(5):1115-1125. doi: 10.1016/j.kint.2016.10.035.

プレスリリース:
「慢性腎臓病における高血圧発症のメカニズムを解明 ~疾患克服のための新たな高血圧治療の可能性~」
(Web: http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n0000000569-att/wakui20170110a.pdf)

関連リンク:
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
横浜市立大学大学院医学研究科 病態制御内科学
(Web: http://www.yokohama-medicine.org/greeting/index.html)

一般社団法人 日本腎臓学会
(Web: http://www.jsn.or.jp/)


第39回 腎臓セミナー・Nexus Japan 平成29年8月26日(土)
(Web: https://www.jsn.or.jp/topics/notice/_3269.php)』

全国では横浜市立大学附属病院においてのみ行われている先進医療B「閉塞性動脈硬化症 に対するLDLアフェレシス療法 (LETS-PAD 研究)」がマスコミに紹介されました!

2017.05.20
循環器・腎臓内科学教室 腎臓・高血圧内科/血液浄化センターによる,全国では横浜市立大学附属病院においてのみ行われている先進医療B「閉塞性動脈硬化症に対するLDLアフェレシス療法 (LETS-PAD 研究)」がマスコミに紹介されました!
 戸谷義幸血液浄化センター長,涌井広道講師,大澤正人客員研究員,植田瑛子大学院生,田村功一主任教授ら(腎臓・高血圧内科/血液浄化センター)による,全国で唯一,横浜市立大学附属病院でのみ行われている先進医療B「閉塞性動脈硬化症に対するLDLアフェレシス療法:正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するデキストラン硫酸カラムを用いたLDLアフェレシス療法(LETS-PAD 研究)*」が日刊ゲンダイに紹介されました

(注*,厚生労働省 先進医療B [2015年11月1日承認].
LDLアフェレシス療法:閉塞性動脈硬化症(薬物療法に抵抗性を有するものであり、かつ、血行再建術及び血管内治療が困難なものであって、フォンタン分類2B度以上のものに限る)

 厚生労働省により2015年11月1日から認められている新規先進医療B「デキストラン硫酸を用いた吸着型血漿浄化器を使用した血漿交換(LDLアフェレシス)療法」は,公的医療保険が適応されない正コレステロール血症(コレステロール値が正常)の患者さんでも,動脈硬化を悪化させる原因(酸化ストレスの亢進,酸化型LDLコレステロールの増加,など)や血管内皮細胞機能障害を改善し,治療の困難な閉塞性動脈硬化症を長期的に改善できる可能性があり,全国でも横浜市立大学附属病院のみで行っている高度先進医療です (附属病院先進医療紹介パンフレット,文献1-4)  私どもの循環器・腎臓内科学教室では,横浜市立大学附属病院の循環器内科(循環器病センター)と腎臓・高血圧内科との一体的・包括的な診療による心血管腎臓病に対する効率的な高度専門医療体制を構築しており,本先進医療Bにおきましても,実施診療科は腎臓・高血圧内科ですが,循環器内科(循環器病センター)との緊密な連携のもと運営実施されています.
 LDLアフェレシス療法は,2本の留置針を使って患者さんの血管から脱血し,血漿分離膜で血球成分と血漿成分に分離し,選択吸着カラムにおいてLDLコレステロールなどを吸着除去します.
一回当たりの治療時間は血管の状態などによりますが約2~4時間程かかり,ベッド上での安静が必要です.
スケジュールは計10回の治療を予定しており,1週間に1回もしくは2回の治療を行います(図1).
 



 紹介患者さんは,横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科「新患外来」, 「末梢動脈疾患先進医療」などにて対応いたしております
(担当:腎臓・高血圧内科: 植田瑛子,涌井広道,戸谷義幸,田村功一).
どうぞ間欠性跛行の症状がある閉塞性動脈硬化症の患者さんをご紹介ください.

