サブページ画像

2019年のお知らせ

2019年12月20日-21日にかけて脳心血管抗加齢研究会2019(第16回学術大会)が秋葉原UDX NEXTで開催され、循環器・腎臓・高血圧内科学教室の研究グループGRからシンポジウムなど2演題が発表!

2019.12.28
2019年12月20日-21日にかけて脳心血管抗加齢研究会2019(第16回学術大会)が、日本抗加齢協会第4回学術フォーラムとの共催にて秋葉原UDX NEXTで開催され、循環器・腎臓・高血圧内科学教室の研究グループGRからシンポジウム講演を含む2演題の発表を行いました。
今回の脳心血管抗加齢研究会2019(第16回学術大会)では、自治医科大学分子病態治療研究センター 炎症・免疫研究部 教授 ?橋将文 先生が会長を務められ、全国から集まった心血管腎臓病学、抗加齢医学分野の臨床医や研究者の間で活発な議論が行われ会場内はとても盛況でした。

なお、脳心血管抗加齢研究会2022(第19回学術大会)は当教室の田村功一主任教授が大会長を務め、横浜で開催される予定となっております。
当教室では今後も心血管腎臓病学、老年医学とともに抗加齢制御研究にも注力して参ります。

講演・発表および座長:
・『CCVAAシンポジウム2 腎臓病に対する新しい治療ターゲット』
シンポジウム講演「糖尿病性腎臓病合併高血圧のトピックス」
涌井広道 講師

・研究成果発表「薬剤を用いた加齢腎モデル作成の検討」
浦手進吾 大学院生

・『CCVAAシンポジウム2 腎臓病に対する新しい治療ターゲット』
シンポジウム座長 田村功一 主任教授

脳心血管抗加齢研究会2019(第16回学術大会)
http://www.jtbw-mice.com/ccvaa/event.html

2020年(令和2年)2月15日土曜日に開催される第73回神奈川腎炎研究会(当番世話人 横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一主任教授)の会当日のプログラムの詳細が決まりました

2019.12.27
2020年(令和2年)2月15日土曜日午後3時から、長い歴史を誇る第73回神奈川腎炎研究会が、田村功一主任教授を当番世話人として、横浜市西区みなとらい地区のTKP ガーデンシティ PREMIUM みなとらい にて開催されますが、この度会の詳細なプログラムが決まりました。

第 73 回神奈川腎炎研究会
当番世話人:横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授 田村功一
日 時: 2020年 2月 15 日(土)午後 3時より
会 場: TKP ガーデンシティ PREMIUM みなとらい 5階 ホール G
横浜市西区みなとらい 3-6-3 MMパークビル 5階
TEL:045-650-6701

本研究会では腎臓病理の専門の先生方をお招きして、腎炎・ネフローゼ、糖尿病性腎臓病、動脈硬化性腎疾患などの腎疾患につきましての腎生検所見をもとにした幅広い検討が行われます。

また、今回は、特別講演の演者として、東海大学医学部内科学系腎代謝内科学准教授、豊田雅夫先生をお迎えする予定でございます。

腎臓専門医に限らずレジデント・専攻医、初期研修医の先生方や腎臓内科に興味のある医学生も是非ご出席ください。

連絡先: 第 73 回神奈川腎炎研究会当番世話人
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓高血圧内科学 主任教授 田村 功一
Tel :045-787-2635/2800/2633
内線 MPS 6326
E-mail: tamukou★med.yokohama-cu.ac.jp(←★を@に変換してください)

第 73 回 神奈川腎炎研究会 プログラム・抄録集(pdf)

小林 竜助教が、指定難病「一次性ネフローゼ症候群」について難病講演会をおこないました。

2019.12.25
2019年12月13日、横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学の小林 竜助教が指定難病「一次性ネフローゼ症候群」について患者様・患者様ご家族を対象に泉区役所にて難病講演会を行いました。

一次性ネフローゼ症候群は、尿に蛋白がたくさん出てしまうために、血液中の蛋白が減り(低蛋白血症)、その結果、むくみ(浮腫)が起こる疾患で、明らかな原因がないものを一次性ネフローゼ症候群といいます。
毎年2,200人から2,700人の一次性ネフローゼ症候群の患者さんが新たに発症し、約16,000人の患者さんがいると推定されています。

講演終了後には、聴講していただいた患者様・患者様ご家族と質疑応答など行い、日常臨床では質問できないようなことも質問いただき、大いに盛り上がりました。

『治療抵抗性高血圧に対する腎デナベーションシステム』治験にご参加いただける方を募集中です

2019.12.24
循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科、循環器内科)では2018年10月より、治療抵抗性高血圧の患者様を対象とする治験を開始しました。
治験とは、新しい医療機器として国から認可を受けるため、患者様にご協力いただき効果や安全性を確かめる試験です。

この治験では、多剤の降圧薬を用いても良好な血圧コントロールが得られない患者様に対して、腎動脈周囲にある交感神経をカテーテルで焼灼し、交感神経の働きを抑制することにより血圧を安定させる治療を実施します (詳細に付きましては、リンク先の説明文書をご覧ください)。

ご参加いただける方:
●20歳以上75歳以下の方
●利尿薬を含む3種類以上の降圧薬を内服中の方
●最近の血圧が、収縮期血圧150Hg以上、または拡張期血圧90Hg以上の方
※ 他にも厳格な基準が定められており、ご参加いただけない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
ご興味のある方には詳しくご説明しますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
●募集期間が、2020年3月までに延長されました。

1)お問い合わせ先、その1(患者様用、医療機関用):
横浜市立大学附属病院 臨床試験管理室 (病院代表045-787-2800、内線 2977 )
問い合わせ時間(祝日を除く):月~金の午前9時~午後5時
2)お問い合わせ先、その2(医療機関用):
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一
電話:病院代表045-787-2800、内線 6326
E-mail:tamukou★yokohama-cu.ac.jp(←★を@に変換してください)

詳細リーフレット

循環器・腎臓・高血圧内科学 石井健夫先生(横浜第一病院副院長)が透析患者の下肢虚血病変の早期発見に関する論文を発表。

2019.12.23
当教室の循環器・腎臓・高血圧内科学(GR、腎臓・高血圧内科)大学院生・石井健夫先生(横浜第一病院副院長)が作成した、透析患者の下肢虚血性病変に関する最新の臨床研究の成果についての論文がアクセプトされました。

論文の演題は以下の通りです。
Laser Doppler blood flowmeter as a useful instrument for the early detection of lower extremity peripheral arterial disease in hemodialysis patients: an observational study
BMC Nephrology誌
https://bmcnephrol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12882-019-1653-y

末梢動脈疾患PAD(peripheral arterial disease PAD)の有病率は23.0%とされていますが(Kidney Int 58:353-362, 2000)
その診断は、歩行時疼痛,安静時疼痛,潰瘍/壊疽となっており、Fointainの症状分類ではStageIIIに分類されます。
日本透析学会におけるPADの診断カットオフ値は、ABI 0.9 未満および皮膚灌流圧(skin perfusion pressure:SPP)50 mmHg 未満となっていますが、 この時点では重症虚血肢(CriticalLimb Ischemia:CLI)となって発見され,治療抵抗性となることが多くあります。

そこで、レーザードップラー計を足裏に貼付して血流測定することによって(Supplementary Information: 測定風景)、
https://static-content.springer.com/esm/art:10.1186/s12882-019-1653-y/MediaObjects/12882_2019_1653_MOESM1_ESM.pdf
Fontain Stage IIでSPP70mmHg前後の群の中から、レーザードップラー計では血流が低下している症例を早期に発見することが可能となり、早期の治療介入への道筋を開きました。
また透析患者だけでなく、一般の下肢虚血の患者さまや、他の循環器系疾患にも今後応用が可能と考えられます。

当教室においては、石井先生がこれまでに研究成果の一端を国際学術誌発表するなど、今後益々の進展が期待されます。

JMS株式会社が販売、パイオニア株式会社が開発した「非侵襲小型血流センサー素子」技術を応用しするポケットLDF(R)を使用しました。
URL下記。
http://medical.jms.cc/products/detail.html?m=ProductsDetail&catid=10&itemid=227

パイオニア株式会社が開発した小型レーザ血流計(miniLDF)は,非侵襲連続測定,体動ノイズフリー, 小型,の血流センサーとして開発されました(URL下記)。
https://jpn.pioneer/ja/manufacturing/crdl/rd/pdf/2016-3.pdf

https://www.keisokuten.jp/products/1273.html

Japan Kidney Council 2019において、市民総合医療センター鈴木将太助教が奨励賞を受賞しました!

2019.12.22
2019年12月14日~15日に東京・新橋でJapan Kidney Council 2019が開催され、市民総合医療センターの鈴木将太助教が奨励賞を受賞しました! Japan Kidney Councilは、未来の腎臓分野を担う若手研究者の登竜門であり、全国から合計14演題が発表され2日間にわたって濃密な議論が交わされました。
Vanderbilt University Medical CenterのProf. Agnes B. Fogoによる特別講演や世話人とのフリーディスカッションなどもあり、大いに盛り上がりました。

写真: Japan Kidney Council顧問 東京大学腎臓内科学・内分泌病態学 南学正臣教授と鈴木将太助教
演題名:Analysis of mechanism for Tryptophan deficiency induced anemia in chronic kidney disease
Japan Kidney Council 2019において、市民総合医療センター鈴木将太助教が奨励賞を受賞しました!

循環器・腎臓・高血圧内科学教室の令和元年度忘年総会が横浜中華街の華正樓にて開催され、今年特に活躍が顕著だった教室員の先生方が表彰されました

2019.12.20
循環器・腎臓・高血圧内科学教室の令和元年度忘年総会が12月19日に横浜中華街の華正樓にて開催されました。
会では、教室同門会の先生方、教室員の先生方、初期研修医の先生方、そして普段大変お世話になっている看護師の方々が出席し、田村功一主任教授の挨拶に続きまして、教室同門会長の遠山愼一先生、本学名誉教授の梅村 敏先生など、教室の先輩の先生方にご挨拶いただき、また、協力施設の先生方の近況報告いただきました。
また、初期研修医の先生方や病棟・CCUの看護師の皆様にも挨拶いただきまして会は大盛況でして、木村一雄教授が締めの挨拶をされました。

会の後半では、今年特に活躍が顕著だった教室員の先生方が令和元年度同門会賞を受賞され、教室同門会長の遠山愼一先生から表彰されました。


・研究奨励賞:
循環器G 循環器呼吸器病センター 循環器内科 加藤真吾 先生
腎臓・高血圧G 附属病院 腎臓・高血圧内科 金口翔 先生

・臨床奨励賞
循環器G 茅ヶ崎市立病院 循環器内科 浅井真成 先生
腎臓・高血圧G 日赤医療センター 腎臓内科 柳麻衣 先生


(参考)参考:同門会賞の選出基準について(おおよその基準です)
・研究論文賞:2018年12月~2019年12月にて、Impact factorが最も高い雑誌への掲載(in pressも含む)
・臨床奨励賞:2019年12月~2019年12月にて、臨床で最も活躍した医師(もしくは施設)
※両賞ともに大学の講師以上は除く

写真1:集合写真です

写真2:教室同門会長の遠山愼一先生を真ん中に同門会賞の受賞者の先生方、おめでとうございました!

皆様、来年の会でも最後に横浜市立大学の校歌を斉唱しますので、歌詞を覚えてくださいね!

第23回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(CVMW2019 心血管代謝週間)が2019年12月14日-15日に神戸国際会議場で開催され、研究グループGRから医学部生の2演題を含め単独グループとしては全国トップの計7演題を発表!

2019.12.17
第23回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(CVMW2019 心血管代謝週間;会長 川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 教授 柏原直樹 先生)が2019年12月14日-15日にかけて神戸国際会議場で開催され、当教室の研究グループGRからは医学部生の2演題を含めて計7演題の発表が行われ、全国で熊本大学に次いで2番目の演題数であり、単独グループとしては全国でトップの演題数でした!
2019年12月14日(土)~15日(日)に神戸国際会議場において、第23回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(CVMW2019 心血管代謝週間;会長 川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 教授 柏原直樹 先生)が開催されました(写真1)。

日本心血管内分泌代謝学会の理事の田村功一主任教授も座長を務め、また、金口翔助教を筆頭に合計7演題が採択されました。
特に、今回は、令和元年度 横浜市立大学 医学部長賞の金賞を受賞の伊藤龍一さん(医学部医学科5年生)、さらには医学部医学科1年生の松尾康平さんの両名も現在推進中の最新の基礎研究成果の一端を発表され、会場では発表だけではなく質疑応答も華麗に対応していました。
学会では、全国から集まった心血管腎臓病学、高血圧学、透析医学分野の臨床医や研究者の間で活発な議論が行われ会場内はとても盛況でした。

当教室では、このようにリサーチクラークシップだけではなく、早い段階から広く医学部生のリサーチマインドを育成することも重視いたしております。
医学生の皆さん、「横浜・神奈川発のエビデンス創出をめざして」是非私どもの研究に参加しませんか?

さて、いつものように、夜には神戸三宮に場所を移して地元名物の「神戸牛」も堪能し、その美味しさに一同感激しきりでした!
(写真2:前列 田村功一主任教授を挟んで左 医学部1年生で発表の松尾康平さん、右 医学部長賞金賞受賞の伊藤龍一さん;参加できなかった田中先生、すいません!)