紹介記事:
・“対象外”にも持続的効果 閉塞性動脈硬化症の新治療法とは
(日刊ゲンダイDIGITAL;Web: https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/205005).


・“対象外”にも持続的効果 閉塞性動脈硬化症の新治療法とは
(Yahooニュース;Web: http://u0u1.net/DBHU

・動脈硬化症の原因を取り除くLDL吸着療法が先進医療に
(NEWS ポストセブン;Web:http://www.news-postseven.com/archives/20161210_472742.html).


厚生労働省先進医療とは:
 先進医療の概要について(Web: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/).


参考文献:
(文献1)
Tsurumi-Ikeya Y, Tamura K, Azuma K, Mitsuhashi H, Wakui H, Nakazawa I,
Sugano T, Mochida Y, Ebina T, Hirawa N, Toya Y, Uchino K, Umemura S.
Sustained inhibition of oxidized low-density lipoprotein is involved in the long-term therapeutic effects of apheresis in dialysis patients.
Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2010 May;30(5):1058-65. doi: 10.1161/ATVBAHA.109.200212.

(文献2)
Tamura K, Tsurumi-Ikeya Y, Wakui H, Maeda A, Ohsawa M, Azushima K, Kanaoka T, Uneda K, Haku S, Azuma K, Mitsuhashi H, Tamura N, Toya Y, Tokita Y,
Kokuho T, Umemura S. Therapeutic potential of low-density lipoprotein apheresis in the management of peripheral artery disease in patients with chronic kidney disease. Ther Apher Dial. 2013 Apr;17(2):185-92. doi: 10.1111/j.1744-9987.2012.01149.x.

(文献3)
田村功一.
慢性腎臓病と動脈硬化所見の特徴.
特集: 慢性腎臓病と心血管系疾患.
日本内科学会雑誌.
第105巻5号(2016年5月発行): 802-810, 2016.

(文献4)
田村功一,植田瑛子,大澤正人,菅野晃靖,戸谷義幸.
閉塞性動脈硬化症に対するLDL吸着療法:正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するデキストラン硫酸カラムを用いたLDLアフェレシス療法(先進医療 B:LETS-PAD研究).
特集:わが国の心血管病に対する先進医療.
循環器内科. 第80巻第4号(2016年10月発行):
270-274, 2016.

第6回臨床高血圧フォーラムにて,横須賀市民病院腎臓内科の下木原久美先生が,実地医療優秀賞を受賞されました

2017.05.15
平成29年5月13日-14日に開催された第6回臨床高血圧フォーラム(岡山コンベンションセンター)にて,当教室医局員である横須賀市民病院腎臓内科 下木原久美先生,済生会横浜市南部病院腎臓高血圧内科 小林雄祐博士らの研究発表が,実地医療優秀賞を受賞し表彰されました.

(演題名:中高年の生活習慣病患者において内臓脂肪型肥満を認めながらもBMI低値であることは動脈弾性低下,起立性低血圧のリスクである)

第6回臨床高血圧フォーラム:http://www.convention-w.jp/jshforum2017/

第6回臨床高血圧フォーラムにて,横須賀市民病院腎臓内科の下木原久美先生が,実地医療優秀賞を受賞されました

第6回臨床高血圧フォーラムにて,横浜市立大学附属病院臨床研修医の渡部衛先生(指導医:小林 竜助教)が優秀症例報告賞を受賞されました.

2017.05.15
平成29年5月13日-14日に開催された第6回臨床高血圧フォーラム(岡山コンベンションセンター)にて,横浜市立大学附属病院臨床研修医の渡部衛先生(指導医:小林 竜助教)が,昨年度の腎臓・高血圧内科研修中に経験した症例を報告し,優秀症例報告賞を受賞し表彰されました.