発表および座長:
・糖尿病性腎臓病に対するSGLT2阻害薬によるアルブミン尿減少効果における家庭血圧改善の重要性:Y-AIDA研究から
金口翔 助教

・アリストロキア酸腎障害モデルにおける組織XOR(Xanthine Oxidoreductase)活性の検討
石井健夫 大学院生(善仁会 横浜第一病院、写真3)

・不死化・クローン化ヒト近位尿細管細胞の作成とSIRT1発現調節におけるATRAPの関 与についての検討
山地孝拡 大学院生

・中枢性血圧制御とアンジテンシン受容体結合因子との関係についての検討
田中翔平 大学院生

・RANKL/RANK/OPGシステムは収縮機能の保持された心不全において左室スティフネ スの上昇と関連する
鈴木徹 大学院生

・アドレナリン受容体機能を修飾する新規L-DOPA受容体GPR143の糖尿病性腎症における意義についての検討
伊藤龍一 (医学部医学科5年生)

・片側尿細管結紮による腎障害モデルに対する六君子湯投与効果についての検討
松尾康平 (医学部医学科1年生)

・「基礎 腎疾患・薬物療法」 セッション座長
田村功一 主任教授

第23回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(CVMW2019 心血管代謝週間;会長 川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学 教授 柏原直樹 先生)

Web: http://www.c-linkage.co.jp/cvmw2019/

第23回日本心血管内分泌代謝学会学術総会(CVMW2019 心血管代謝週間)が2019年12月14日-15日に神戸国際会議場で開催され、研究グループGRから医学部生の2演題を含め単独グループとしては全国トップの計7演題を発表!

第10回腎不全研究会にて、腎臓・高血圧内科 金口翔 助教(GRグループ)が研究報告を行いました!

2019.12.12
2019年12月7日に虎ノ門で開催された第10回腎不全研究会において、当教室の金口翔医師が研究成果を発表いたしました。

演題名「糖尿病性腎臓病に対するSGLT2阻害薬の腎保護作用の機序についての臨床的考察:多施設共同介入試験Y-AIDA研究を踏まえて」

AMED臨床試験:「重症虚血肢に対し、筋組織酸素飽和度(StO2)をモニタリングする近赤外線分光装置(NIRS)を使用した至適運動療法を確立する研究」の倫理審査が通りました!

2019.12.11
京都府立医科大学・信州大学・広島大学・久留米大学との共同研究、「重症虚血肢に対し、筋組織酸素飽和度(StO2)をモニタリングする近赤外線分光装置(NIRS)を使用した至適運動療法を確立する研究」が、本学の人を対象とする研究倫理審査委員会の審査を経て、受理されました。
本研究は、重症下肢虚血(CLI)患者を対象にして、骨髄幹細胞移植治療に、筋組織酸素飽和度(StO2)をモニタリングする、NIRS(近赤外線分光装置)を使用して最適化した、術後の運動療法の有効性を検証する臨床試験です。
(UMIN000035288 )AMED(国立研究開発法人日本医療研究開発機構)の支援を受けており、患者さんの入院に関わる費用は研究費によって負担されます(研究分担者 石上友章准教授)
『no option CLI』で、骨髄幹細胞移植治療の適応のある方は、附属病院血管再生外来(木曜日・午後)ないし、月曜日の新患外来に、ご紹介ください。

日本循環器学会関東甲信越地方会において茅ヶ崎市立病院 循環器内科 浅井真成 先生(中戸川知頼 部長)がCase Report Award優秀賞を受賞しました

2019.12.10
第254回 日本循環器学会関東甲信越地方会(会長: 昭和大学藤が丘病院 循環器内科 教授 鈴木 洋 先生)において循環器Gの先生方が座長・講演・発表等で活躍され、茅ヶ崎市立病院 循環器内科 浅井真成 先生(中戸川知頼 部長)がCase Report Award優秀賞を受賞しました.
2019年12月7日にステーションコンファレンス東京において第254回 日本循環器学会関東甲信越地方会(会長: 昭和大学藤が丘病院 循環器内科 教授 鈴木 洋 先生)が開催されました。
循環器・腎臓・高血圧内科学教室からも循環器Gの先生方を中心に多数参加され、座長・講演・発表等で活躍されました。

さらに、茅ヶ崎市立病院 循環器内科 浅井真成 先生(中戸川知頼 部長)が合計42演題の応募の中からFinalist として発表されまして大変高い評価をいただき、その結果Case Report Award優秀賞を受賞し、表彰されました(写真1 授賞式での浅井真成 先生(左)、写真2 受賞された浅井真成 先生(左)と中戸川知頼 部長(右))。


(以下、循環器・腎臓・高血圧内科学教室の先生方の座長・講演・発表等)

1)講演
・日本循環器学会関東甲信越地方会・東京CCU研究会ジョイントセッション:
K-ACTIVEからみる神奈川における急性心筋梗塞患者の動向
(国際親善総合病院 循環器内科) 久慈正太郎、清水 誠、他

・Hot Topics Session:
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)の光と影
(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター) 日比 潔、他

・教育セッション:
ガイドライン(急性冠症候群診療・安定冠動脈疾患の血行再建)から学ぶ
急性冠症候群診療ガイドラインから学ぶ
(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター) 木村一雄

2)発表
・左鎖骨下静脈閉塞を合併したデバイス感染に対してエキシマレーザーシースを用いてリード抜去に成功した一例
(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室) 木野旅人(写真3)、他

・繰り返す失神に対して植込み型心電計を移植した古典型Fabry病の一例
(神奈川県立循環器呼吸器病センター 循環器内科) 鍵本美奈子、他

・IgG4関連収縮性心膜炎の一例(Case Report Award優秀賞受賞演題)
(茅ヶ崎市立病院 循環器内科) 浅井真成(写真4)、他

・肺がん術前に対側の部分肺静脈還流異常が見つかった一例
(神奈川県立循環器呼吸器病センター 循環器内科) 早川渓吾、他

・アブレーションや心臓手術歴のない広範なisthmusを伴った左房起源リエントリー性心房頻拍
(神奈川県立循環器呼吸器病センター 循環器内科) 井口公平、他

・ 心アミロイドーシスに合併した難治性胸水診断のpitfall
(国立病院機構 相模原病院 循環器内科) 野田光里、他

3)座長
・教育セッション:
最近の末梢血管形成術(EVT)~ StentとImaging ~
座長(横浜市立大学附属病院 循環器内科) 菅野晃靖


・教育セッション:
ガイドライン(急性冠症候群診療・安定冠動脈疾患の血行再建)から学ぶ
座長(神奈川県立循環器呼吸器病センター 循環器内科) 福井和樹


4)Award審査委員
・Student Award:
審査委員(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学) 田村功一
また、同日開催の第254回 日本循環器学会関東甲信越地方会 評議員会におきまして、日比 潔 先生の日本循環器学会関東甲信越地方会 評議員就任が承認されました。

なお、第259回日本循環器学会関東甲信越地方会(2021年2月13日土曜日)は、田村功一主任教授が会長を務めますので、どうぞよろしくお願いいたします!

科学評論社刊行の『循環器内科』の最新号(今特集編集担当:田村功一主任教授)として『特集 循環器リハビリテーション update』が発行されました

2019.12.08
昨年末に国会にて成立いたしました脳卒中・循環器病対策基本法がいよいよ令和元年12月1日に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」として施行されました。
このタイミングに合わせまして、田村功一主任教授が編集委員を務めております月刊『循環器内科(添付資料)』から、『特集 循環器リハビリテーション update』が発行されました。


科学評論社刊行の『循環器内科』第86巻第5号(2019年11月発行)
特集 循環器リハビリテーション update
[冊子版ISSN:1884-2909 電子版ISSN:2188-9449]

Web: http://www.kahyo.com/item/J201911-865

● 特集 循環器リハビリテーション update
・巻頭言
横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一…537

・急性冠症候群診療におけるリハビリテーション
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター 松澤泰志ほか…562

・肺高血圧症のリハビリテーション
横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学 岩田 究ほか…592

・心臓リハビリテーションにおけるチーム医療の意義
横浜市立大学リハビリテーション科学 金森裕一ほか…598

・地域全体で取り組む「植え込みVAD受け入れハブ施設」新規設立の取り組み
横浜市立大学救急医学 竹内一郎…635

・サルコペニア・フレイルと心臓リハビリテーション
横浜市立大学附属病院循環器内科 小西正紹…667


など、当教室や本学の関係者による寄稿もございますので、皆様是非お読みください!

添付資料_科学評論社_循環器内科.pdf

神奈川県による令和元年度神奈川県慢性腎臓病(CKD)対策連絡協議会が2019年10月31日に開催され、構成メンバーの田村功一主任教授が出席

2019.12.07
神奈川県健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課が主催の令和元年度神奈川県慢性腎臓病(CKD)対策連絡協議会が2019年10月31日に開催され、構成メンバーの田村功一主任教授が出席しました。
会議では、神奈川県におけるCKDの現状分析と今年度のCKD対策の推進方針、あらたに設置されることになった神奈川県慢性腎臓病(CKD)診療連携構築協議会についてなどが検討されました。
日本腎臓学会の関連組織として設立された日本腎臓病協会では、日本腎臓学会とも密接に連携し、種々の腎臓病対策の立案、研究、医薬品・医療機器・診断薬開発、政策立案の関係者が一同に会するプラットフォームであるKidney Research Initiative-Japan(KRI-J)を組織・強化し、All Japan体制を構築して腎臓病克服をめざす活動を今後さらに精力的に推進していく方針です。
そして、循環器・腎臓・高血圧内科学教室では、今後も日本腎臓学会、日本腎臓病協会、神奈川県、横浜市との密接な連携のもとにCKD啓発事業を含めた包括的なCKD対策を推進していく方針であると、東海大学深川教授、昭和大学衣笠教授とともに日本腎臓病協会(JKA)・慢性腎臓病対策部会(J-CKDI)神奈川県代表を務める田村功一主任教授も決意を表明いたしております。


神奈川県健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課:
Web: https://www.pref.kanagawa.jp/div/1383/index.html


神奈川県慢性腎臓病(CKD)対策連絡協議会:
Web: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/ckd-kyougikai.html


NPO法人 日本腎臓病協会 | Japan Kidney Association:
Web: https://j-ka.or.jp

Mount Sinai Beth Israel Hospital (New York, USA)にて内科レジデント修行中の 山田貴之先生が充実の米国内科レジデント生活の実際について熱く紹介!

2019.12.06
現在、循環器・腎臓・高血圧内科学教室(GR、腎臓・高血圧内科)の大学院生であり、かつInternal Medicine Resident, Mount Sinai Beth Israel Hospital(米国ニューヨークの有名病院!)としても武者修行奮闘中のDr. Taku Yamada、こと、山田貴之先生が多忙な毎日の合間を縫って一時帰国されまして、田村功一主任教授からの依頼にて急遽時間を取っていただきまして、2019年11月28日に米国内科レジデント生活の実際についてのホットな講演をされました(Photo:Dr. Taka Yamada on the right)。


Lecture:
Dr. Takayuki Yamada, MD

Internal Medicine Resident, Mount Sinai Beth Israel

『Wonderful and fruitful ongoing experience as a Resident at Top Hospital in New York!』

About “Mount Sinai Beth Israel”:
Mount Sinai Beth Israel is notable for its unique approach to combining medical excellence with clinical innovation

Web: https://www.mountsinai.org/locations/beth-israel

アジア太平洋高血圧学会において、小林一雄先生が糖尿病性腎臓病の治療についての研究成果を講演!

2019.12.05
2019年11月24日から27日にかけてオーストラリア、ブリスベーンにおいてアジア太平洋高血圧学会(APCH, 15th Asian-Pacific Congress of Hypertension 2019)が開催され、当教室共同研究員(内科クリニックこばやし 院長)の小林一雄先生が、神奈川県内科医学会高血圧・腎疾患対策委員会による糖尿病性腎臓病に対するSGLT2阻害薬の効果に関する臨床研究の成果についてOral Presentationされました。
大変素晴らしいご発表ぶりであり活発な議論も展開され会場は熱気に包まれました(写真1: 小林一雄先生のアップと後方の香川大学西山 成教授、写真2: 学会場から)。

Oral Presentation:
The BP lowering effects by SGLT2 inhibitors influenced the renal composite outcome in Japanese type 2 diabetes patients with CKD
Dr. Kazuo Kobayashi (Kanagawa Physicians Association, Japan)

アジア太平洋高血圧学会(APCH, 15th Asian-Pacific Congress of Hypertension 2019) Web site: https://www.apch2019.org/

写真1: 小林一雄先生のアップと後方の香川大学西山 成教授
写真2: 学会場から

米国ペンシルバニア州テンプル大学で、石上友章准教授が招請講演を行いました。

2019.12.05
去る令和元年11月15日に、米国ペンシルバニア州テンプル大学において、石上友章准教授が『Hypertension, Atherosclarosis and Regenerative Medicine in Yokohama』というタイトルで、招請講演を行いました。
写真は、講演会の模様と、Department Headで、AHAの前のプレジデントであるSteve Hauser教授と石上准教授です。

京都で開かれた、第31回血圧管理研究会で、医学科4年の大塚日向子さん、下田萌斗君がリサーチ・クラークシップの成果を発表しました!(令和元年11月30日)

2019.12.05
令和元年11月30日に、京都で第31回血圧管理研究会が、開催されました。
当教室で、リサーチ・クラークシップを行った医学科4年の、大塚日向子さん、下田萌斗君が、それぞれ口演、ポスター発表での発表を行いました。
医学生の発表に、会場からは質問が多数寄せられて、両名はいずれの質問にも的確に回答することができました。
(指導教員 石上友章准教授、西郷紗絵大学院生) 京都で開かれた、第31回血圧管理研究会で、医学科4年の大塚日向子さん、下田萌斗君がリサーチ・クラークシップの成果を発表しました!(令和元年11月30日)

『DKD(糖尿病性腎臓病)』治験にご参加いただける方を募集中です

2019.12.05
循環器・腎臓・高血圧内科学教室(循環器・腎臓・高血圧内科)では2019年10月より、DKD(糖尿病性腎臓病)の患者様を対象とする治験を開始しました。
治験とは、新しい医薬品として国から認可を受けるため、患者様にご協力いただき効果や安全性を確かめる試験です。

この治験は2型糖尿病を伴う中等度から進行したDKDを有する患者様を対象としてセロンセルチブの有効性及び安全性を評価する試験です。
DKD患者様を対象として、セロンセルチブが腎機能の低下を抑制し、腎不全のリスク又は腎臓病による死亡のリスクを低減し得るかを評価します。

ご参加いただける方:
◆20歳~80歳の方
(妊娠中、授乳中の方、または治験期間中に妊娠や授乳を予定している方を除く)
◆2型糖尿病の治療を受けている方
◆悪性腫瘍(癌)の病歴がない方
◆透析治療や腎移植をされていない方
◆他の治験に参加していない方

募集期間:2021年6月11日まで

1)お問い合わせ先、その1(患者様用、医療機関用):
横浜市立大学附属病院 臨床試験管理室
電話:病院代表045-787-2800、内線 2977
問い合わせ時間(祝日を除く):月~金の午前9時~午後5時

2)お問い合わせ先、その2(医療機関用):
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一
電話:病院代表045-787-2800、内線 6326
E-mail:tamukou★yokohama-cu.ac.jp (←★を@に変換してください。)

第19回日本血管血流学会学術集会(東京、四谷)が、開催されました。
(令和元年11月3日)

2019.12.04
大学院生の、西郷紗絵先生が、シンポジウム「メー力ーの思いと臨床の現状」2(動脈硬化)で、血圧脈波検査装置 TM-2805 SphygmoCor-XCELを使った研究についての発表をしました。
また前日開催された、日本血管血流学会理事会で、本学会理事の石上友章准教授が、学術集会運営委員会委員長に選出されました。

山地孝拡大学院生、涌井広道講師,田村功一主任教授ら(GR)が、山下暁朗准教授、高橋秀尚教授らとともに、ヒト近位尿細管細胞でのSIRT1発現制御におけるATRAPの意義についてSci Rep誌に報告

2019.12.03
循環器・腎臓・高血圧内科学の山地孝拡大学院生、涌井広道講師,田村功一主任教授ら(GR)が、本学分子細胞生物学教室の山下暁朗准教授、高橋秀尚教授らとともに、ヒト近位尿細管細胞でのSIRT1発現制御におけるATRAPの意義についてSci Rep誌に報告

循環器・腎臓・高血圧内科学の山地孝拡大学院生、涌井広道講師、小林竜助教、金口翔助教、小豆島健護日本学術振興会海外特別研究員、畝田一司客員研究員,田村功一主任教授ら(GR)は,本学分子細胞生物学教室の山下暁朗准教授,高橋秀尚教授との共同研究により、ヒト近位尿細管細胞をもちいて、寿命調節関連遺伝子産物SIRT1の発現制御にATRAPが関わることを明らかにし、その成果が英国科学誌『Scientific Reports』に掲載(英国時間11月12日オンライン)されました。
現在示唆されているATRAPによる抗老化作用(特許取得済)の分子メカニズムに迫る今後のさらなる研究展開が期待されます.


掲載論文:Takahiro Yamaji, et al.
Angiotensin II type 1 receptor-associated protein deficiency attenuates sirtuin1 expression in an immortalised human renal proximal tubule cell line. Sci Rep. 2019 Nov 12;9(1):16550. doi: 10.1038/s41598-019-52566-y.

横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 植田瑛子先生が、重症動脈硬化症に対する「LETS-PAD研究」について講演!

2019.12.02
次世代臨床研究センター主催の臨床研究セミナーにて、横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 植田瑛子先生が、厚生労働省の「新規技術」先進医療Bとして推進中の重症動脈硬化症に対する「LETS-PAD研究」について講演!
2019年11月26日に次世代臨床研究センター(Y-NEXT)による2019年度 第20回 臨床研究セミナーが開催され、腎臓・高血圧内科 植田瑛子先生が、全国で唯一の施設として鋭意推進中の厚生労働省 先進医療B(新規技術)である、重症動脈硬化症に対する「LETS-PAD研究」について、背景となった臨床研究から申請準備、そして現在の実施状況や将来展望に至るまで幅広く講演を行いました(Y-NEXT_先進医療セミナー公告_厚労省先進医療B_2019_1126)。

他施設で申請・開始された先進医療に途中で実施施設として参加する「既評価技術」先進医療の場合とは異なり、「新規技術」先進医療では、当院での先行臨床研究から申請・審査・承認までのすべての過程について厚生労働省やPMDAとの交渉を通じて行う必要があり、本学では初めて「新規技術」先進医療を実現するに至った苦労なども多々紹介され、講演の後には参加者からも多くの質問や議論が湧き上がり会場が非常に盛り上がりました。

【参考:横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科/血液浄化センターでの難治性疾患に対する厚生労働省の「新規技術」先進医療B研究の推進】 当教室の特徴を最大限に生かすべく、附属病院では循環器内科と腎臓・高血圧内科/血液浄化センターとの密接な連携診療による、”心血管腎臓病”に 対する効率的な高度専門医療・先進医療の提供を心掛けています。

具体的な事例の一つが、平成27年11月に全国において横浜市立大学附属病院において厚生労働省の「新規技術」先進医療Bとして実施することが本学で初めて承認された『正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するデキストラン硫酸カラムを用いたLDLアフェレシス療法試験(LETS-PAD 研究)』です。

現在、附属病院 血液浄化センター戸谷義幸部長、腎臓・高血圧内科 涌井広道講師、植田瑛子医師らは、企業との産学連携体制のもと、虚血性心疾患・肺高血圧症・末梢動脈疾患に対する先進的カテーテル血管内治療を精力的に担当している循環器内科 菅野晃靖准教授らとも連携し、適切に適応症例を判断しながら鋭意推進しています (http://www.yokohama-cu.ac.jp/sensin/topics/dextran_1511.html)。

当教室での厚労省「新規技術」先進医療Bの推進は、特定機能病院としての市民の最後の砦として高度先進医療を推進するという大きな意義に加えて、DPC包括医療制度における収益向上にとって重要な機能評価係数II (地域医療係数)の改善にも貢献しています。

Y-NEXT_先進医療セミナー公告_厚労省先進医療B_2019_1126.pdf

形成外科学教室との共同研究がLymphatic Research and Biology誌に掲載されました!

2019.11.29
形成外科学 浅野さおり医師、三上太郎客員准教授、前川次郎主任教授らと、当教室涌井広道講師、田村功一主任教授(GR)らとの原発性リンパ浮腫に関する共同研究が、Lymphatic Research and Biology誌に掲載されました。
リンパ浮腫は、癌手術でのリンパ節隔清後などに生じる二次性リンパ浮腫と、原因不明の難病である原発性リンパ浮腫に大別されます。
今回、研究グループは、原発性リンパ浮腫の原因としてリンパ管局所でのTumor Necrosis Factor-αの発現亢進が病態形成に関わる可能性を明らかにしました。

論文:Asano S, Mikami T, Wakui H, Tamura K, Maegawa J ,et al. Preliminary Report: The Relevance of Tumor Necrosis Factor-α in Acquired Primary Lymphedema-A Histopathological Investigation. Lymphat Res Biol. 2019. doi: 10.1089/lrb.2019.0046.

Lymphatic Research and Biologyホームページ:https://www.liebertpub.com/loi/lrb

ERA-EDTA 2019(第56回欧州腎臓学会議/欧州透析移植学会議)において、循環器・腎臓・高血圧内科学 石井健夫先生(横浜第一病院副院長)が最新の研究成果を発表!

2019.11.27
第56回欧州腎臓学会議/欧州透析移植学会議(ERA-EDTA 2019 in Budapest / Hungary)が2019年6月13日から16日までハンガリー・ブダペストにおいて開催され、当教室からは循環器・腎臓・高血圧内科学(GR、腎臓・高血圧内科)大学院生・石井健夫先生(横浜第一病院副院長)が参加し、最新の研究成果についての発表を行い、好評を博しました(写真、石井先生)。

[Macintosh HD:Users:takeo_ishii:Library:Containers:com.apple.mail:Data:Library:Mail Downloads:BC255D8C-57AF-4FD8-A25A-B037E387F349:IMG_2088.jpeg]

発表演題は以下の通りです。
INVESTIGATION OF THE PREVENTIVE EFFECT OF XANTHINE OXIDOREDUCTASE INHIBITORS IN HAEMODIALYSIS PATIENTS USING A MARGINAL STRUCTURAL MODEL: A 5-YEAR STUDY

血清尿酸値が不安定が血液透析患者において尿酸降下薬の使用については議論されてきましたが、近年は透析患者の血清尿酸値は低栄養との関連が示唆されています。
しかし末期腎不全患者に投与することができるXOR阻害薬については、尿酸降下作用だけでなく酸化ストレス改善効果、血圧低下作用、エネルギー代謝改善効果などが指摘されており、血清尿酸値が高尿酸血症のマーカーとはなりにくい状況で予後改善効果については十分には明らかにされてきませんでした。
今回の研究で、5年の観察期間でXOR阻害薬の使用は生命予後の改善効果があるという結果を得ましたが、同時に軽度の血圧低下作用や種々の背景疾患においてのXOR阻害の予後改善効果を見積もることができました。
これについて、XOR阻害による酸化ストレス低減からNO産生抑制解除、今後明らかにされていくと思われるプリン体回収系から組織エネルギー代謝の改善効果など腎臓以外の臓器保護効果についても世界中の腎臓研究者と活発な議論をすることができました。
当教室においては、石井先生がこれまでに研究成果の一端を国際学術誌発表するなど(Ishii T, et al. Sci Rep, 2017 Oct 25;7(1):14004)、XOR阻害に関する基礎研究が継続中であり、今後益々の進展が期待されます。


第56回欧州腎臓学会議/欧州透析移植学会議(ERA-EDTA 2019 in Budapest / Hungary)
Web site: https://www.era-edta2019.org

第98回神奈川腎研究会・第35回神奈川県透析施設連絡協議会 合同研究会 において、腎臓・高血圧内科 金口翔 助教(GRグループ)が最優秀賞を受賞しました!

2019.11.21
2019年11月17日に神奈川県総合医療会館7階ホールにおいて開催された第98回神奈川腎研究会・第35回神奈川県透析施設連絡協議会 合同研究会において、当教室の金口 翔先生が多施設共同介入研究(Y-AIDA研究)の発表を行い、厳正なる審査の結果、見事、第1位に選ばれ、最優秀賞を受賞しました。

本研究会において、当教室(腎臓・高血圧内科)からは2演題の発表が行われました。

演題名と発表者: 「関節リウマチ患者に発症したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の一例」
研修医 蔵口裕美 先生(2020年4月からの当教室への新入局員予定の先生です!)

「糖尿病性腎症患者におけるSGLT2阻害薬のアルブミン尿減少効果に家庭血圧関連指標の改善は重要である」 金口 翔 助教

なお、金口 翔先生は2019年10月25日から27日に開催された第42回日本高血圧学会総会において、基礎研究成果についてYoung Investigator’s Award 優秀賞を受賞しており、今回の臨床研究成果での受賞とともに大変素晴らしい活躍ぶりで、今後のさらなる飛躍が期待されます。


写真:金口 翔 助教の発表の様子

神奈川腎研究会ホームページ: https://kanagawajin-kenkyukai.com

第654回日本内科学会関東地方会で医学科5年生の森田琢寛君が発表しました。

2019.11.20
2019年10月5日、ステーションコンファレンス東京で開催されました第654回日本内科学会関東地方会で医学科5年生の森田琢寛君が「腎硬化症にANCA関連血管炎を合併し、ステロイドとIVCYが奏功した一例」の演題で発表しました。
金岡、岩野、平塚が指導にあたりました。
写真:添付ファイル(左:森田、右:岩野)

ASN Kidney Week 2019 (第52回米国腎臓学会議: ワシントンDC、USA)に研究グループGRと腎臓・高血圧内科からの研究成果、神奈川内科医学会との共同研究成果など合わせて9演題の発表が行われました!

2019.11.17
2019年11月5日(火)~10日(日)に米国ワシントンDCにおいて、American Society of Nephrology(ASN)主催の学術総会ASN Kidney Week 2019が開催されました。
田村功一主任教授をはじめ、当教室からは涌井広道講師らの研究グループGRと腎臓・高血圧内科、当教室共同研究員小林一雄先生(神奈川内科医学会)の合計9演題が採択されました。
海外留学中の小豆島健護先生はシンガポールから、また、山田貴之先生はニューヨークから駆けつけていただき、最新の成果を発表されました。
ASN Kidney Week 2019では、世界各地から集まった腎臓学・透析医学・高血圧学分野の臨床医や研究者の間で活発な議論がおこり会場内はとても盛況でした。


ASN Kidney Week 2019-52nd Annual Meeting & Scientific Exposition of American Society of Nephrology (第52回米国腎臓学会議: ワシントンDC、USA):

https://www.asn-online.org/kidneyweek/

研究成果発表内容とプリゼンター:


・Oral Presentation「Circadian BP Rhythm as a Possible Key Target of SGLT2 Inhibitors for DKD: Yokohama Add-on Inhibitory Efficacy of Dapagliflozin on Albuminuria in Japanese T2DM Patients (Y-AIDA) Study」
・「Functional Impact of Proximal Tubule ATRAP in Blood Pressure Regulation 」
田村功一主任教授

・「Intrarenal Enhancement of Leucine-Rich α-2-Glycoprotein-1 in the Early Stage of Diabetic Nephropathy」
涌井広道講師

・「Impact of Angiotensin Receptor Blockade on Metabolic Profiles in a Mouse Model of Diabetic Nephropathy」
Dr. Kengo Azushima, MD, PhD
Visiting Senior Research Fellow, Cardiovascular & Metabolic Disorders Program, Duke-NUS Medical School(小豆島健護博士、日本学術振興会海外特別研究員として海外留学中!)