(演題名:降圧療法に難渋した抗結核薬加療中の悪性高血圧の一例)

第6回臨床高血圧フォーラム:http://www.convention-w.jp/jshforum2017/

循環器・腎臓内科学 (腎臓・高血圧内科) の小豆島健護博士, 大城光二大学院生, 涌井広道助教, 田村功一主任教授らGRが, 脂肪細胞機能制御による生活習慣病の新規治療の可能性を発表

2017.03.23
循環器・腎臓内科学 (腎臓・高血圧内科) の小豆島健護博士(*1),大城光二大学院生,涌井広道助教,田村功一主任教授ら研究グループGRが,脂肪組織における受容体結合蛋白(ATRAP)の意義に着目した,内臓脂肪型肥満・糖尿病など生活習慣病を抑制する新規治療の可能性を発表
~『Journal of American Heart Association(米国心臓病協会誌 AHA Journal)』に掲載~


 横浜市立大学 学術院医学群 循環器・腎臓内科学 (腎臓・高血圧内科) の小豆島健護博士,大城光二大学院生,涌井広道助教,田村功一主任教授ら研究グループGRは,今までに生活習慣病の発症や進行に関わる蛋白質ATRAP(*2)が正常なマウスやヒトの脂肪組織に多く存在し,一方,生活習慣病にかかると脂肪組織内のATRAPが減少することを明らかにしています.
今回あらたに作成した脂肪細胞特異的ATRAP高発現マウスでは,高脂肪食での飼育下において内臓脂肪型肥満,インスリン抵抗性(糖尿病)などの生活習慣病が改善できることを証明し,その分子的機序についても詳細に明らかにしました.

*1: 現在,Senior Research Fellow, Duke-NUS Medical School として留学中 (Web: https://www.duke-nus.edu.sg)

*2: AT1受容体結合性低分子蛋白(AT1 receptor-associated protein; ATRAP)


1)本研究は、米学会誌『Journal of American Heart Association(米国心臓病協会誌 AHA Journal)』に掲載されました
(米国時間3月6日付オンライン掲載; http://jaha.ahajournals.org/content/6/3/e004488.long).
“Adipocyte-Specific Enhancement of Angiotensin II Type 1 Receptor-Associated Protein Ameliorates Diet-Induced Visceral Obesity and Insulin Resistance. J Am Heart Assoc, 2017 Mar 6;6(3). pii: e004488. doi: 10.1161/JAHA.116.004488.”

2)本研究成果は、厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業),日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金,公益信託 循環器学研究振興基金研究助成,公益財団法人 上原記念生命科学財団研究奨励金,公益財団法人ソルト・サイエンス研究財団研究助成,公益財団法人 先進医薬研究振興財団 循環医学分野 若手研究者助成,公益財団法人 万有生命科学振興国際交流財団横浜総合医学振興財団(推進研究助成,わかば研究助成),などの研究補助金によるものです.
また,横浜市立大学 先端医科学研究センターが推進している「研究開発プロジェクト」の成果のひとつです.

峯岸慎太郎助教が,第30回日本心臓財団・バイエル薬品海外留学助成の助成対象者に選出されました.

2017.03.22
峯岸慎太郎助教が,公益財団法人日本心臓財団による第30回日本心臓財団・バイエル薬品 海外留学助成に選出されました.

平成29年3月19日(日)にANAクラウンプラザホテル金沢にて贈呈式が開催されました.





本研究助成は,日本心臓財団が日本循環器学会の後援のもと にバイエル薬品株式会社の協力を得て,わが国国民死因の約3割を占める心臓病・脳卒中・高血圧・動脈硬化症等の循環器疾患の制圧を目指して,独創性のある研究や萌芽的な研究を行う海外の研究機関等に留学する循環器領域の少壮研究者(40歳未満)を対象に行われるものです.