・「A Case of Pilsicainide Hydrochloride Toxicity That Relapsed After Discontinuation of Hemodialysis」
・「Red Blood Cell Distribution Width and Risk for Contrast-Induced AKI After Percutaneous Coronary Intervention」
Dr. Takayuki Yamada, MD Internal Medicine Resident, Mount Sinai Beth Israel(山田貴之大学院生、米国ニューヨークの有名病院にてレジデント修行中!)

・「Functional Impact of Endogenous ATRAP, a Novel Angiotensin II Type 1 Receptor-Associated Protein, on Human Renal Proximal Tubule Cells」
浦手進吾大学院生

・「Development of an Inpatient Registry for Kidney and Hypertension-Related Disorders at Yokohama: The YCU-Kidney and Hypertension Registry」
金岡知彦助教

・「Effects of Blood Pressure After Sodium-Glucose Cotransporter 2 Inhibitor Treatment on Renal Composite Outcomes in Japanese Type 2 Diabetes Patients with CKD」
小林一雄先生(本学共同研究員、神奈川内科医学会)

医学部医学科5年生の伊藤龍一さんが医学部長賞(金賞)を受賞しました!

2019.11.17
昨年度のリサーチクラークシップにて、当教室GRに所属して研究を行った本学医学部医学科5年生 伊藤龍一さんが、医学部長賞(金賞)を受賞しました。
リサーチクラークシップから現在までに至る一連の研究成果が非常に高く評価された快挙です!令和元年11月13日に開催された医学部教授会議において表彰式が行われました。
受賞研究テーマ:新規アドレナリン受容体修飾因子GPR143の糖尿病性腎症における意義の検討
なお、伊藤龍一さんは、研究成果の一部を、第41回日本高血圧学会(平成30年9月14日~16日、旭川)において発表し、高い評価を得ています。
さらに、令和元年12月14日~15日に神戸で開催予定の第23回日本心血管代謝内分泌学会学術総会でも研究成果の一部を発表予定です(演題名:アドレナリン受容体機能を修飾する新規L-DOPA受容体GPR143の糖尿病性腎症における意義についての検討 )

写真
1)表彰式 
2)表彰状 伊藤龍一さん(中央)、田村功一主任教授、涌井広道講師

第23回日本心血管代謝内分泌学会学術総会ホームページ:http://www.c-linkage.co.jp/cvmw2019/

横浜市大市民総合医療センター心臓血管センターにて、経カテーテル僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)を開始しました。

2019.11.13
横浜市大市民総合医療センター心臓血管センターにて、経カテーテル僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)を開始しました。

田村功一主任教授、山地孝拡大学院生、安部えりこ大学院生らGRが、バイオビジネスにおけるアジア最大のパートナリングイベントBioJapan2019に本学からの横浜発の研究成果を出展!

2019.11.11
2019年10月9日(水)~11日(金)にパシフィコ横浜において、バイオビジネスにおけるアジア最大のパートナリングイベントであり、バイオ産業のオープンイノベーションを加速させることを目的として開催されました<BioJapan2019>に、田村功一主任教授、山地孝拡大学院生、安部えりこ大学院生らGRが本学からの横浜発の研究成果を出展しました。
会場には二見良之理事長も激励にお見えになりました(二見良之理事長を囲んでの写真)。

<BioJapan2019>
本学からの出展
 ■医学群 臓器再生医学 谷口英樹 教授
    「ヒトiPS細胞由来肝臓を用いた新規治療法の開発」
 ■医学群 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一
    「受容体結合因子による心血管腎臓病(病態連関病)の包括的制御」

第42回日本高血圧学会総会(新宿、日本)のメイン会場でのシンポジウム「次世代降圧薬の開発と臨床研究」におきまして、田村功一主任教授が最新の研究成果について講演しました

2019.11.08
田村功一主任教授、涌井広道講師、金口 翔助教、内分泌・糖尿病内科学 寺内康夫主任教授、臨床統計学 山中竹春主任教授ら研究グループは、横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター(Y-NEXT)の支援を受け、本学初の多施設共同の契約型医師主導臨床介入研究(Y-AIDA研究)を実施し、糖尿病治療薬SGLT2阻害薬が示す、2型糖尿病患者での心血管腎臓病抑制のための早期治療標的として重要なアルブミン尿の改善効果には、朝の家庭血圧の降圧が重要であることを明らかにしました。
そして、2019年10月25日(金)~27日(日)の3日間、東京・新宿の京王プラザホテルで開催行われました第42回日本高血圧学会総会のメイン会場でのシンポジウム「次世代降圧薬の開発と臨床研究」におきまして、田村功一主任教授が研究成果について講演しました(写真)。
研究グループでは、引き続き心血管腎臓病に対する診察室血圧・診察室外血圧(家庭血圧、自由行動下血圧)での血圧変動指標を軸にした包括的治療戦略研究を推進し、心血管腎臓病に克つための”横浜発”のエビデンス創出に向けての研究展開を図っていきます。


* 第42回日本高血圧学会総会:
http://www.jsh2019.jp/greeting.html
* 本研究は、Cardiovascular Diabetologyに掲載されました。
Kinguchi S, Wakui H, Tamura K, et al. Improved home BP profile with dapagliflozin is associated with amelioration of albuminuria in Japanese patients with diabetic nephropathy: the Yokohama add-on inhibitory efficacy of dapagliflozin on albuminuria in Japanese patients with type 2 diabetes study (Y-AIDA study). Cardiovasc Diabetol, 2019 Aug 27;18(1):110. doi: 10.1186/s12933-019-0912-3

第42回日本高血圧学会(新宿、日本)で、医学科4年生の下田萌斗君、大塚日向子さんが、リサーチ・クラークシップの成果を発表しました。

2019.11.07
去る10月25日(金)から10月27日(日)の三日間、東京・新宿の京王プラザホテルにおいて、第42回日本高血圧学会学術集会が開催されました。
医学科4年の下田萌斗君は、『腎血行動態指標(RI, resistive index)と、心機能・脈波指標との関係の検討』のタイトルで、第6会場『血管』のセッションで発表し、同じく医学科4年の大塚日向子さんは、『カフ・オシロメトリック法を応用した脈波計(SphygmoCor Xcel, A&D Medical, Japan)による、心機能評価の可能性についての検討』のタイトルで、ポスター発表しました。
(指導教員 石上友章准教授)新規に開発された、カフ・オシロメトリック法を応用して、中心動脈脈波を計測するSphygmoCor Xcelを使って、腎機能指標、心機能指標の評価について、feasibilityを検討した研究です。

10月1日発売の、文藝春秋ムック『スーパードクターに教わる、最新治療』に、石上友章准教授の記事が掲載されました。

2019.11.07
10月1日に、文藝春秋社より発刊された『スーパードクターに教わる、最新治療』に、石上友章准教授が、『メカニズムの解明が進む、謎多きサイレント・キラー』というタイトルで紹介されました。

第42回日本高血圧学会総会にて、腎臓・高血圧内科 金口翔 助教(GRグループ)がYoung Investigator’s Award 優秀賞を受賞しました!

2019.11.07
2019年10月25日から27日に新宿で開催された第42回日本高血圧学会総会において、当教室の金口翔医師の研究成果として2019年4月発刊の米国心臓病協会誌「Journal of American Heart Association」 に掲載された論文「Effects of ATRAP in Renal Proximal Tubules on Angiotensin-Dependent Hypertension」に対し、Young Investigator’s Award 優秀賞が授与されました。

本学会において、当教室からは4演題の発表を行いました。

演題名と発表者:
YIA 「腎近位尿細管AT1受容体結合因子がアンジオテンシン依存性高血圧に及ぼす影響」
金口 翔 助教

シンポジウム9 「糖尿病合併高血圧におけるSGLT2阻害薬の次世代降圧薬としての可能性」
田村 功一 主任教授

ランチョンセミナー1 「CKDGL2018とJSH2019からみたCKDでの血圧管理」
田村 功一 主任教授

一般口演 「腎血行動態指標(RI, resistive index)と、心機能・脈波指標との関係の検討」
下田 萌斗 先生

写真:授賞式にて、会長とYIA受賞者(左から2人目、金口医師)

田村功一主任教授を当番世話人として、2020年2月15日土曜日に第73回神奈川腎炎研究会が開催されます

2019.11.05
2020年2月15日土曜日午後3時から、長い歴史を誇る第73回神奈川腎炎研究会が、田村功一主任教授を当番世話人として、横浜市西区みなとらい地区のTKP ガーデンシティ PREMIUM みなとらい にて開催されます。


第 73 回神奈川腎炎研究会
当番世話人:横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授 田村功一
日 時: 2020年 2月 15 日(土)午後 3時より
会 場: TKP ガーデンシティ PREMIUM みなとらい 5階 ホール G
横浜市西区みなとらい 3-6-3 MMパークビル 5階
TEL:045-650-6701


本研究会では腎臓病理の専門の先生方をお招きして、腎炎・ネフローゼ、糖尿病性腎臓病、動脈硬化性腎疾患などの腎疾患につきましての腎生検所見をもとにした幅広い検討が行われますので、腎臓専門医に限らずレジデント、初期研修医の先生方も是非ご出席ください。


また発表応募演題も2019年11月11日まで受け付けておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

連絡先: 第 73 回神奈川腎炎研究会当番世話人
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓高血圧内科学 主任教授 田村 功一
Tel :045-787-2635/2800/2633
内線 MPS 6326
E-mail: tamukou★med.yokohama-cu.ac.jp (←★を@に変換してください。

【確定版】第73回 神奈川腎炎研究会のご案内.pdf

9/19から9/21にかけて開催された第28回日本心血管インターベンション治療学会CVIT2019で、当教室からシンポジウム発表3演題を含む10演題が発表されました!

2019.10.24

10/4から10/6にかけて開催された第23回日本心不全学会学術集会で、当教室から4演題が発表されました!

2019.10.24

植田瑛子医師が第12回国際アフェレシス学会学術大会/第40回日本アフェレシス学会学術大会にてシンポジストとしてLETS-PAD研究の発表を行いました!

2019.10.21
植田瑛子医師が2019年10月17日~20日まで京都で開催された第12回国際アフェレシス学会学術大会/第40回日本アフェレシス学会学術大会(共同開催)にてシンポジウム発表を行いました。
先進医療(厚生労働省先進医療B)として、全国で唯一横浜市立大学附属病院にて実施中の『正コレステロール血症を呈する従来治療抵抗性閉塞性動脈硬化症に対するデキストラン硫酸カラムを用いたLDLアフェレシス療法試験(LETS-PAD 研究)』の根拠&デザイン発表を行いました。
本研究は最先端の研究として世界的に注目されており、今回のシンポジウムでも活発な質疑応答がなされるなど会場は大変盛況でした。

発表演題名:Rationale and Study Design of LDL apheresis-mediated Endothelial activation Therapy to Severe-Peripheral Artery Disease study (LETS-PAD study)
シンポジウム:State of the Art in the World-Nephrology

第12回国際アフェレシス学会学術大会/第40回日本アフェレシス学会学術大会ホームページ:http://www.atalacia.com/isfa/index.html

写真:シンポジウム発表を行う植田瑛子医師

附属病院腎臓・高血圧内科で研修された藏口裕美先生が、第49回日本腎臓学会西部学術大会において口演発表しました

2019.10.19
横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科で研修された藏口裕美先生が第49回日本腎臓学会西部学術大会(2019年10月18日~19日、高知市文化プラザかるぽーと・ホテル日航高知旭ロイヤル・トップワン四国)において口演発表しました。

演題名:関節リウマチ患者に発症したステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の一例(指導教官:小林 竜 先生)
このほか、田村功一主任教授が教育講演を行いました。

教育講演1: 「最近のガイドラインから慢性腎臓病での血圧管理を考える」
司会: 向山政志 先生(熊本大学大学院生命科学研究部 腎臓内科学分野 教授)
演者: 田村功一(横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科学)

第49回日本腎臓学会西部学術大会ホームページ
http://www.convention-w.jp/jsnseibu49/

田村功一主任教授、涌井広道講師、畝田一司客員研究員らが、新規「腎性老化」モデルマウスの創出に成功し、特許を取得しました

2019.10.18
田村功一主任教授、涌井広道講師、畝田一司客員研究員 [現在、福島県立医科大学会津医療センター 漢方内科学講座 講師 (糖尿病・内分泌代謝・腎臓内科兼務)](GR)らが、受容体結合因子ATRAPに着目した新規「腎性老化」モデルマウスの創出に成功し、特許(第6587091号)を取得しました。
この新規「腎性老化」モデルマウスを活用してのさらなる研究展開が期待されます。
【発明の名称】
寿命短縮化モデル非ヒト哺乳動物(特許第6587091号:登録日2019年9月20日)
【発明の内容】
本発明は、慢性腎臓病治療薬等の開発に有用な、慢性腎臓病のモデルとして従来よりも優れたモデル非ヒト動物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
 【発明の概要】
 本願発明者らは、ATRAPを全身性に欠損させたATRAP欠損マウスと対照の野生型マウスを病的刺激のない通常食摂取のもとで長期飼育して検討した。
その結果、ATRAP欠損マウスでは、外見、摂餌量、体重、血圧、飲水量、尿量、尿ナトリウム濃度、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)など、発育状況、老化にともなう外観の変化、生理的機能には明らかな異常が認められないにもかかわらず、対照の野生型マウスと比較して腎臓において不可逆的重症病変とされる尿細管間質線維化の亢進(すなわち慢性腎臓病、末期腎不全の病態)がみられ、さらに寿命の短縮化が認められた。
従来知られている各種の老化モデルマウスは、全身に広範な老化形質を呈し、明らかに異常な外観を有するが、ATRAP欠損マウスではこれらの公知の老化モデルマウスとは異なり、外観の異常がなく、老化形質自体は対照の野生型マウスと同等である。
これにより、ATRAPを欠損させたマウス等の非ヒト哺乳動物は、従来知られている老化モデルマウスとは全く異なる新たな寿命短縮化モデルマウスとして有用であることを見出し、本願発明を完成した。