公益財団法人日本心臓財団のホームページ
http://www.jhf.or.jp/

循環器・腎臓内科学 田村功一主任教授が,国際高血圧学会誌Journal of HypertensionのEditorial Board Memberに就任しました

2017.02.25
田村功一 循環器・腎臓内科学 主任教授が,国際高血圧学会の学会誌でありますJournal of Hypertension (Official Journal of the International Society of Hypertension, European Society of Hypertension) のEditorial Board Memberに就任しました(2017年1月~).
また,現在,田村功一主任教授は,国際腎臓学会のオープンアクセスジャーナル形式の新しい学会誌として2016年1月に発刊されましたKidney International Reports (Official Journal of the International Society of Nephrology)のEditorial Board Memberも発刊時から務めています.
このほか,日本高血圧学会の学会誌でありますHypertension Research (Official Journal of the Japanese Society of Hypertension),さらに,The American Journal of Cardiovascular Disease のEditorial Board Memberとなっています.


(参照)ジャーナルホームページ一覧:
Journal of Hypertension
(Web site: http://journals.lww.com/jhypertension/Pages/default.aspx)
Journal of Hypertension, Editorial Board
(Web site: http://journals.lww.com/jhypertension/Pages/editorialboard.aspx)

Kidney International Reports
(Web site: http://www.kireports.org)
Kidney International Reports, Editorial Board
(Web site: http://www.kireports.org/content/edboard)

Hypertension Research
(Web site: http://www.nature.com/hr/index.html)
Hypertension Research, Editorial Board
(Web site: http://www.nature.com/hr/about/index.html#Editors)

The American Journal of Cardiovascular Disease
(Web site: http://www.ajcd.us/index.html)
The American Journal of Cardiovascular Disease, Editorial Board
(Web site: http://www.ajcd.us/editorial_board.html)

峯岸慎太郎助教が,公益信託 循環器学研究振興基金の研究助成者に選出されました.

2017.02.21
峯岸慎太郎助教が,公益信託 循環器学研究振興基金の
研究助成者に選出されました.
峯岸慎太郎助教,石上友章准教授らの研究【致死的不整脈とSCN5A-Nedd4-2系の電気的リモデリングに関する病態】が,公益信託 循環器学研究振興基金による平成28年度の研究助成に選出されました.

平成29年2月18日(土)に学士会館にて授与式が行われました.
この研究助成は,循環器学に関する研究に携わる人材の発掘育成を念頭に置き,循環器学域の進歩のために若手医学研究者(40歳以下)を対象に行われるものです.

三井住友信託銀行 公益信託ホームページ
http://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html

峯岸慎太郎助教が,公益信託 循環器学研究振興基金の研究助成者に選出されました.

全国では横浜市立大学附属病院においてのみ行われている先進医療B「閉塞性動脈硬化症 に対するLDLアフェレシス療法 (LETS-PAD 研究)」が紹介されました!

2017.01.23
戸谷義幸血液浄化センター長,涌井広道助教,大澤正人客員研究員,田村功一主任教授ら(腎臓・高血圧内科/血液浄化センター)による,全国では横浜市立大学附属病院においてのみ行われている先進医療 B「閉塞性動脈硬化症に対する LDL アフェレシス療法:正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するデキストラン硫酸カラムを用いた LDL アフェレシス療法(LETS-PAD 研究)*」が紹介されました.

(注*,厚生労働省 先進医療B [2015年11月1日承認].
LDLアフェレシス療法:閉塞性動脈硬化症(薬物療法に抵抗性を有するものであり、かつ、血行再建術及び血管内治療が困難なものであって、フォンタン分類2B度以上のものに限る)

 厚生労働省により2015年11月1日から認められている新規先進医療B「デキストラン硫酸を用いた吸着型血漿浄化器を使用した血漿交換(LDLアフェレシス)療法」は,公的医療保険が適応されない正コレステロール血症(コレステロール値が正常)の患者さんでも,動脈硬化を悪化させる原因(酸化ストレスの亢進,酸化型LDLコレステロールの増加,など)や血管内皮細胞機能障害を改善し,治療の困難な閉塞性動脈硬化症を長期的に改善できる可能性があり,全国でも横浜市立大学附属病院のみで行っている高度先進医療です(文献1-4).
 