循環器・腎臓・高血圧内科学教室(循環器G)の加藤真吾医師、福井和樹部長、木村一雄教授による糖尿病患者における心臓MRIの冠血流予備能に関する最新の研究結果がJACC cardiovascular imaging誌に掲載

2019.10.11
加藤真吾医師、福井和樹部長(神奈川県立循環器呼吸器病センター)、木村一雄教授(横浜市立大学附属 市民総合医療センター)らが、心臓MRIにおける冠血流予備能(coronary flow reserve: CFR)が糖尿病患者において微小循環障害により低下し、有力な予後予測因子になることを明らかにし、その研究成果をJACC cardiovascular imaging誌に報告しました。
この研究結果は、糖尿病患者における動脈硬化の進展、リスク層別化における心臓MRIの有用性に関する新知見を提供するものであり、今後のさらなる研究の発展が期待されます。


掲載論文:
Coronary Flow Reserve by Cardiac Magnetic Resonance Imaging in Patients With Diabetes Mellitus.
Kato S, Fukui K, Saigusa Y, Kubota K, Kodama S, Asahina N, Hayakawa K, Iguchi K, Fukuoka M, Iwasawa T, Utsunomiya D, Kosuge M, Kimura K, Tamura K.
JACC Cardiovasc Imaging. 2019 Sep 12. pii: S1936-878X(19)30703-X. doi: 10.1016/j.jcmg.2019.07.010.


神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器内科: http://junko.kanagawa-pho.jp

横浜市大市民総合医療センター心臓血管センターの研修医である水上 紗緒里先生が、第654回内科学会関東地方会において、タコツボ症候群の症例報告を行いました。

2019.10.05
横浜市大市民総合医療センター心臓血管センターの研修医である水上 紗緒里先生が、第654回内科学会関東地方会において、タコツボ症候群の症例報告を行いました。

市民総合医療センターの鈴木将太助教が第10回分子腎臓フォーラムにおいて研究発表を行いました。

2019.10.01
9月14日に京都で開催された第10回分子腎臓フォーラムにおいて、横浜市立大学附属市民総合医療センターの鈴木将太助教が研究成果を発表しました。

演題名:アミノ酸代謝が貧血に与える影響についての病態モデルマウスおよび血液透析患者における検討
第10回分子腎臓フォーラムホームページ:
https://www.bunshijinzou.org/index.html

市民総合医療センターの鈴木将太助教が第10回分子腎臓フォーラムにおいて研究発表を行いました。

第20回横浜・湘南 腎・透析セミナーを開催し、東海大学医学部内科学系 腎内分泌代謝内科 教授 の 深川雅史 先生に特別講演いただきました

2019.09.27
2019年09月14日に横浜駅となりのTKPガーデンシティ横浜におきまして第20回横浜・湘南 腎・透析セミナーを開催し、協力施設を含めて4演題発表いただき、また東海大学医学部内科学系 腎内分泌代謝内科 教授 深川雅史 先生には「保存期から透析期までのCKDMBD診療~神奈川県腎臓協会の取り組みを含めて~」につきまして特別講演いただき、活発な議論が展開されまして非常に盛り上がりました(会の集合写真)。

2018年7月に厚生労働省健康局がん・疾病対策課から、「腎疾患対策検討会報告書~腎疾患対策の更なる推進を目指して~」が発出され、日本腎臓学会・日本腎臓病協会(JKA)では各自治体と連携してのCKD対策事業にも力を入れておりますが、神奈川県では東海大学医学部内科学系 腎内分泌代謝内科 教授 深川雅史 先生、昭和大学横浜市北部病院内科・客員教授 衣笠えり子 先生、当教室主任教授 田村功一 が 日本腎臓病協会 慢性腎臓病対策部会メンバーとして、神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課、神奈川県医師会他と連携して包括的なCKD対策のさらなる向上をめざしています。


協力施設からの発表:
(1) 「 透析患者のペースメーカー導入・管理の1例について」
   長津田厚生総合病院 臨床工学科 木原 勇眞 先生

(2) 「 尿酸のカイネティックモデルによる細胞外液量の評価方法 」
   横浜南クリニック  院長 柴田 和彦 先生

(3) 「当院の腎臓リハビリテーションについて」 
   国際親善病院 血液浄化透析センター 看護師 幸松 亜矢子 先生

(4) 「横浜市立大学関連病院における腹膜透析レジストリの構築」
   横浜市立大学附属病院 腎臓・高血圧内科 岩野 剛久 先生


1. 【厚生労働省】腎疾患対策検討会報告書について:
「慢性腎臓病(CKD)を早期に発見・診断し、良質で適切な治療を早期 から実施・継続することにより、CKD重症化予防を徹底するとともに、CKD患者(透析患者 及び腎移植患者を含む)のQOLの維持向上を図る」ことが全体目標となります Web: https://www.jsn.or.jp/topics/notice/_3471.php

2. 日本腎臓病協会 慢性腎臓病対策部会 (J-CKDI) について:
Web: https://j-ka.or.jp/about/representative.php

3. 神奈川県慢性腎臓病(CKD)対策連絡協議会について:
Web: http://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/ckd-kyougikai.html

第67回日本心臓病学会学術集会(会長 伊藤正明三重大学教授、名古屋国際会議場)で開催された、シンポジウム『バイオマーカーを心臓病診療に活かす』で、石上友章准教授がシンポジストとして発表しました!

2019.09.22
令和元年9月14日より開催された、第67回日本心臓病学会学術集会で、シンポジウム『バイオマーカーを心臓病診療に活かす』で、石上友章准教授がシンポジストの一人として、腸内細菌により、B2細胞が活性化する機序で動脈硬化症が発症し、B2細胞を制御することで、抑制される機序について、これまでの研究成果をまとめて発表しました。

9/13から9/15にかけて開催された日本心臓病学会で、当教室からはシンポジウム発表9演題を含む22演題が発表されました!

2019.09.19
9/13から9/15にかけて開催された日本心臓病学会で、当教室からはシンポジウム発表9演題を含む22演題が発表されました!

日本学術振興会による2019年度研究活動スタート支援 科学研究費の交付内定が発表され、成川雅俊先生、金口 翔先生(助教)の2名の研究課題が採択!

2019.09.10
日本学術振興会による2019年度研究活動スタート支援 科学研究費の交付内定が発表され、循環器・腎臓・高血圧内科学教室からは、循環器G 成川雅俊先生(指導診療医)、腎臓・高血圧G 金口 翔先生(助教)の2名の研究課題が採択!

2019年08月30日に日本学術振興会による令和元(2019)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)による『研究活動スタート支援科研費』の交付内定が発表され、循環器・腎臓・高血圧内科学教室からは、循環器G 成川雅俊先生(指導診療医)、腎臓・高血圧G 金口 翔先生(助教)の2名の研究課題が採択されました。
当教室では、心血管腎臓病克服の実現のため、横浜発のエビデンス創出に向けて多面的に研究を推進しています。


1)成川雅俊先生の研究課題:
MMPやエクソソームによる心房細動進行の予測マーカーの探索

2)金口 翔先生の研究課題:
中枢神経系における受容体結合性因子の病態生理学的意義

日本学術振興会 2019年度研究活動スタート支援 科学研究費について:
「研究活動スタート支援科研費」は、我が国の研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰した研究者等が行う研究をサポートするものであり、これらの研究者の当座のスタート支援に資することが期待されます。


Web: https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_190830_1/index.html

日本学術振興会による2019年度研究活動スタート支援 科学研究費の交付内定が発表され、成川雅俊先生、金口 翔先生(助教)の2名の研究課題が採択!

2019.09.10
日本学術振興会による2019年度研究活動スタート支援 科学研究費の交付内定が発表され、循環器・腎臓・高血圧内科学教室からは、循環器G 成川雅俊先生(指導診療医)、腎臓・高血圧G 金口 翔先生(助教)の2名の研究課題が採択!
2019年08月30日に日本学術振興会による令和元(2019)年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)による『研究活動スタート支援科研費』の交付内定が発表され、循環器・腎臓・高血圧内科学教室からは、循環器G 成川雅俊先生(指導診療医)、腎臓・高血圧G 金口 翔先生(助教)の2名の研究課題が採択されました。
当教室では、心血管腎臓病克服の実現のため、横浜発のエビデンス創出に向けて多面的に研究を推進しています。

1)成川雅俊先生の研究課題:
MMPやエクソソームによる心房細動進行の予測マーカーの探索

2)金口 翔先生の研究課題:
中枢神経系における受容体結合性因子の病態生理学的意義

日本学術振興会 2019年度研究活動スタート支援 科学研究費について:
「研究活動スタート支援科研費」は、我が国の研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰した研究者等が行う研究をサポートするものであり、これらの研究者の当座のスタート支援に資することが期待されます。


Web: https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_190830_1/index.html

横浜市大腎臓・高血圧Gが、名古屋国際会議場にて開催の第9回国際腹膜透析学会アジア・太平洋大会(APCM-ISPD2019)において腹膜透析についての最新の成果を発表

2019.09.09
2019年9月5日(木)~7日(土)に名古屋国際会議場にて開催された第9回国際腹膜透析学会アジア・太平洋大会[The 9th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for Peritoneal Dialysis (APCM-ISPD2019)]において、腎臓・高血圧G(藤沢市民病院、横浜栄共済病院、横浜市大市民総合医療センター病院、横浜南共済病院、大学附属病院)から5演題の成果発表があり、国内外の参加者とのホットな議論を展開しました。

(1)発表演題

1)P1-18-6
A Single Center Analysis of Factors Influencing duration of Peritoneal Dialysis in our hospital
[Speaker] Masashi Sakai:1(酒井政司、藤沢市民病院腎臓内科;写真1 右から二人目、右から一人目は常田康夫院長)
[Co-author] Yasuo Tokita:1, Ayaka Sano:1, Sumire Sunohara:1, Eri Ikeda:1, Tatsunori Yoshiura:1, Kouichi Tamura:2
1:Renal Division, Department of Medicine, Fujisawa City Hospital, Japan,
2:Department of Medical Science and Cardiorenal Medicine, Yokohama City University Graduate School of Medicine, Japan


2)P2-31-1
Effects of evocalcet on secondary hyperparathyroidism in patients undergoing peritoneal dialysis: a single center experience
[Speaker] Yuko Akizuki:1(秋月裕子、横浜栄共済病院腎臓内科;写真2 左側)
[Co-author] Keiko Kawasaki:1, Takahiko Miura:1, Kohji Ohki:1, Takehisa Iwano:1, Yoshiyuki Toya:2, Kouichi Tamura:2, Jin Oshikawa:1
1:Department of Nephrology, Yokohama Sakae Kyousai Hospital, Japan,
2:Department of medical science and cardiorenal medicine, Yokohama City University, Japan


3)P2-31-3
A case report of peritoneal dialysis patient with indeterminate intractable secondary hyperparathyroidism who obtained good control by switching from cinacalcet to evocalcet
[Speaker] Mari Sotozawa:1(外澤真李、横浜市大市民総合医療センター病院腎臓・高血圧内科;写真3)
[Co-author] Sanae Saka:1, Aiko Kamemaru:1, Moe Hatakeyama:1, Tatsuya Haze:1, Shirou Komiya:1, Shota Suzuki:1, Akira Fujiwara:1, Kouichi Tamura:2, Nobuhito Hirawa:1
1:Department of Nephrology and Hypertension, Yokohama City University Medical Center, Japan,
2:Department of Medical Science and Cardiorenal Medicine, Yokohama City University Graduate School of Medicine, Japan


4)P2-39-5
A case of peritoneal dialysis combined with maintenance dialysis patient with dizziness
[Speaker] Masaaki Hanaoka:1(花岡正哲、横浜市立大学附属病院腎臓・高血圧内科;写真4)
[Co-author] Ryu Kobayashi:1, Sumire Sunohara:1, Naohito Ohkami:1, Rina Hiratuka:1, Kouji Ohki:1, Kazushi Uneda:1, Tomohiko Kanaoka:1, Hiromichi Wakui:1, Yoshiyuki Toya:1, Kouichi Tamura:1
1:Department of Medical Science and Cardiorenal Medicine, Yokohama City University, Japan


5)P2-12-6
A case of malfunctioning catheter in spite of catheter repair by the forefinger procedure for a malfunctioning catheter of maintenance peritoneal dialysis therapy
[Speaker] Azusa Mori:1(森 梓、横浜南共済病院腎臓高血圧内科;写真5 左)
[Co-author] Kaoru Hoshino:1, Tatsuki Uehara:1, Noriko Inoue:1, Kazuya Okada:1, Jun Yuto:1
1:Yokohama Minami Kyousai Hospital, Japan


(2)座長セッション
Poster Presenation 27
Cardio-vascular disease in PD and CKD 1 (combined therapy, residual renal function)
[Chair] Kouichi Tamura (田村功一、横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学;写真6 久留米大学医学部内科学講座腎臓内科学部門主任教授 深水 圭 先生とともに) (Department of Medical Science and Cardiorenal Medicine, Yokohama City University Graduate School of Medicine, Japan)

第9回国際腹膜透析学会アジア・太平洋大会[The 9th Asia Pacific Chapter Meeting of International Society for Peritoneal Dialysis (APCM-ISPD2019)]
Web:
http://www.congre.co.jp/apcm-ispd2019/jp/index.html

8/31から9/4にかけて開催されたヨーロッパ心臓病学会(ESC Congress 2019)に、当教室からは口述発表4演題を含む11演題が発表されました

2019.09.06
8/31から9/4にかけて開催されたヨーロッパ心臓病学会(ESC Congress 2019)に、当教室からは口述発表4演題を含む11演題が発表されました。
また、循環器内科木村一雄教授が共著者をつとめているAFIRE試験が、Hot Lineの発表と同時にNew England Journal of Medicine誌に掲載されました。
さらに、当教室からストラスブール大学へ留学中の松下絢介先生も駆けつけてくれて、留学中の生活や研究について意見を交わすことができました。

循環器内科木村一雄教授が共著者をつとめているAFIRE試験が、New England Journal of Medicine誌に掲載されました。

2019.09.06
循環器内科木村一雄教授が共著者をつとめているAFIRE試験が、New England Journal of Medicine誌に掲載されました。

金口翔助教、涌井広道講師、田村功一主任教授らが、SGLT2阻害薬が糖尿病性腎臓病を抑制する機序を解明し、国際学術誌Cardiovascular Diabetologyに報告!

2019.09.04
金口翔助教、涌井広道講師、田村功一主任教授らが、次世代臨床研究センター(Y-NEXT)の支援を受け、多施設共同の契約型医師主導臨床介入研究を実施し、SGLT2阻害薬が糖尿病性腎臓病を抑制する機序を解明し、国際学術誌Cardiovascular Diabetologyに報告!

研究成果のポイント
○2型糖尿病患者において、SGLT2阻害薬の朝の家庭血圧改善効果が、糖尿病性腎臓病*3進行阻止の鍵となるアルブミン尿抑制効果に寄与することを示した
○機序に不明な点が多いSGLT2阻害薬について、最新の高血圧治療ガイドラインで最も重要とされる朝の家庭血圧の改善作用という、新たな臨床的作用機序のエビデンスを示した

循環器・腎臓・高血圧内科学 金口翔助教、涌井広道講師、田村功一主任教授、内分泌・糖尿病内科学 寺内康夫主任教授、臨床統計学 山中竹春主任教授ら研究グループは、横浜市立大学附属病院 次世代臨床研究センター(Y-NEXT)の支援を受け、多施設共同の契約型医師主導臨床介入研究を実施し、糖尿病治療薬SGLT2阻害薬が示す、2型糖尿病患者のアルブミン尿抑制効果には、朝の家庭血圧の降圧が重要であることを明らかにしました。
今回の研究(Y-AIDA研究:2型糖尿病におけるダパグリフロジンのアルブミン尿抑制効果に関する多施設共同試験: Yokohama Add-on Inhibitory efficacy of Dapagliflozin on Albuminuria in Japanese patients with type 2 diabetes study)の意義は、ヒトでの大規模臨床試験で多面的な臓器保護作用の可能性が示されながら、その臓器保護作用の機序に依然として不明な点が多いSGLT2阻害薬について、血圧、特に最近予後との強い関連性が示されている家庭血圧の改善作用という、新たな臨床的作用機序のエビデンスを示した点にあります(図: Y-AIDA研究の概要)。
本研究グループでは、引き続き心血管腎臓病に対する診察室血圧・診察室外血圧(家庭血圧、自由行動下血圧)での血圧変動指標を軸にした包括的治療戦略研究を推進し、心血管腎臓病に克つための”横浜発”のエビデンス創出に向けての研究展開を図っていきます。
なお、本研究に関連して、国内では2019年10月25日~27日に京王プラザホテルにて開催される第42回日本高血圧学会総会(http://www.jsh2019.jp)でのシンポジウム「次世代降圧薬の開発と臨床研究/第1会場」、海外では2019年11月5日~10日に米国ワシントンにて開催される第52回米国腎臓学会総会(ASN Kidney Week 2019, 52nd Annual Meeting & Scientific Exposition of American Society of Nephrology)において、田村功一主任教授による講演が予定されています。

※発表論文(Cardiovascular Diabetologyに掲載):
Improved home BP profile with dapagliflozin is associated with amelioration of albuminuria in Japanese patients with diabetic nephropathy: the Yokohama add-on inhibitory efficacy of dapagliflozin on albuminuria in Japanese patients with type 2 diabetes study (Y-AIDA study) Kinguchi et al. Cardiovasc Diabetol (2019) 18:110. https://doi.org/10.1186/s12933-019-0912-3


※プレスリリースサイト:https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/201908wakui_CD.html

※プレスリリース資料:https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n0000006rfe-att/pressrelease.pdf

※本研究成果は、横浜市立大学初の契約型医師主導多施設共同介入研究として企業(アストラゼネカ株式会社、小野薬品工業株式会社)と締結された産学連携契約のもと資金提供を受け、横浜市立大学循環器・腎臓・高血圧内科学教室、横浜市立大学内分泌・糖尿病内科学教室、横浜市立大学臨床統計学教室、横浜市立大学附属病院次世代臨床研究センターとの共同研究体制により、横浜市立大学附属病院に加えて、横浜市立大学附属市民総合医療センター病院、済生会横浜市南部病院、横浜南共済病院とともに実施された「2型糖尿病におけるダパグリフロジンのアルブミン尿抑制効果に関する多施設共同試験:Yokohama Add-on Inhibitory efficacy of Dapagliflozin on Albuminuria in Japanese patients with type 2 diabetes study(Y-AIDA 研究); UMIN000018930」によるものです。

※横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科学教室では、日本学術振興会科学研究費、AMED革新的医療技術創出拠点プロジェクト/橋渡し研究戦略的推進プログラム、AMED循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業/腎疾患実用化研究事業、AMED難治性疾患実用化研究事業、ソルト・サイエンス研究財団医学プロジェクト研究助成、上原記念生命科学財団研究助成・研究奨励、かなえ医薬振興財団研究助成、公益信託循環器学研究振興基金研究助成、先進医薬研究振興財団循環医学分野若手研究者助成、MSD生命科学振興国際交流財団Banyu Foundation Research Grant、横浜総合医学振興財団推進研究助成・指定寄附研究助成、横浜市立大学かもめプロジェクトなどによる助成を受け、臓器間ネットワークの重要性を念頭におき包括的アプローチを介した病態連関制御による心血管腎臓病克服の実現のため、横浜発のエビデンス創出に向けて多面的に研究を推進しています。


[ YCU_2019_0903.pdf]

循環器Gの松澤泰志講師、中橋秀文医師らが腸内細菌代謝物質TMAOと心筋梗塞患者での動脈硬化進展・心血管イベントとの関連に関する最新の研究成果をScientific Reports誌に発表!

2019.08.30
横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科部門(循環器・腎臓・高血圧内科学教室、循環器G)の松澤泰志講師、中橋秀文指導診療医らは、循環器疾患の発症・進展との関連性が示唆されている、腸内細菌代謝物質であるトリメチ ルアミン N オキシド(trimethylamine N-oxide; TMAO)について、今回心筋梗塞患者での動脈硬化進展・心血管イベントとの関連性について明らかにし、その研究成果を国際学術誌Scientific Reports誌に発表しました。
この研究成果は、動脈硬化性心疾患の発症・進展における腸内細菌叢の意義に関する興味深い新知見を提供するものであり、今後のさらなる研究の発展が期待されます。


掲載論文:
Matsuzawa Y, Nakahashi H, Konishi M, Sato R, Kawashima C, Kikuchi S, Akiyama E, Iwahashi N, Maejima N, Okada K, Ebina T, Hibi K, Kosuge M, Ishigami T, Tamura K, Kimura K. Microbiota-derived Trimethylamine N-oxide Predicts Cardiovascular Risk After STEMI. Sci Rep. 2019 Aug 12;9(1):11647. doi: 10.1038/s41598-019-48246-6.

横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科部門: https://www.ycu-cardiac.jp

横浜市立大学附属病院 リハビリテーション部の岡村正嗣先生が当教室(循環器内科)との共同研究成果を第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会の国際セッションにて発表しAwardを受賞

2019.08.10
横浜市立大学附属病院 リハビリテーション部(中村 健 主任教授)の岡村正嗣先生が、循環器・腎臓・高血圧内科学教室(循環器内科 菅野晃靖准教授、岩田 究助教、田村功一主任教授ら)との共同研究成果を第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会の国際セッションにて発表し、International Awardを受賞しました。


学会名:

Asia PRevent 2019:JACR 2019 (Japanese Association of Cardiac Rehabilitation) Annual Meeting in Osaka: International Session

[第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(大阪)における国際セッション; 2019年7月13日(土)~7月14日(日)]

Web: https://site2.convention.co.jp/25jacr/prevent.html


発表演題名(APP7-2 ):
Moderate physical activity during maintenance phase of cardiovascular disease improves exercise tolerance capacity

◯ Masatsugu Okamura1,2,Kiwamu Iwata3,Nakashima Rie3,Karen Akaishi1,

Kayo Suwa1,Jo Uesugi1,Yuichi Kanamori2,Teruyasu Sugano3, Koichi Tamura3,Takeshi Nakamura2

1Department of Rehabilitation Medicine, Yokohama City University Hospital, Yokohama, Japan、
2Department of Rehabilitation Medicine, Yokohama City University Graduate School of Medicine, Yokohama, Japan、
3Department of Medical Science and Cardiorenal Medicine, Yokohama City University Graduate School of Medicine, Yokohama, Japan

石上友章准教授が、スイスバーゼルMDPIが発行するIJMS(International Journal of Molecular Science)のMolecular Pharmacology部門Editorial Board Memberに選ばれました!

2019.08.08
石上友章准教授が、スイスバーゼルMDPIが発行するIJMS(International Journal of Molecular Science)のMolecular Pharmacology部門Editorial Board Memberに選ばれました!
詳細は、下記のリンクをご参照ください。

https://www.mdpi.com/journal/ijms/sectioneditors/molecular_pharmacology

腸内細菌の漏出を防いで、動脈硬化症を抑制する -石上友章准教授・荒川健太郎医師の研究成果が、欧文誌Plos Oneに掲載され、メディアにも取り上げられました!

2019.08.07
腸内細菌の漏出を防いで、動脈硬化症を抑制する
-石上友章准教授・荒川健太郎医師の研究成果が、欧文誌Plos Oneに掲載され、メディアにも取り上げられました!

 動脈硬化の進展に腸内細菌の漏出が関与しており、腸管バリア機能を強化する新規便秘薬がその経路を抑制する可能性が、横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学教室の荒川健太郎医師、石上友章准教授らによる研究で示されました。
「PLOS ONE 」に6月17日掲載されました。
詳細は、以下のリンクを参照してください。

https://journals.plos.org/plosone/article/authors?id=10.1371/journal.pone.0218096
https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/d0md7n0000006df8-att/pressrelease.pdf


(Chen L, Ishigami T, et al. eBioMedicine, 2016より)

涌井広道講師が日本腎臓学会大島賞を受賞しました

2019.07.11
このたび、涌井広道講師(腎臓・高血圧G、GR)が日本腎臓学会の褒章である大島賞を受賞し、6月21日に名古屋で開催された第62回日本腎臓学会学術総会にて、授与式および受賞講演が行われました。

大島賞は、腎臓学の進歩に寄与する顕著な業績をあげ、将来さらに発展が期待される次代のリーダーたりうる人材を顕彰することを目的に設けられた、日本腎臓学会で最も栄誉ある賞です。
毎年42歳以下の2名以内が選出されます。
横浜市立大学からは初めての受賞になります。


写真:
大島賞授与式(日本腎臓学会フェイスブックより)


受賞講演 タイトル「The pathophysiological role of angiotensin receptor-binding protein in hypertension and kidney disease」

参考
大学ホームページ紹介サイト:
https://www.yokohama-cu.ac.jp/news/2019/201907wakui_oshimasho.html

第62回日本腎臓学会学術総会ホームページ:http://jsn62.umin.jp/

日本腎臓学会ホームページ:https://www.jsn.or.jp/

日本腎臓学会フェイスブック:https://www.facebook.com/jsnorjp/photos/pb.836776949713512.-2207520000.1561347278./2264513623606497/?type=3&theater

第62回日本腎臓学会学術総会

2019.06.27
第62回日本腎臓学会学術総会が2019年6月21日から23日、名古屋において開催され、当教室から多数の演題を発表しました。


「新規血管新生因子 LRG1の2型糖尿病性腎症における意義の検討」
白善雅

「漢方薬「六君子湯」による腎保護効果の検討」
畝田一司

「保存期CKDのESA低反応性腎性貧血患者に対する異なる目標Hb値による腎予後の評価- RADIANCE-CKD Study-」
平和伸仁

「Dapagliflozin improved urinary albumin excretion as well as home blood pressure profile in Japanese type 2 diabetes mellitus patients with nephropathy: Yokohama Add-on Inhibitory efficacy of Dapagliflozin on Albuminuria in Japanese patients with type 2 diabetes study (Y-AIDA study)」
Sho Kinguchi

大島賞受賞講演「The pathophysiological role of angiotensin receptor-binding protein in hypertension and kidney disease」
涌井広道