 私どもの循環器・腎臓内科学教室では,横浜市立大学附属病院の循環器内科と腎臓・高血圧内科との一体的・包括的な診療による心血管腎臓病に対する効率的な高度専門医療体制を構築しており,本先進医療Bにおきましても,実施診療科は腎臓・高血圧内科ですが,循環器内科との緊密な連携のもと運営実施されています.

 LDLアフェレシス療法は,2本の留置針を使って患者さんの血管から脱血し,血漿分離膜で血球成分と血漿成分に分離し,選択吸着カラムにおいてLDLコレステロールなどを吸着除去します.
一回当たりの治療時間は血管の状態などによりますが約2~4時間程かかり,ベッド上での安静が必要です.
スケジュールは計10回の治療を予定しており,1週間に1回もしくは2回の治療を行います(図1).




 紹介患者さんは,横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科「新患外来」, 「末梢動脈疾患先進医療」などにて対応いたしております
(担当:腎臓・高血圧内科: 植田瑛子,涌井広道,戸谷義幸,田村功一).
どうぞ間欠性跛行の症状がある閉塞性動脈硬化症の患者さんをご紹介ください.


紹介記事:
 動脈硬化症の原因を取り除くLDL吸着療法が先進医療に
(NEWS ポストセブン;Web: http://urx.mobi/B90c).

厚生労働省:
 先進医療の概要について
(Web: http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/sensiniryo/).


横浜市立大学先進医療推進センター:
 横浜市立大学附属病院での先進医療について
(Web: http://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/outline/approach/advance.html

循環器・腎臓内科学教室 小林竜院生, 涌井広道助教, 田村功一主任教授 らGRが,慢性腎臓病悪化の主役である高血圧発症の鍵となるメカニズムを解明!

2017.01.13
小林竜院生, 涌井広道助教, 田村功一主任教授らGRが,慢性腎臓病悪化の主役である高血圧発症の鍵となるメカニズムを解明!
~慢性腎臓病克服のための新たな高血圧治療の可能性を提唱~
~国際腎臓学会誌『Kidney International』に掲載(米国1月10日オンライン)~

横浜市立大学 大学院医学研究科医科学専攻博士課程4年の小林 竜医師と、学術院医学群 循環器・腎臓内科学の田村功一主任教授、涌井広道助教、小豆島健護博士、畝田一司助教ら(GR)は、慢性腎臓病で合併の多い高血圧が発症する仕組みを分子レベルで詳細に解明しました。


今回の研究成果は、腎臓病学分野の主要国際雑誌「Kidney International(国際腎臓学 会誌)」に掲載されました(米国1月10日オンライン)
(掲載論文, Web:http://www.kidney-international.org/article/S0085-2538(16)30650-0/fulltext )。

詳細はこちら[pdf]

プレスリリース:http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n0000000569-att/wakui20170110a.pdf

研究概要(横浜市立大学先端医科学研究センター): http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/2017011_wakui.html

小林雄祐博士が国際高血圧学会のJanuary 2017 New Investigator Spotlight of the Monthに選出されました。

2017.01.06
小林雄祐博士が国際高血圧学会のJanuary 2017 New Investigator Spotlight of the Monthに選出されました。

小林雄祐博士(横浜市立大学医学部 客員研究員、横須賀市立市民病院 腎臓内科)が国際高血圧学会(International Society of Hypertension)のJanuary 2017 New Investigator Spotlight of the Month(月毎に選ばれる注目する新しい研究者)に選出され、学会ホームページに写真付きインタビューが掲載されました。

International Society of Hypertension NEWS
http://ish-world.com/news/a/Yusuke-Kobayashi-interview-January-new-investigator-of-the-month/

お問合せ

横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 A365
TEL:045-787-2635
FAX:045-701-3738

TOP