ランチョンセミナー よくわかるシリーズ5 AKI update(臨床)診断・治療と最新の話題「AKI update(臨床)診断・治療と最近の話題」
平和伸仁

シンポジウム16 高血圧成因の新しい話題(RAAS, 自己免疫, 酸化ストレス, 塩分, パラクライン 等)「受容体結合性機能制御因子と高血圧・腎臓病」
田村功一

第62回日本腎臓学会学術総会:
http://jsn62.umin.jp/

包括的腎臓病対策に取り組む日本腎臓病協会と協和発酵キリン株式会社との連携協定の締結式が2019年5月16日に行われ、田村功一主任教授が出席しました

2019.05.22
腎臓病に対する長期的な包括的対策に取り組む日本腎臓病協会が掲げている事業の一つである「腎臓病対策の普及啓発・診療体制の整備」に基づき、腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定を協和発酵キリン株式会社と2019年5月16日に締結しました。

『腎臓病の”静かな”「世界的流行」に警鐘』というアラートが、国際腎臓学会 (ISN)、米国腎臓学会(ASN)、欧州腎臓・透析移植学会(ERA-EDTA)から連名にて発表されるなど(The hidden epidemic: Worldwide, over 850 million people suffer from kidney diseases from press release published by ASN, ERA-EDTA and ISN on June 27, 2018; https://www.theisn.org/news/item/3317-the-hidden-epidemic-worldwide-over-850-million-people-suffer-from-kidney-diseases)、あらためて腎臓病対策の重要性が国際的にも注目されています。
腎臓病の患者数は世界で8億5000万人に達すると推計され、腎臓病はいまや世界的に流行していると警鐘が鳴らされています。
腎臓病の有病者数を比較すると、糖尿病(4億2,200万人)の2倍で、がん(4,200万人)やHIV/AIDS(3,670万人)の20倍以上に相当し、慢性腎臓病の世界の成人の有病率は、男性で10.4%、女性で11.8%にのぼります。
また、国内の慢性腎臓病(CKD)患者数も約1,330万人と推計され、成人約8人に1人はCKDです(日本腎臓学会編集 エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018)。
そして、国内でも慢性透析患者数は2016年末で約33万人と増加し続けており、医療経済的に大きな問題となっています。
さらに腎臓病は心筋梗塞や脳卒中、心不全などの脳心血管疾患や,死亡のリスクを上昇させることが国内外の多くの臨床研究より示されています。
このように、透析や腎移植が必要な末期腎不全だけでなく、寝たきりの原因ともなる脳心血管疾患を克服し、高齢化時代の健康長寿のさらなる向上を図るためにも、源流に対する効率的な対応として包括的な腎臓病対策が今まさに求められています。

そのような状況の中、厚生労働省や日本腎臓学会(一般社団法人 日本腎臓学会;東京都文京区、理事長:柏原 直樹 川崎医科大学 教授; Web: https://www.jsn.or.jp)を含む関連学会・団体が参画して国内の包括的な長期的腎臓病対策についての領域横断的な検討が開始され、2018年7月に、厚生労働省健康局がん・疾病対策課から、「腎疾患対策検討会報告書~腎疾患対策の更なる推進を目指して~」が発出され、全国自治体、日本腎臓学会をはじめ関連学会等へ広く公布されました(https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000332759.pdf)。

この腎疾患対策検討会報告書においては、「慢性腎臓病(CKD)を早期に発見・診断し、良質で適切な治療を早期 から実施・継続することにより、CKD重症化予防を徹底するとともに、CKD患者(透析患者 及び腎移植患者を含む)のQOLの維持向上を図る」ことが全体目標とされており、今後、少なくとも10年間の日本の腎疾患対策はこの指針に基づき、展開されるとされています。

日本腎臓学会では、政策研究班による事前研究を含め、約2年間にわたって、今回の腎疾患対策検討会報告書の策定に深く関与し、この報告書の発表と時期を同じくして、NPO法人 日本腎臓病協会(Japan Kidney Association)を設立しました(東京都文京区、理事長:柏原直樹、以下「日本腎臓病協会」);Web: https://j-ka.or.jp)。
今後は、日本腎臓学会・日本腎臓病協会が、関連の省庁、自治体、学会、さらには企業など諸組織と密接に連携して長期的な包括的腎臓病対策に取り組む方針です。

このような活動の一環として、今回、日本腎臓病協会と協和発酵キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮本昌志、以下「協和発酵キリン」;Web: https://www.kyowa-kirin.co.jp)は、日本腎臓病協会が掲げている事業の一つである「腎臓病対策の普及啓発・診療体制の整備」に基づき、腎臓病の疾患啓発活動に関する連携協定を5月16日に締結しました。

調印式には、日本腎臓学会/日本腎臓病協会側からは、日本腎臓学会/日本腎臓病協会 理事長 柏原直樹 教授(川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学)、日本腎臓学会 副理事長/日本腎臓病協会 理事 南学正臣 教授(東京大学 腎臓内科学/内分泌病態学分野)、日本腎臓学会 理事/日本腎臓病協会 監事 要 伸也 教授(杏林大学 腎臓・リウマチ膠原病内科学)、日本腎臓学会 幹事 田村功一 教授(横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科学)、日本腎臓学会/日本腎臓病協会 中川利文 事務局長が出席しました。

日本腎臓病協会では、日本腎臓学会とも密接に連携し、種々の腎臓病対策の立案、研究、医薬品・医療機器・診断薬開発、政策立案の関係者が一同に会するプラットフォームであるKidney Research Initiative-Japan(KRI-J)を組織・強化し、All Japan体制を構築して腎臓病克服をめざす活動を今後さらに精力的に推進していく方針です。

20190522_腎臓協会連携協定リリース:
PDF資料

時事通信社配信記事
『腎臓病の啓発活動に関する連携協定を締結:日本腎臓病協会と協和発酵キリン』: https://medical.jiji.com/topics/1185
日本腎臓病協会パンフレット:
PDF資料

写真(調印式にて)
中央:日本腎臓学会/日本腎臓病協会 理事長 柏原直樹 教授(川崎医科大学 腎臓・高血圧内科学)、
右から二人目:協和発酵キリン株式会社 宮本 昌志 代表取締役社長、
右から一人目:日本腎臓学会 副理事長/日本腎臓病協会 理事 南学正臣 教授(東京大学 腎臓内科学/内分泌病態学分野)、
左から二人目:日本腎臓学会 理事/日本腎臓病協会 監事 要 伸也 教授(杏林大学 腎臓・リウマチ膠原病内科学)、
左から一人目:日本腎臓学会 幹事 田村功一 教授(横浜市立大学 循環器・腎臓・高血圧内科学)


(文責:田村功一)

第8回臨床高血圧フォーラムにおいて、坂早苗診療講師(市大センター病院、腎臓・高血圧G、ゲノムG)が女性研究者奨励賞を、小林雄祐助教(Y-NEXT、ゲノムG)がYoung Clinician Award (YCA)優秀賞を受賞しました!

2019.05.17
第8回臨床高血圧フォーラムにおいて、坂早苗診療講師(横浜市立大学附属市民総合医療センター、腎臓・高血圧内科所属、ゲノムG)が女性研究者奨励賞を、小林雄祐助教(次世代臨床研究センター所属、ゲノムG)がYoung Clinician Award (YCA)優秀賞を受賞し、表彰されました。


発表演題名:
坂早苗診療講師「副腎皮質癌による原発性アルドステロン症の一例と当院におけるアルドステロン症診断・治療の現状」
小林雄祐助教「ATP2B1遺伝子の一塩基多型は治療抵抗性高血圧と関連する」

(関連するWeb site)
日本高血圧学会:http://www.jpnsh.jp
第8回臨床高血圧フォーラム:http://www.c-linkage.co.jp/55jscdp-jshforum8/jshforum8/

写真:右より、坂早苗診療講師、指導した平和伸仁准教授、小林雄祐助教

第92回日本内分泌学会学術総会において、田村功一主任教授がアルドステロンに関する国際会議(ISARSH 2019)で講演し、日本内分泌学会の原発性アルドステロン症ガイドライン作成委員会に参加!

2019.05.15
第92回日本内分泌学会学術総会において、腎臓・高血圧内科(GR)の客員研究員・春原浩太郎先生が最新の研究成果についてYIA finalist審査講演を行い、田村功一主任教授がアルドステロンに関する国際会議(ISARSH 2019)で講演し、日本内分泌学会の原発性アルドステロン症ガイドライン作成委員会に参加!
第92回日本内分泌学会学術総会が2019年5月9日から111日まで仙台国際センターで開催され、当教室からは、田村功一主任教授とともに、循環器・腎臓・高血圧内科学(GR、腎臓・高血圧内科)客員研究員・春原浩太郎先生が参加し、春原浩太郎先生が最新の研究成果の一部についてYIA finalist審査講演を行いました。

演題名「腎尿細管ATRAPは尿細管間質マクロファージに対する機能制御作用を介して糖尿病性糸球体病変を改善する」(春原浩太郎、涌井広道、田村功一)
循環器・腎臓・高血圧内科学(GR)の客員研究員として東京慈恵医科大学腎臓・高血圧内科(横尾 隆教授、坪井伸夫准教授ら)との共同研究推進の原動力である、春原浩太郎博士は、2018年8月から腎臓病の先端研究ラボに海外留学しています。
留学先のラボは、オーストラリア・メルボルンにあるMonash大学Department of Anatomy and Developmental Biologyであり、腎臓病研究領域における重要な研究成果を発信していることで有名です。
春原浩太郎博士は、John F. Bertram教授と東京慈恵医科大学腎臓・高血圧内科の横尾 隆教授の指導の下、腎糸球体の血管係蹄を覆う上皮細胞であるポドサイトの意義に関連した最先端研究に取り組んでおります。
最近も、4月12日から15日までメルボルンで開催された国際腎臓学会World Congress of Nephrology 2019(ISN-WCN 2019)において、春原浩太郎先生の発表演題は「Young Nephrologists Poster Tour」を受賞するなど、今後の益々の活躍が期待されます。

また、田村功一主任教授がアルドステロンに関する国際シンポジウム(ISARSH 2019)で講演いたしました。
今回日本内分泌学会 臨床重要課題「わが国の原発性アルドステロン症の診療に関するコンセンサス・ステートメント2016」の改訂に向けての検討が日本内分泌学会において開始され、同学会の「原発性アルドステロン症ガイドライン実施の実態調査と普及に向けた標準化に関する検討委員会」には、現在AMED 難治性疾患実用化研究事業に参加している田村功一主任教授も委員としてガイドライン改訂作業に加わります。

日本内分泌学会
Web: http://www.j-endo.jp

第92回日本内分泌学会学術総会
Web: http://www.congre.co.jp/endo2019/

The international symposium of Aldosterone and related substances in hypertension 2019 (ISARSH 2019)
Web: http://www.congre.co.jp/isarsh2019/html/greeting/greeting.html

日本内分泌学会 臨床重要課題「わが国の原発性アルドステロン症の診療に関するコンセンサス・ステートメント2016」
Web: https://minds.jcqhc.or.jp/docs/minds/Primary-aldosteronism/PA-full-text.pdf#search=%27

原発性アルドステロン症+ステート%27

田村功一主任教授が名古屋で第一回目開催の米国ボストン ブリガム&メディカルエリア留学OBの会「VERITAS Club」に参加しました

2008.12.01
この度、長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 循環器内科学 教授 前村浩二 先生と佐賀大学医学部 循環器内科 教授・内科学講座 主任教授 野出孝一 先生が発起人となり、米国ボストンのブリガム(Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School)&メディカルエリアの循環器内科学領域の研究室に留学していた先生方の親睦会「VERITAS Club」が設立されました。
そして、「VERITAS Club」事務局:大阪市立大学 大学院医学研究科・先端予防医療学 福本真也 先生による招集のもと、記念すべき第一回目の「VERITAS Club」が、日本内科学会総会・医学会総会に合わせて2019年4月27日(土)に名古屋で開催され、1998年から2000年にかけて当時日本学術振興会海外特別研究員としてCardiovascular Research, Department of Medicine, Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School [Mentor: Dr. Victor J. Dzau; Hersey Professor of the Theory and Practice of Medicine, Harvard Medical School (当時); President, US National Academy of Medicine (現在)]に留学した田村功一主任教授も参加し、Harvard留学時代の懐かしい話題で大いに盛り上がりました。
 当教室では、国内外を問わず、研究交流や研修・留学を積極的に奨励しています!

(写真:第一回目の「VERITAS Club」の参加の先生方と。
前列右:田村功一主任教授)

(参考)
ブリガム・アンド・ウィメンズ病院 (Brigham and Women's Hospital):
Web: https://www.brighamandwomens.org

ハーバード大学医学部 (Harvard Medical School):
Web: https://hms.harvard.edu

田村功一主任教授がDuke大学-シンガポール国立大学連携医学大学院(Duke-NUS Medical School)において招請講演を行いました

2019.04.26
田村功一主任教授が、Duke大学-シンガポール国立大学連携医学大学院(Duke-NUS Medical School) 医学部長(Dean)のThomas M. Coffman教授の招聘を受け、日本学術振興会科学研究費(基盤研究B、基盤研究C、若手研究、研究活動スタート支援)、AMED革新的医療技術創出拠点プロジェクト/橋渡し研究戦略的推進プログラム、AMED循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業/腎疾患実用化研究事業、AMED難治性疾患実用化研究事業、ソルト・サイエンス研究財団医学プロジェクト研究助成、上原記念生命科学財団研究助成・研究奨励助成、かなえ医薬振興財団研究助成、先進医薬研究振興財団循環医学分野研究助成、万有生命科学振興国際交流財団Banyu Foundation Research Grant、横浜総合医学振興財団推進研究助成、横浜市立大学かもめプロジェクト、等の助成による研究成果についての招請講演を行いました(会告)。

2019年4月17日にDuke-NUS Medical Schoolにて行われた、田村功一主任教授の招請講演では、循環器・腎臓・高血圧内科学教室のテーマである『心血管腎臓病の克服』をめざした、循環器学領域から腎臓学領域にわたる領域横断的な臓器間ネットワーク制御による健康長寿達成のための最新の研究成果について詳細に解説し、出席したDuke大学-シンガポール国立大学連携医学大学院(Duke-NUS Medical School) 医学部長(Dean)のThomas M. Coffman教授、 Jens Marc Titze准教授、当教室から海外派遣中のDr. Kengo Azushima (Senior Research Fellow, Cardiovascular & Metabolic Disorders Programme, Duke-NUS Medical School)らと熱い討論を展開しました。

(写真1:招請講演前のワンカット)
(写真2:招請講演中のワンカット)
(写真3:シンガポール国立大学-Duke大学連携医学大学院(NUS-Duke Medical School)正面にて撮影。
左:Dr. Kengo Azushima, Senior Research Fellow, Cardiovascular & Metabolic Disorders Programme, Duke-NUS Medical School; 小豆島健護 博士、日本学術振興会海外特別研究員)
(参考サイト)
Duke大学-シンガポール国立大学連携医学大学院(Duke-NUS Medical School):
Web: https://www.duke-nus.edu.sg

Duke大学-シンガポール国立大学連携医学大学院 (Duke-NUS Medical School):
医学部長(Dean), Thomas M. Coffman教授:
Web: https://www.duke-nus.edu.sg/content/coffman-thomas-m

Duke-NUS Medical Schoolに留学中の小豆島健護博士(腎臓・高血圧内科,GR)が,日本学術振興会の平成31年度海外特別研究員に採択されました!

2019.04.24
Duke-NUS Medical Schoolに留学中の小豆島健護博士(腎臓・高血圧内科,GR)が,日本学術振興会の平成31年度海外特別研究員に採択されました!

派遣先機関:Cardiovascular and Metabolic Disorders Program, Duke-NUS Medical School
研究課題:糖尿病性腎症の病勢に関わる遺伝子と分子経路の究明および治療への展開
Mentor:Prof. Thomas M. Coffman
Dean, Duke-NUS Medical School
Professor, Cardiovascular and Metabolic Disorders Program
Professor, James R. Clapp Professor of Medicine, Duke University Medical Center
Director, Cardiovascular Research Center, Duke School of Medicine

日本学術振興会の海外特別研究員制度は,「我が国の学術の将来を担う国際的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため,優れた若手研究者を海外に派遣し,特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援する制度」です.
海外留学を志す有能な若手研究者が多数応募する中で,その採択率は15~20%と非常に厳しく,当医局では田村功一主任教授以来となる快挙です!
以下,田村主任教授が海外特別研究員に採択された際の情報です.


派遣先機関:Cardiovascular Research, Department of Medicine, Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School
派遣期間:1998年7月14日~2000年5月31日
研究課題:レニン・アンジオテンシン系の病態生理学的意義に関する分子生物学的研究
Mentor:Dr. Victor J. Dzau
Hersey Professor of the Theory and Practice of Medicine, Harvard Medical School (当時)
President, US National Academy of Medicine (現在)

日本学術振興会 海外特別研究員 ホームページ:https://www.jsps.go.jp/j-ab/

循環器・腎臓・高血圧内科学の小豆島健護博士,畝田一司博士,涌井広道講師,田村功一主任教授ら(GR)が,慢性腎臓病に対する漢方薬「六君子湯」の抗炎症作用について発表

2019.04.24
循環器・腎臓・高血圧内科学の小豆島健護博士,畝田一司博士,涌井広道講師,田村功一主任教授ら(GR)が,慢性腎臓病に対する漢方薬「六君子湯」の抗炎症作用について発表

~英国科学誌『Scientific Reports』に掲載(英国時間2019年4月17日オンライン)~

食欲不振に対して処方されることの多い漢方薬「六君子湯」は,食欲増進ホルモンであるグレリンを活性化することにより食欲を回復させます.
そして近年,グレリンは抗炎症作用を有し,グレリン系を活性化させる六君子湯も様々な病態において抗炎症作用を介して臓器障害の進行を抑制することが明らかになってきました.
しかし
ながら,慢性腎臓病に対する六君子湯の効果はこれまで検討されたことがありませんでした.
今回,研究グループはアンジオテンシン?依存性腎障害モデルを用いて,六君子湯の腎障害に対する効果を世界で初めて検討しました.
結果,腎機能障害(尿アルブミンや腎機能低下)に明らかな抑制効果は認められなかったものの,六君子湯は腎間質へのマクロファージ浸潤および炎症性サイトカインの発現を抑制しました.
また,グレリン受容体の主要な下流経路であるSirtuin1も六君子湯により活性化されていました.

本研究結果は,六君子湯が慢性腎臓病に対してもグレリン系の活性化を介した抗炎症作用を有している可能性を示唆しています.
有効な治療薬の開発が喫緊の課題である慢性腎臓病において,漢方薬「六君子湯」が治療戦略の一つとなり得ることが期待され,今後の研究展開が注目されます.


掲載論文:Effects of rikkunshito on renal fibrosis and inflammation in angiotensin II-infused mice.
Azushima K, Uneda K, Wakui H, Ohki K, Haruhara K, Kobayashi R, Haku S, Kinguchi S, Yamaji T, Minegishi S, Ishigami T, Yamashita A, Tamura K. Scientific Reports.

Scientific Reports ホームページ: http://www.nature.com/srep/

循環器・腎臓・高血圧内科学(GR 腎臓・高血圧内科)の金口翔助教,涌井広道講師,田村功一主任教授らが,近位尿細管におけるATRAPと高血圧の病態生理との関連について発表

2019.04.16
循環器・腎臓・高血圧内科学の金口翔助教,涌井広道講師,小林竜助教,田村功一主任教授ら(GR)が,近位尿細管におけるATRAPと高血圧の病態生理との関連について発表

~『Journal of the American Heart Association(米国心臓学会誌 AHA journal)』に掲載~

これまで研究グループは,アンジオテンシン受容体結合蛋白ATRAPは,腎尿細管において高い内在性発現レベルを認め,病的刺激下で生じる尿細管1型アンジオテンシン受容体(AT1受容体)シグナルの過剰活性化および一次性ナトリウム再吸収亢進を抑制することで,高血圧の発症を抑制する新規内在性システムとして機能していることを明らかにしてきました (Wakui H, Tamura K, et al. AJP renal 2010; Wakui H, Tamura K, et al. Hypertension 2013; Ohsawa M, Tamura K, Wakui H, et al. Kidney Int 2014;Wakui H, Tamura K, et al. J Am Heart Assoc 2015; Kobayashi R, Wakui H, Tamura K, et al. Kidney Int 2017).
しかしながら,この高血圧発症抑制システムにおいて,尿細管のどの部位のATRAPが寄与しているかはよくわかっていませんでした.

今回,研究グループは,近位尿細管特異的ATRAP発現制御マウスの作製に成功し,アンジオテンシン依存性高血圧モデルを用いて詳細な検討を行った結果,近位尿細管ではなく遠位尿細管系のATRAPが主に,高血圧発症抑制の内在性システムとして機能している可能性が高いことを明らかにしました.

その一方で,研究グループは現在までに,近位尿細管のATRAPは腎老化や寿命などに関与している可能性があることを報告しており,今回作製に成功した近位尿細管特異的ATRAP発現制御マウスをもちいて,今後のさらなる研究展開が期待されます.

なお、本研究は、日本学術振興会科学研究費、AMED革新的医療技術創出拠点プロジェクト/橋渡し研究戦略的推進プログラム、AMED循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業/腎疾患実用化研究事業、AMED難治性疾患実用化研究事業、ソルト・サイエンス研究財団医学プロジェクト研究助成、上原記念生命科学財団研究助成・研究奨励、かなえ医薬振興財団研究助成、先進医薬研究振興財団循環医学分野若手研究者助成、MSD生命科学振興国際交流財団Banyu Foundation Research Grant、横浜総合医学振興財団推進研究助成、横浜市立大学かもめプロジェクトなどによる助成を受けて行われました。

掲載論文:Effects of AT1 receptor-associated protein in renal proximal tubules on angiotensin-dependent hypertension.
Kinguchi S, Wakui H, Azushima K, Haruhara K, Koguchi T, Ohki K, Uneda K, Matsuda M, Haku S, Yamaji T, Yamada T, Kobayashi R, Minegishi S, Ishigami T, Yamashita A, Fujikawa T, Tamura K. Journal of the American Heart Association. .
Journal of the American Heart Association. ホームページ: https://www.ahajournals.org/journal/jaha

国際腎臓学会World Congress of Nephrology 2019(ISN-WCN 2019)で循環器・腎臓・高血圧内科学(GR、腎臓・高血圧内科)助教・金口翔先生と客員研究員・春原浩太郎先生が研究成果を発表

2019.04.15
国際腎臓学会World Congress of Nephrology 2019(ISN-WCN 2019)が4月12日から15日までメルボルンで開催され、当教室からは、田村功一主任教授とともに、循環器・腎臓・高血圧内科学(GR、腎臓・高血圧内科)助教・金口翔先生と客員研究員・春原浩太郎先生が参加し研究成果の発表を行い、春原浩太郎先生の発表演題は「Young Nephrologists Poster Tour」を受賞しました(写真)。

発表演題は以下の通りです。

金口翔先生:
Effect of dapagliflozin on urinary albumin excretion and home blood pressure profile in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus with albuminuria: The Y-AIDA study

春原浩太郎先生:
Tubular Angiotensin II type 1 receptor-associated protein ameliorates diabetic glomerular injuries in streptozotocin-induced mice Kotaro Haruhara et al.

そして、春原浩太郎先生の発表演題は「Young Nephrologists Poster Tour」にも選ばれ、2演題ともに世界中の腎臓研究者と活発な議論をすることができました。


さらに、当教室と慈恵医大腎臓・高血圧内科学教室(横尾 隆教授、山本裕康理事、坪井伸夫准教授、他)との研究交流会も開催され、有意義な情報交換の場となりました (田村功一主任教授は深夜フライトにて一足早く会場を後にしたので写真には写っておりません!)。
慈恵医大腎臓・高血圧内科学教室とは現在共同研究が継続中であり、両教室間の共同研究の益々の進展が期待されます。

『治療抵抗性高血圧に対する腎デナベーションシステム』治験にご参加いただける方を募集中です

2019.03.26
循環器・腎臓・高血圧内科学教室(腎臓・高血圧内科、循環器内科)では2018年10月より、治療抵抗性高血圧の患者様を対象とする治験を開始しました。
治験とは、新しい医療機器として国から認可を受けるため、患者様にご協力いただき効果や安全性を確かめる試験です。


この治験では、多剤の降圧薬を用いても良好な血圧コントロールが得られない患者様に対して、腎動脈周囲にある交感神経をカテーテルで焼灼し、交感神経の働きを抑制することにより血圧を安定させる治療を実施します(詳細に付きましては、リンク先の説明文書をご覧ください)。


ご参加いただける方:
●20歳以上75歳以下の方
●利尿薬を含む3種類以上の降圧薬を内服中の方
●最近の血圧が、収縮期血圧150Hg以上、または拡張期血圧90Hg以上の方
※ 他にも厳格な基準が定められており、ご参加いただけない場合もあります。
あらかじめご了承ください。
ご興味のある方には詳しくご説明しますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
●募集期間が、2019 年12月までに延長されました。


1)お問い合わせ先、その1(患者様用、医療機関用):
横浜市立大学附属病院 臨床試験管理室 (病院代表045-787-2800、内線 2977 )
問い合わせ時間(祝日を除く):月~金の午前9時~午後5時


2)お問い合わせ先、その2(医療機関用):
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 田村功一
電話:病院代表045-787-2800、内線 6326
E-mail:tamukou@yokohama-cu.ac.jp(←@を小文字にお願いいたします)

日本成人先天性心疾患学会総合修練施設 認定のお知らせ

2019.02.28
日本成人先天性心疾患学会専門医検討委委員会及び理事会での厳正な選考の結果、日本成人先天性心疾患学会総合修練施設の認定を受けることが出来ました。
認定機関は2019年4月1日から2023年3月31日までの4年間です。
また2019年春より循環器内科で2名、心臓血管外科で2名の計4名が成人先天性心疾患学会暫定専門医の認定を受けることが出来ました。
現在増加の一途を辿る成人先天性心疾患患者の診療をますます充実させるため、2019年春より全国で約40施設が同修練施設認定を受けております。
当院では新生児から成人まで先天性心疾患患者の診断、フォロー、更にはカテーテル治療/外科治療まで幅広く対応することが可能です。
この施設認定を機に更に診療の幅が広がるよう尽力して参ります。


横浜市立大学附属病院 循環器内科 仁田 学

Japan Kidney Council 2018 において、大学院4年金口翔先生が奨励賞を受賞しました。

2019.01.24
2018年12月15日-16日に開催されたJapan Kidney Council 2018において、大学院4年金口翔先生が受容体結合因子ATRAPの中枢神経における病態生理学的意義について発表し、奨励賞を受賞しました。

演題名:「血圧制御に関する中枢神経系ATRAPの病態生理学的意義」

(写真)左 東京大学 腎臓・内分泌内科 教授 南学正臣 先生
    右 金口翔先生

お問合せ

横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学教室
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 A365
TEL:045-787-2635
FAX:045-701-3738

TOP